〒950-1405 新潟県新潟市南区東笠巻1202番地 TEL 025-362-5431 FAX 025-362-5554 |
TOP | 学校概要 | 教育課程 | 学校だより | 過去のTOPICS | |
←携帯電話・スマートホンからもご覧いただけます 大鷲地区には梨やブドウの畑・水田が多くあり,自然の恵みをいっぱいに受けた大鷲っ子が,毎日元気よく活動しています。 11月20日 昨日の宮のぼりばやしクラブで、今年度の合同練習は終わりました。指導に来てくださった先生方、公民館の皆さん、一年間、本当にありがとうございました。音さえ出すことが難しい篠笛も、今では長い曲を演奏できるようになりました。これからは、自主練習に取り組んでいきます。 今朝は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆さんの声、間の取り方、話の面白さに聞き入ってしまい、6年生のところに行く前に時間が来てしまいました。子どもたちが本の世界に静かに浸っている姿がありました。 こうやってたくさんの方々に支えられて、子どもたちは様々な経験をすることができます。感謝の気持ちでいっぱいです。そして、どうかこれからもよろしくお願いいたします!! ※明日は、一日不在にします。次回の更新は11月22日(金)になります。 11月19日 今日は1時間目の授業を見に行きました。廊下を歩いていると、とても静かでした。算数の授業をしているクラスが多かったのですが、特に計算練習に取り組んでいる学級では、みんな夢中で問題を解いており、鉛筆のさらさらいう音しか聞こえないくらいでした。2年生は、九九の練習で先生の問題に一生懸命答えていました。 先生方が一人一人の子どもたちの進度をしっかりと把握しています。そして、一人一人に丁寧に教えることができます。やり遂げたことを褒めてもらった時も、先生が近くに来て教えてくださった時も、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 11月18日 今日から体育館の鉄棒が使えるようになりました。「早く鉄棒、出ないかなあ。」と子どもたちに言われていましたので、お待たせしました!という感じで…たくさんの子どもたちが鉄棒の前に並びました。 一年ぶりなのに、子どもたちは怖がることなく、どんどん技に挑戦していました。上の学年の子どもたちの技を、下の学年の子どもたちはじーっと見ていて自分も挑戦してみる、そんな姿がよく見られます。 これから寒くなり、外で遊ぶ機会が減ってきますが、体育館で鉄棒や縄跳びに取り組んで、たくさん体を動かしてほしいと思います。 11月15日 2年生の図画工作を見に行きました。ストローで動くおもちゃを作っていました。ストロー何本かを組み合わせると、とても面白い動きをします。どんな動きをするのか、子どもたちが作品を見せに来てくれました。ストローの動きによって、何が動いているか想像を膨らませて作っているようです。お友達の作品を見るのも、とても楽しそうでした。 1年生の廊下には、拾ってきた落ち葉を使って作ったお面が飾られていました。笑ってる?怒ってる?動物かな?様々な表情のお面がありました。教室の中では、子どもたちが算数の問題に集中して取り組んでいました。 今日は久しぶりに93人、全員が揃いました。朝晩、急に寒くなりました。週末にはゆっくり休んで体調を整え、月曜日、笑顔で会いましょう!! 11月14日 昨日から始まった読書週間。図書館の前に行くと、何だかワクワクする掲示物がたくさんで、嬉しくなります。 昨日の児童朝会で紹介されたイベントの中に、「図書館へ行こう ポイントゲットだぜ!」があります。休み時間に図書館で本を読んだり、本を借りに来たりするとハンコを押してもらえます。また、先生方のおすすめの本を借りたらポイントゲットです。 「ハッピーブックでハッピー」というイベントでは、情報委員のおすすめの本にプレゼント引換券が入っています。今日は、早速引換券が入っていた本を借りた子どもたちが、大喜びで教えてくれました。 まずは図書館に来て、本を手に取るところから始まります。情報委員会の皆さんのアイデアのおかげで、たくさんの子どもたちがたくさんの本と出会う読書週間となることでしょう。 11月13日 今朝の児童朝会は、情報委員会の発表でした。読書週間に行われるイベント説明やクイズで、楽しい時間を過ごしました。なかよし班のメンバーが集まって相談する様子を見ていると、集まっていること自体が楽しくて仕方ないようで、みんなピッタリくっついて相談しているのです。仲がいいなあと思わず笑顔になるのでした。 3時間目には1年生の「体験型安全教室」がありました。「助けて!!」と大きな声で叫ぶ練習をしたり、ランドセルを置いて逃げる練習をしたりしました。とても分かりやすい内容で、子どもたちは自分事として捉え、一生懸命取り組むことができました。講師の先生方、ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。 11月12日 今日の昼休みは、体育委員会主催のフリスビー大会が行われました。今日は低学年でした。 ルールは分かりやすく、フリスビーを投げて飛んだ距離で順位が決まります。 最初は投げ方が分からずに飛距離が伸びませんでしたが、投げているうちにコツをつかんで距離が伸びていきました。腕の力も付くし、楽しいしで、一石二鳥の「フリスビー大会」でした。 低学年がフリスビー大会に参加している間、他の学年は体育館を使えないので、グラウンドで遊んでいる子どもたちがたくさんいました。今日は外遊びにはちょうどよい天気でした。みんなの様子を写真に撮っていたら、気が付いて手を振ってくれました。 11月11日 1年生の教室に授業を見に行ったら、水道のところで手を洗っている子どもたちに出会いました。「今ね、粘土をこねこねしているの。」「黒の絵の具で、手が真っ黒。」と言って、嬉しそうに手を見せてくれました。 教室に入ると、みんなニコニコしながら粘土をこねこねしていました。これから、白い紙粘土に色を付けて、お弁当を作っていくとのこと。子どもたちがとっても楽しそうにこねこねしている、図画工作の授業でした。 高学年の教室に行くと、5年も6年も算数でした。「割合」と「比の値」。どちらも難しい学習ですが、どちらの教室でも落ち着いた雰囲気の中で、静かに考えたり挙手をして考えを発表したりと、真剣に授業が進んでいました。 11月7日 自分の考えを人に伝えることは、とても大切なことです。今日は、3年生と6年生の教室で、同じような場面を見ました。算数の問題の解き方について、説明をしている場面でした。 ただ、答だけを言うのではなく、聞いている相手に分かってもらうにはどうしたらよいかを考えながら発表しなければなりません。今日は、発表内容もとても分かりやすく、指示棒などを使いながら説明をしていました。また、挙手をしている姿も手がピーンと伸びていて、授業を受けている子どもたちの意欲が伝わってきました。 写真はないのですが、5年生の教室に行ったら、友達の意見について「なるほど~。その考えいいなあ。少し真似してもいいかなあ。」という声が聞こえてきました。このつぶやきを聞いて、伝え合うことで、子どもたちの学びがどんどん広がり深まっていることが分かったのでした。 ※次回の更新は11月11日(月)になります。 11月6日 今日、4年生の総合では福祉の授業がありました。目の不自由なお二人のゲストティーチャーと、盲導犬ジヨンちゃんをお招きし、「歩行誘導体験」と「盲導犬との触れ合い」を体験しました。 ゲストティーチャーのお二人からは、目が不自由になった経緯や普段の暮らしについてお話をしていただきました。「障がい者が安心して外に出られる世の中であってほしい」「家の人のお手伝いやボランティアをたくさんしてほしい」と話されました。それは誰かのためでもあり、自分自身のためにもなるのだというお話でした。 お話のあとに、ジヨンちゃんのハーネスを外して、触れ合い体験をしました。ハーネスを外されたジヨンちゃんは、尻尾を大きく振り、頭を撫でさせてくれました。ゲストティーチャーの皆様との出会いとジヨンちゃんとの触れ合いは、本当に貴重な素晴らしい体験でした。ゲストティーチャーの皆様、ジヨンちゃん、本当にありがとうございました。 11月5日 今朝は、みんな何だか元気がなくて…三連休明けは、そんなものです。これから寒くなると、なおさら挨拶の声が小さくなります。どうか、おうちでも朝の挨拶を意識して元気よく(!)交わしてくださいね。 さて、そうは言いながらも、授業が始まると子どもたちはどんどん調子を取り戻し、元気な声が教室に響いていました。下の写真を紹介すると、1年生は「この本よんでみて」カードを書いていました。お友達に自分の好きな本を紹介していました。3年生は理科「風やゴムのはたらき」の学習で、セットの実験道具を組み立てていました。5年生は今日から来られたALTの先生と。自己紹介のプレゼンを見て、みんな驚きの声をあげたり、にっこりと笑ったり…。楽しく授業が進んでいました。6年生は音楽で旋律づくりをしていました。みんなでアイデアを出し合っている様子。 今日の帰りには、「先生、さようなら~。また明日~!」という声が、玄関で響いていました。みんな、また明日!! 11月1日 今日から11月。全校朝会で体育館に集まるのも、暑さや寒さを気にしなくてよい季節です。このまま、もう少し「ちょうどいい」日が続くといいなあと思います。6年生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。すっくと立った子どもたちの姿勢、はつらつとした声で、ゆったり気持ちよく歌っている子どもたちの姿がありました。 6年生の教室では国語「自分の考えを明確にしよう」という授業で、「主張」「根拠」「理由」を書き出していました。ここでも子どもたちが背筋を伸ばして、集中して書いていました。 2年生は「九九」の学習です。どこから問題を出されても、しっかり答えられるように練習していました。ちなみに九九は、おうちでも唱える練習が必要です。ぜひ、おうちでも励ましてあげてください。 5年生は水の流れの実験をしていました。勢いよく流れる水が地形にどのような影響を与えるのか。毎年、この実験をしている子どもたちは、とても楽しそうなのでした。 さて、三連休です。季節の変わり目で、少し咳き込んだり、熱を出してお休みをしたりする子どもたちがいます。寒い日には上に羽織るものを持たせてください。ゆっくりと休養をとり、火曜日、また元気に会いましょう!! 10月31日 今日、1年生は大鷲農村公園に秋を探しに出掛けました。赤や黄色の葉っぱを探したり、セミの抜け殻を見付けたり…。先生から「椿の実を探してみよう」と投げかけられ、みんなで一生懸命探しました。「あったよ。ほら、あそこ。」指さす方をみんなで注目「あ。あったぁ~。」たくさんの秋を見付けてきました。 3年生は「笹団子づくり」に挑戦しました。団子を手でよ~くこねたあと、あんこを包みます。教えられたとおりに笹の葉で上手にくるみました。 そのあと、蒸かして完成です。とってもおいしくできましたよ! 4年生は福祉の学習でした。視覚に障がいのある人の疑似体験をしました。少し曇ったように見えるめがねを掛けて言われたとおりに折り紙を折るという体験です。角と角を合わせたり、細い折り目を付けたりするのがとても大変そうでした。それぞれの学年が、貴重な体験活動をすることができました。 10月30日 昨日は天気がよく、3年生の理科では鏡で光を集める実験をしていました。ランチルームの外で、3年生の子どもたちが鏡をキラキラ…集まった光の明るさや暖かさなどを調べていました。ちょっと肌寒いくらいでしたが、太陽の光に照らされて、子どもたちは楽しそうに実験に取り組んでいました。 4年生は、総合的な学習で「梨」を使ったお菓子作りをしていました。作ったものは「梨のタルト」と「梨ゼリー」です。梨のサクサクとした歯ごたえもあり、梨本来の甘さもさわやかで、とってもおいしかったです。お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。4年生の嬉しそうな顔、顔…豊作の秋!食欲の秋!! 10月29日 10月26日(土)に行われました文化祭では、大変たくさんのおうちの方々からお越しいただきました。大変ありがとうございました。 開会式では、絵画・工作の作品について、各学年の代表の皆さんが発表をしました。工夫したところや大変だったところ、見てほしいところなど、みんな堂々と発表することができました。 そのあと、学年やなかよし班で鑑賞をしました。自分の作品と友達の作品とを比べて、それぞれのよいところを話したり、違う学年のお友達に作品を説明したりと、どの場面でも「芸術の秋」をみんなで楽しむ姿が見られました。 10月25日 急に寒くなったり時には夏のように暑くなったりで体調を崩した子どもたちが多く、ここ数日、大鷲小学校では珍しく欠席が多かったのですが、今日ようやく93名全員が揃いました。 今日の給食は準備や後片付けに時間がかからなかったので、少し早めにお昼休みになりました。今日は暑くも寒くもなく、子どもたちは好きな場所で思いっきり遊ぶことができました。体育館はもちろん、校地全部を使って鬼ごっこをしている子どもたちもいたようです。マラソン記録会が行われたばかりなので、校地全部を使って走っても大丈夫!!パワーいっぱいの子どもたちなのでした。 明日はいよいよ文化祭です。子どもたちの力作を、どうぞお楽しみに…。 ※次回の更新は10月29日(火)になります。 10月24日 5時間目、4年生の理科の授業を見に行きました。今日は、「水を熱した時の変化を調べる」実験をしていました。準備が終わり、いよいよ火を付け、水の様子の変化を観察し始めました。子どもたちの目がキラキラしています…。さて、どんな変化があったのでしょうか。ぜひ、おうちで聞いてみてください。 1年生の国語の授業を見に行くと、「漢字ドリルがもうすぐ終わるよ!!」と、嬉しそうに見せてくれました。よ~く頑張ったね、みんな。 2年生は一年ぶりに跳び箱をやっていました。「あ、跳べる!!」体が跳び方を覚えているのかな?みんな、気持ちよく跳んでいましたよ。 10月23日 今朝の児童朝会は、保健委員会の発表でした。 最初にクイズ大会がありました。「体の中で一番強い力を出す筋肉はどこでしょう。」なかよし班のみんなで、相談しながら答えました。答えは足の筋肉ではなく、「あごの筋肉」だそうです!! 最後の問題は「骨」の問題でした。骨を強くするためには、骨に刺激が加わる運動をするとよいという説明がありました。そこで、全校のみんなで「ラジオ体操第一」をしました。みんな、一生懸命体操をしていました。終わったあとは何だか気分がスッキリして、体を動かすことはいいなあと感じました。 最後に、一番成績のよかった班に賞状が贈られました。好成績の班に、みんなで大きな拍手を送りました。 10月22日 2年生の教室では道徳の授業が行われていました。「ぼくは まけない」というお話でした。 いつもは学校から帰ってくるとすぐに宿題に取り組むけれど、今日はやる気にならない。好きなテレビ番組が始まるし、クリアしたいゲームもある。そこで、頭の中で「へこたれ虫」が歌を歌い始めます。「今からするのは、時間がかかるよ。」「ゲームで遊ぼうよ。」頭の中では、へこたれ虫が大合唱!さて、ぼくはどうするのでしょう。 今日の授業では、どんな時に「へこたれ虫」が出てくるのか、この虫が大合唱を始めた時、どうするかを話し合っていました。一日の中で、しょっちゅう出てくる「へこたれ虫」。子どもたちは、自分のこととして、しっかり考えることができたようです。(写真を失敗してしまい、紹介できず…すみません) 1年生の国語で、「ふね」の写真を見ています。これまで、1冊の本をみんなで見なければいけなかったのですが、今はタブレットで一人一人がきれいな「ふね」を見ることができます。高学年の授業の様子を後ろからパチリ。 10月21日 先週はマラソン記録会が2回も延期になりました。しかし、子どもたちは頑張る気持ちを保ちながら練習を積み重ね、本番も精一杯走ることができました。子どもたちの頑張り、本当に素晴らしかったと思います。そして、今週26日(土)は、いよいよ文化祭です。 今日の5時間目に各教室をまわっていたら、文化祭の準備をしているクラスがいくつかありました。作品も完成に近づいてきたようです。完成した子どもたちは作品の題を決めたり、丁寧に名前を書いたり…。完成までは、たくさんやらなければいけないことがありますが、たいへんだった分、完成した時の喜びは大きいのではないでしょうか。 子どもたちが頑張って取り組んだ作品を、ぜひ見に来てください。そして、どんな気持ちを込めたのか、どんな工夫をしたのか、どんな苦労があったのか、子どもたちの話を聞いて、そして褒めてあげてくださいね。 10月18日 前期とメンバーを変えて後期のなかよし班がスタートしています。今日から清掃も新しいメンバーと前期と違う清掃場所です。さっそく道具や分担、手順を確認して掃除が始まりました。高学年のお兄さんお姉さんが、あらかじめ計画していたものをメンバーに伝え、作業に見通しをもたせていました。掃除する範囲ややり方を見本を見せながら教える姿やどうすればいいのかやり方を自分で聞く姿がどこの掃除場所でもありました。前期培った支え合いのリーダシップ・フォロワーシップが発揮されています。後期の関わりづくりによる成長がとても楽しみです。 10月18日 雨天による二度の延期を経て、秋晴れのさわやかな風の中、マラソン記録会を行うことができました。延期しても走るつかんだこつやペースが持続するように休み時間のペースランニングも続けてこの日を迎えました。体育委員会の走った距離に応じて体育館貸し切り権をゲットできるマラソン練習企画もみんなのやる気を盛り上げました。今日は自分の今の一生懸命と向き合うべく、目標のタイム・順、こんな走りをしたいという目当てと共に走りぬきました。それぞれうれしい思い、悔しい思いがあるのは「なりたい自分」を心に描きながら一生懸命に走ったからではないでしょうか。ぜひ、今日はこれまでの自分の頑張りを振り返り、どんなところが成長したのか実感してもらいたいと思います。たくさんの保護者の方・地域の方・大鷲保育園の年長さんの応援をいただきました。ありがとうございました。 10月17日 今日の午前中、4年生は社会科の学習で「三条市水防学習館」へ校外学習に出掛けました。この学習館では、水害の怖さを音や映像で体験させてくれます。 新潟の川は、私たちに大きな恵みを与えてくれると同時に、時には大きな水害を引き起こし、私たちに自然の恐ろしさを改めて感じさせます。 上流の大雨により下流に大量の水が流れ起きる水害などについて、道具や映像で教えていただきました。子どもたちは「こわい!」「危ない!」など、話を聞きながら、素直に自分の感じたことを言葉で表現していました。 最後に、避難先で使える使い捨てスリッパを作りました。様々な資料により、水害の恐ろしさについてしっかり理解することができた校外学習となりました。 10月15日 後期の始業式が行われました。 今日は、2年生、4年生、6年生の児童代表が、前期の反省を踏まえて後期に頑張ることを発表してくれました。子どもたちの発表には、1年の半分が過ぎ、残りの日々を「どんなことを一生懸命頑張るか」が、しっかり表現されていました。今回も素晴らしい発表で、3人の皆さんに大きな拍手が送られました。 また、新しい学期への期待からでしょう、校歌を歌う子どもたちは、とても生き生きとパワーにあふれているように見えました。後期もみんな仲良く、笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校にしようと話しました。 明日は、延期になっていたマラソン記録会です…が少し、天気が心配です。子どもたちがこれまで頑張ってきた成果が、精一杯発揮できますように!! ※明日は午後から不在となるため、次回の更新は17日(木)になります。 10月11日 103日(1年生は102日)の前期の終業式が、本日行われました。 1年生、3年生、5年生の代表児童が、前期の振り返りと後期の目標を発表しました。それぞれ頑張った内容は異なりましたが、みんなが前期に、「一生懸命頑張った」ことがよく伝わってきました。とても堂々とした素晴らしい発表でした。 前期の最後の校歌では、「伸びよう元気に力のかぎり」「励もう元気に若さの限り」という校歌の言葉を体現するかのように、歌声が体育館に力強く響きました。 本日、通知表を配りました。きっと、通知表には書ききれないくらい、子どもたちは頑張りました。子どもたちに、自分自身でも自分のことを褒めてあげるように、と話しました。そして、おうちの人からもたくさん褒めてもらうようにと伝えました。どうか、子どもたちの頑張りを大いに褒めてあげてください。 前期の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。15日からは後期が始まります。後期も「笑顔と一生懸命」がいっぱいになりますように…後期も、どうぞよろしくお願いいたします。 10月10日 5年生の社会の授業を見に行ったら、子どもたちがとても真剣に話合いをしていました。「生産量や消費量をアップするために、食料生産にかかわる人はどんなことを頑張っているか」という課題で調べ学習をした結果を、みんなに報告していたのです。「国産の野菜は~」「輸入は~」など、子どもたちが一生懸命話している姿を見て、先日の「そら野テラス」見学が、社会科の学習にも生きているなあと感じました。真剣に話し合っている姿が「かっこいい!」 2年生の体育では「ドッジビー」をしていました。子どもたちが投げる姿が、普通のボールを持っている時より大きくて、力強さを感じました。一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿は、かっこいいのです。 10月9日 この前、3年生から「先生にとって、大鷲のおすすめの場所はどこですか?」と質問をされました。たくさん思い浮かんだのですが、学校から見える、朝日と夕日に照らし出された景色だと答えました。今朝は肌寒く、太陽も出ていませんでしたが、でも大好きな景色がそこにはありました。そんな中を元気に登校してきた子どもたちの様子です。 今日は朝読書の日。8時10分から25分まで、自分の好きな本を読む朝のひととき、今日も穏やかな気持ちで一日が始まりました。 10月8日 2年生の生活科「南区の野菜っておいしいね」の学習で、今日はこれまでお世話になった野菜作り先生、野菜ソムリエ先生、シェフ先生にお越しいただき、学習発表会を行いました。子どもたちは、これまで心を込めて一生懸命野菜を育てたこと、夏休みなど野菜を使って料理をしたこと、その料理がとてもおいしかったことを発表しました。 そのあと、南区の野菜を使って料理を提供している、栃尾の「トチオノバル」オーナーのシェフ先生から、南区の野菜を使った料理「ふわふわオムレツ」と「トチオノバルのバルやっこ」を目の前で調理していただき、試食をさせていただきました。シェフ先生の包丁さばきに驚いたり、オムレツの”ふわとろ”に感激したり…そして、南区の野菜のおいしさを存分に生かした料理に、「おいしい~!!」。食べた瞬間に、子どもたちからこの言葉が出てくるのでした。 野菜の苗の育て方から始まり、先生方から相談に乗っていただいたり励ましていただいたりして、今日の発表会を迎えました。「南区の野菜って、おいしいね」を体験を通して感じることができた子どもたちでした。3人の先生方、本当にありがとうございました。 10月7日 1年生の廊下には、アサガオのつるで作ったきれいなリースが飾られていました。この時期になるといつも、アサガオが色とりどりの花を咲かせていた夏から、秋になったのだなと感じるのです。1年生の教室では、図画工作「はこでつくったよ」の授業をしていました。おうちからたくさん空き箱を持ってきた子どもたち。その箱で何を作ろうかと、いろいろ組み合わせながら考えていました。 2年生の体育の時間。体育館で5分間完走をしていました。マラソン記録会に向けて、自分の目標をたて、自主練習をしている2年生もいるとのこと。マラソン記録会まであと少し。みんな、頑張っています!! 図書館を覗くと、6年生が静かに本を読んでいました。読書が大好きな6年生、物音一つしない静かな部屋で、本の世界を楽しんでいました。 10月4日 2年生は生活科で、「南区の野菜っておいしいね」の学習に取り組んでいます。夏休み前に学校で育てていた野菜。毎日、収穫するたびに「とれたよ~!!」と教えてくれた子どもたちです。 これまでの野菜日記や夏休み中の料理した様子などをまとめたプレゼンを、野菜のゲストティーチャーに発表します。今日はその練習場面を見に行きました。 10月8日の発表会のあと、シェフ先生から料理をしてもらい、一口試食会をします。シェフ先生は日頃からお店で南区の野菜を使って料理をしているそうです。「南区の野菜って、おいしい!!」と子どもたち自身が体験を通して感じることでしょう。とっても楽しみですね。 5年生は算数の授業で、「速さ」の学習に取り組んでいました。問題を読み、どんな式になるのか、友達と話し合い教え合いながら、解き進めていました。 10月3日 昼休みのあと、学校の周りをまわってみました。昨年度は暑くて枯れてしまったヘチマは、今年は大きく育ちました。中庭には、たくさんのどんぐりが落ちていて、何やら料理をしたかのような跡が残っていました。大鷲山の近くには、子どもたちが忘れていった虫かごが…。昼休みの間、たくさんの秋を見付けている子どもたちです。 2年生の図工では、子どもたちがペンで楽しそうに絵を描き込んでいました。4年生は図書館で、静かに読書中。まさに読書の秋を満喫していました。6年生の算数は、「円の面積」の学習中。円の面積は、立式後の計算も大変です。子どもたちの集中している姿がとても印象的でした。 10月1日 1年生の教室を覗いたら、「箱」を使った図工をやっていると思いました。しかし、黒板を見ると「できるだけ高く積み上げる方法を考えよう」という課題で、算数の授業でした。下に小さなものを置くと、なかなか積み上げることができません。お友達の箱も一緒に積み上げているグループは、「こっちの箱の方がいいよ。」「一番上にこれをあげよう。」など、試行錯誤、相談しながら高く高く積み上げていました。 4年生の教室に行くと、何やら楽しそうに相談をしていました。係活動の「会社」が集まって、企画をしているところでした。「こうするともっとお客さんが来るよ。」とアイデアを出し合ったり、「こんな工夫をしたんです。」と説明をしてくれたり…。 1年生も4年生も自分で考えたり、友達と意見を出し合ったりして、一つの目標に向かっていました。共通しているのは、子どもたちの目がキラキラしていたこと。子どもたちを見ているだけで、楽しくなりました。 ※明日は一日出張で不在にします。次回の更新は3日(木)になります。 9月30日 9月27日(金)、遠足日和の中、予定どおりなかよし遠足が行われました。 学校を飛び出し、「みんなが仲良く過ごすためにはどうしたらよいか」協力と思いやりの学習です。 涼しくなったとは言え、蒸し暑く、6キロという距離に、少しずつパワーが切れてきた様子が子どもたちに見え始めました。すると、あちこちから嬉しい言葉が聞こえてきました。「もう少しだよ」「荷物は重くない?」「暑いから日陰を作ってあげよう」「大丈夫だよ」顔をのぞき込みながら励ましている、上の学年の子どもたちの声でした。励まされた子どもたちも、またパワーを取り戻し、笑顔になるのでした。 ゴールの公園に着くと、おうちの人が作ってくださった美味しいお弁当、大好きなおやつが待っていました。疲れもあっという間に吹き飛んだようです。そのあとは、鬼ごっこやドッジボール、縄跳びをしたり虫を捕まえたり、競走をしたり、本当に楽しそうに笑顔いっぱいで遊んでいた子どもたちでした。今年度のなかよし遠足も、とてもよい学習ができました。 9月26日 今日は5年生の総合学習「私たちは米作り応援団!!」の学習で、新潟市西蒲区の「そら野テラス」さんへ見学に行きました。 今回は米作りの担い手不足や後継者の減少などの課題を解決するヒントをいただくために、そら野テラスの先生から授業をしていただきました。先生からは、レストランや直売所を始めた理由だけでなく、そら野テラスの仕組みや、これからの農業、消費者、子どもたちに期待することを話していただきました。「なるべく地元の農産物・海産物を食べるように心掛けてほしい」というお話がありました。地元の農業を応援することで、地元の人が元気になる…「米作り応援団!!」の子どもたちは、また「自分にできることは何か」を考えるきっかけをいただきました。 そら野テラスの先生、お店の皆さん、今日は本当にありがとうございました。 さて、明日はなかよし遠足です。みんなが元気に参加できますように。次回の更新は30日(月)。なかよし遠足の様子をお知らせします。お楽しみに。 9月25日 今日の昼休み、始まってすぐに子どもたちの歓声が外から聞こえました。 少し強い風に向かって、思いっきり走っている子どもたちの姿が見えました。校舎の中を回っていると、子どもたちがポーズをしてくれます。満面の笑みでこちらを見てくれるので、こちらもしわくちゃの笑顔を返しました。 昨年は、夏から一気に冬になってしまったようで、なかなか秋を味わうことはできませんでした。今日のように気持ちのよい天候だと、子どもたちもパワー全開で遊ぶことができます。秋の一日…子どもたちの嬉しい気持ちが伝わってくるのでした。 9月24日 今朝は、玄関で挨拶をしながら、風が吹くと肌寒く感じました。ようやく少しは過ごしやすくなったでしょうか。 三連休明けも、子どもたちは授業に集中して取り組んでいました。 1年生は、カタカナをノートに丁寧に、たくさん書いていました。どんどん書ける言葉が増えてきていますね。2年生は道徳の授業でした。アヒルさん、カメさん、白鳥さん、リスさんが、池の中の島で遊ぶ約束。でも、リスさんは泳げません。リスさんをおいて3人で遊びに行ったみんな。どんな気持ちになったでしょう。そして、そのあと、どうやって遊ぶことにしたでしょう。私たちの生活の中で時々起こる出来事です。子どもたちは「自分事」として、しっかり考えることができたようです。 4年生の算数では、先生が手に取った形がどんな形か、質問をしてどんどん当てていくゲームをしていました。どんな質問をすると「その形」が分かるか?!形を当てることも大切ですが、質問するのも大切な学習でした。 季節の変わり目。体温を調節できるように、羽織る長袖が必要な日もあるようです。よろしくお願いいたします。 9月20日 今日は3年生と大鷲シニアクラブの皆さんとの植物観察会がありました。 大鷲小学校の校地内に生えている植物について、新潟県立植物園友の会のゲストティーチャーから、詳しく教えていただきました。日頃、何気なく見ている植物の名前で初めて聞くものがありました。また、イシクラゲは乾燥したビニール袋に見えるけれど、水分を含むとゼラチン状に戻ることなど、驚きもたくさんありました。 雨の合間を縫って、ランチルームの脇の畑にみんなでラベンダーを植えました。ラベンダーの香りは害虫や病気を防ぐ効果があるだけでなく、リラックス効果もあるとのこと。とても良い香りです。元気に育ちますように…。 さて、三連休です。ようやく涼しくなってきました。たくさんのパワーをためて、火曜日、また笑顔で会いましょう!! 9月19日 今日の20分休みから、体育委員会による「全校マラソン練習」が始まりました。 開始の5分前に体育館に行くと、上学年、下学年のそれぞれのスタート地点に、たくさんの子どもたちが準備をして待っていました。「よーい、スタート!!」の掛け声に、一斉に走り始めた子どもたち。 今回、体育委員会はみんなが楽しく、また意欲的にマラソン練習に参加できるよう工夫をしています。それは、「学年ミッション」です。ミッションを達成すると、「体育館全面貸し切りチケット」がもらえたり、体育館でのボール使用が可能になったり…。体力がつく上に、友達と広い体育館で遊ぶことができるという、嬉しい企画です。10月8日まで、楽しみながらマラソン練習に取り組んでいきましょう。 9月18日 今日の午前中は不在にしていたため、5時間目に子どもたちの様子を見に行きました。 3年生の図工では、「わりピンワールド」という工作をしていました。教室の中がし~んとしていて、子どもたちが夢中になって工作を楽しんでいるのが分かりました。1年生の体育では、ボール蹴り運動をみんなワクワクで取り組んでいました。3年生も1年生も、活動に集中している様子がとても素敵でした。 昨日の1、2年生の「いくとぴあ食花」見学の様子を紹介します。子どもたちが興味津々で動物を観察しているのが分かります。みんなで作った巨大壁画をバックに、全員で撮った写真も、とっても素敵でした!! 9月17日 今日の1~3時間目に、1、2年生が「いくとぴあ食花」へ出掛けました。今日は2学年が合同で、グループを作って行動することになっていました。様子を見ていると、2年生がしっかりリーダーシップをとっており、頼もしい姿が見られました。 出発するバスの中から、いつまでも手を振っていた子どもたち。きっと、たくさん動物と触れ合い、力を合わせて巨大壁画を作成することができたことでしょう。 5時間目、3年生が理科で虫探しをしていました。捕まえた虫を嬉しそうに見せてくれました。「元気が出るように、草を入れてあげたよ。」「そっかー。喜んでいるね。」子どもたちは短い時間に、たくさんの虫と出会うことができたようです。 9月13日 6年生が修学旅行から帰ってきました。心に残る思い出ができたことと思います。その6年生、旅の疲れもなんのその、今日もみんな元気に午前中の授業に取り組んでいました。 さて、6年生が留守の間は、5年生が学校のリーダーとして頑張ってくれていたとのこと。今日も早く帰った6年生の代わりに清掃班の班長として頑張っていました。他の学年の子どもたちも、みんなで協力して仕事を進めていました。頼もしく嬉しく感じました。 学校には、季節を感じる壁面や飾りがたくさんあります。コスモスやお月見の飾りを見て、どんなに暑くても季節は確実に秋に近づいていることを感じます。今年のお月見は9月17日(火)。今日の給食は、お月見ゼリーにお月見団子汁でした。 さて、三連休です。この暑さで、知らず知らずのうちに疲労がたまっているかもしれません。しっかりと休んでパワーをため、17日火曜日に元気に会いましょう!! 修学旅行も2日目、昨日の夜は赤べこ絵付け体験をしました。 2日目は野口英世記念館、そして日新館での学習をします お昼を食べてみんな元気です。 やる気と元気をチャージして 午後もしっかりと学んできます。 先日練習の様子をお伝えした元気とどけ隊が敬老会に出演して盛り上げました 敬老会には150名ほどの地域の方がいらっしゃいました。 地域の方へのご長寿のお祝いと日頃の感謝を伝えたいという気持ちがあふれる ふるさと合唱とタッタのダンスでした。 参加した元気とどけ隊のみんなの笑顔と一生懸命はかっこよかったです ご指導いただいた地域の先生方ありがとうございました。 1日目の充実した班別行動を終え、いよいよホテルへ これから夕食と赤べこが待っています もちろんみんな元気です! 2日目に備えてぐっすり寝ます 予定どおりに会津若松、鶴ヶ城会館に到着しました。 1日目は班別行動です。 事前学習を生かして、会津ならではのものとの出会いに向かいます。 力を合わせて、体験と見識を深めてきます。 6年生の修学旅行が始まりました。 出発式では下級生やたくさんの保護者の方に見守られながら、めあてや必要なことを確認し 気持ちを一つにして出発しました。 この修学旅行が楽しく、学びのあるものになるか、それは自分たち次第。 自分たちの楽しみは自分たちでつくる 仲間と助け合う そんな素敵な姿がたくさん見られることでしょう。 それでは行ってきます!! 9月10日 暑い一日でした。しかし、子どもたちはいつもどおり、元気に学習に取り組んでいました。 1年生の音楽の授業を覗くと、先日、ゲストティーチャーの金子先生に教わった鍵盤ハーモニカの吹き方や指の置き方などを守りながら、一生懸命演奏をしていました。「こんなに吹けるようになった!」と、少し誇らしげな子どもたちの様子でした。 6年生の図工では、テープカッターの色塗りをしているところでした。このテープカッターは、完成したらずっと使えるもの。子どもたちは今からとても大切そうに、丁寧に色塗りをしていました。 明日は大郷敬老会が大鷲小学校で行われます。その敬老会で、全校ダンスと「ふるさと」の歌を発表するとのことで、参加希望の子どもたちがずっと練習を続けてきました。今日は最後の練習。みんな、自信をもって発表しているのが分かりました。ぜひ、明日の本番も頑張ってほしいと思います。 明日から6年生は修学旅行で会津に出掛けます。安全で楽しい修学旅行になるように、ずっと準備をしてきました。きっと子どもたちにとって、最高の思い出ができることでしょう。引率で不在にするため、HPの更新は13日(金)になります。それでは、行ってきます!学校でも5年生を中心に、いつもどおりの「笑顔と一生懸命」で頑張ってください。 9月9日 今日の2・3時間目、5年生は学校田の稲刈りをしました。風が吹いて、いつもよりは涼しいような気がしましたが、やっているうちに太陽がさんさんと降り注ぎ、暑さが厳しくなってきました。そんな中をボランティアの皆さんに励まされながら、子どもたちは最後まで稲刈りを頑張っていました。 昨年度は酷暑で、収穫にも大きな影響がありましたが、見渡す限りの黄金色の田んぼを見ると、ほかほかの炊きたてのご飯が浮かんできて…豊作を実感し、とても嬉しく感じました。これまで、ずっと稲の管理をしてくださった遠藤先生、本当にありがとうございました。 今日は救急の日。6年生は4時間目、「南消防署救急の日 出前授業」がありました。南消防署のゲストティーチャーから救命救急について教えていただきました。学校のAEDがどこに設置されているか、救急車が来るまで平均何分かかるか、人の命を守るために、「自分は何ができるのか」。子どもたちが、自分事として考えることができた時間となりました。今日学んだことを、ぜひおうちでも話題にしてみてください。 9月6日 今日まで3日連続で欠席ゼロでした。少し涼しくなり、過ごしやすくなったおかげで夜もしっかり眠れるようになったのではないでしょうか。子どもたちが元気に活動している姿は、みんなに元気を届けてくれます。 今日の授業参観は、たくさんのおうちの方々からお越しいただきました。大変ありがとうございました。おうちの人を見付けた時の子どもたちの笑顔、しっかり発表しようと頑張る姿、友達の意見をしっかり聞こうとするまなざし、課題を解決しようと考える姿、友達の話を夢中で聞いている姿…、どの学年の子どもたちからも、たくさんの元気とパワーをもらいました。よく頑張った子どもたちを、ぜひ褒めてあげてください。 さて、週末です。月曜日もみんなが元気で、笑顔で登校するのを待っています!! 9月5日 1年生から4年生の子どもたちが帰ったあと、5年生6年生の子どもたちは委員会活動をしています。 5つの委員会が、日常活動の振り返りをしたりイベントを企画したりして、自分たちの手で学校生活をよりよいものにしていこうと頑張っていました。頼もしい高学年の姿でした! 今日の昼休みは、北児童館さんの出張折り紙教室、敬老会の出し物練習がありました。地域の方たちが指導者となり、子どもたちとかかわってくださっています。様々な学年が一緒に活動していて、子どもたちの豊かな表情を見ることができました。 9月4日 今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。 もし校内に不審者が入ってきたら、どうしたらよいか。不審者が入ったと想定したクラスは?隣のクラスの子どもたちは?放送でしか状況が分からない子どもたちの行動は?全てが想定で行うために、子どもたちには難しい訓練かもしれませんが、全校の子どもたちが放送をしっかり聞き、私語をせず、真剣に取り組むことができました。素晴らしい動きでした。 昨年度、大鷲小学校にも職員玄関にカメラ付きインターフォンが付きました。子どもたちの登校時には、8時に児童玄関を全て施錠し、その後の出入りは職員玄関から行うことで不審者侵入を防ぎます。保護者・地域の皆様にもご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。 9月3日 今日は4月からお世話になっていたALTのスピッツ先生との、最後の授業がありました。これまでいつも、子どもたちの興味や関心をひくような楽しい授業を工夫してくださいました。おかげで子どもたちは臆することなく、楽しく英語を話したり歌を歌ったりしていました。その姿を見て、とても嬉しく感じていました。スピッツ先生、これまで本当にありがとうございました。 休み時間に出会う子どもたち。「こんにちは」と挨拶をしたあとに、「教室に虫がたくさんいるよ。」とか、「図書館のおじさんフィギュアがかわいいよ。」とか、いろいろなことを教えてくれます。「ど~れ、どれ。」と見に行くと、カマキリやコオロギの様子について詳しく教えてくれたり、フィギュアの後ろ姿がかわいいと感想を言い合ったり…。子どもたちとのお話がまた楽しいのでした。 9月2日 3年生が理科の授業で、畑に植えていたひまわりの観察に行きました。いつの間にか、子どもたちの身長をはるかに超え、大きく育っていました。大きな花が咲いているので、いったい何個くらい種子ができるのでしょう。とても楽しみです! 2年生の体育では、子どもたちの動きが速くて手ぶれの写真ばかりになってしまいましたが、やっていたゲームは「タグラグビー」でした。1年生はアサガオの生長の様子を観察して日記に書いていました。アサガオも、種がたくさんとれそうです。4年生は「陽気な船長」をリコーダーで演奏…。どの学年も、子どもたちが“いきいきと”楽しそうに活動していました。 8月30日 台風のせいなのか、暑い一日でした。 先生の話をじっくり聞く場面、友達の作品を鑑賞する場面、自分が考えたことを発表する場面、じっくり本を読む場面…それぞれの場面で見たり、聞いたり、話したり、考えたり。学校では、体の様々な部分を使って活動をします。こんな暑さも、子どもたちにとってみたら何のその、ですね。下校の時間には、1年生の子どもたちが、「さよ~なら~!!」と手を振ってあいさつをしてくれました。 夏休みが終わり、約1週間。下の写真のようにどの時間も一生懸命頑張っていた子どもたちです。週末はしっかりと疲れをとり、月曜日も元気に学校に来てください。みんな、待っています!! 8月29日 今日は少し雨が降る中でしたが、4年生は遠藤農園さんで梨の収穫をしました。大きく実った梨の中から、「あきあかり」という品種を2個収穫しました。「どれにしようか…。」子どもたちは梨を見上げ、ワクワクしながら、悩みに悩んで収穫しました。試食用にいただいた梨に、子どもたちは「甘~い!!」「メロンみたい。」と大喜びでした。 4年生の総合学習は、今年度も「大鷲の梨」について学習をしています。お店で買うだけでは分からない生産者の苦労と喜びを、実際に教えていただき体験できる南区は、本当に恵まれているなあと毎年感じています。ゲストティーチャーの遠藤先生、本当にありがとうございました。 8月28日 今日も93名全員が揃いました。 午前中、どのクラスにいっても、子どもたちがとても集中して学習に取り組んでいたので、昼休みは疲れて休んでいるかもと思い、学校中を回ってみました。しかし、久しぶりの給食を美味しくいただき、元気も回復したのでしょうか。学校中を使って鬼ごっこをしたり、全校ドッジボールをしたり、一輪車の練習に取り組んだり、大好きな本を夢中で読んだり…。子どもたちが昼休みに、本当に楽しそうに過ごしている姿を見て、とても嬉しくなりました。 今日も早く寝て、体調を整え、明日も元気に会えますように。笑顔で待っています!! 8月27日 夏休みが終わりました。大きなけがや事故もなく、93名全員(!!)が元気な顔を見せてくれました。 全校朝会では、7月24日に行われた陸上記録会の表彰式がありました。参加した子どもたちみんなが、自分の力を精一杯発揮することができた大会でした。素晴らしい記録もでました。後日、学校だよりでお知らせします。 各クラスを覗くと、夏休み明けテストをしているクラス、友達とビンゴをして夏休みを振り返っているクラス、自由研究を紹介しているクラスなど、どのクラスも久しぶりの再会を楽しみながら学習に取り組んでいました。 この暑さや久しぶりの学校で、疲れが出てくるかもしれません。早寝早起き朝ご飯で体調を整え、前期後半も元気に過ごしましょう!! |
インフルエンザに罹患した場合 >>療養解除届 インフルエンザ 用) 新型コロナウィルス感染症に罹患した場合 >>療養解除届 (新型コロナウイルス感染症用5月8日改訂版) インフルエンザ・コロナウィルス以外の感染症 >>出席停止提出用紙 にいがた共育通信 子どもの学び応援サイト 新潟県教育広報誌「かけはし」 |
||||