大鷲小学校  〒950-1405
 新潟県新潟市南区東笠巻1202番地
 TEL 025-362-5431
 FAX 025-362-5554 
学校だより 過去のTOPICS
これまでのTOPICS


令和6年度3月
卒業証書授与式3月21日

本日、第42回卒業証書授与式が行われました。12名の子どもたちが堂々と夢を語り、卒業証書を手にしました。中学校でも大きく羽ばたき、活躍してくれることでしょう。
 卒業式が終わった体育館で、在校生の子どもたちから自然と拍手が起きたそうです。6年生を想い、練習や準備をしてきました。きっと子どもたちの心に残る卒業式となったことでしょう。
 卒業生の皆さん、「笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校」で学んだことを忘れずに、中学校でも頑張ってください。みんなで応援をしています!!

※今年度のホームページは、本日で終了します。いつも温かい応援メッセージをいただき、本当にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。


後期終業式3月19日
 今日は、後期終業式がありました。6人の代表の皆さんが、後期の反省と来年度への抱負を発表しました。どの学年の子どもたちも、後期の自分をしっかりと振り返り、頑張ったことやこれから頑張りたいことを、堂々と話すことができました。その姿を見ていて、一つ上の学年に進級・進学をするのにふさわしく、子どもたちは大きく成長しているのだと嬉しく感じました。



※新潟県児童生徒絵画・版画コンクールの表彰式がありました。牧田賞、準牧田賞、特選の子どもたちが代表で表彰されました。おめでとうございます。


笑顔の「ミラー効果」3月18日
 卒業式練習後の休み時間に、体育館や教室をまわりました。カメラを向けると、みんなポーズをとってくれました。何て素敵な笑顔でしょう?!
 前に学校だよりにも書きましたが、子どもたちの笑顔を見ると、こちらも笑顔になります。たくさんの写真の中から、何枚かを紹介します。どうか、一緒に笑顔になってくださいね。





完売!!「こめっ子クッキー」3月17日
 3月14日(金)、5年生は新潟空港へ「こめっ子クッキー」販売に出掛けました。
 思った以上に広々した静かな館内に、みんなの緊張はマックス!全く知らない人に声を掛け、自分たちの考えたクッキーを紹介し、買ってもらうなんて、はたしてできるのだろうか…子どもたちの心の声が聞こえてくるようでした。

 販売の準備をして、いざ、お客さんのもとへ。「こんにちは!!大鷲小学校の5年生です!」と言いながら、クッキーの紹介を始めました。クッキーの味は何度も試食をしているのですごくおいしいのは分かっていましたが、売ることができるのかどうか、子どもたちは少し不安そうでした。しかし、350円を渡され、クッキーをお渡しし、「ありがとうございました!!」と言った瞬間、「やったあ。売れた!」と笑顔がはじけました。

 153袋、準備したクッキー全てが売れました。完売です!子どもたちが、「全部売れた~。」と言って、ニッコリした瞬間、この学習のゴールをくぐったような気がしました。

 サニーデイズさんはじめ、このクッキー販売に辿り着くために、たくさんの皆さんからご協力をいただきました。当日は、これまでお世話になったシェフパティシエ専門学校、新潟市食と花の推進課、南区広報の皆さんも応援に来てくださいました。そして、さりげなくお客さんとなり、駆けつけてくださった保護者、地域の皆さん、その姿を見付けて、子どもたちがどんなに笑顔になったか…本当にありがとうございました。
 そして、販売の許可をくださり、様々な準備をしてくださいました新潟空港の皆様に深く感謝申し上げます。最後に空港内を見学させていただき、子どもたちにとって忘れられない充実した1日となりました。


クリーン作戦の結果3月13日
 6年生は家庭科の学習で、これまでの感謝の気持ちを込め、大鷲小学校クリーン作戦を行うことにしました。実は体育館ステージ下の物品格納引き出しが、ペンキが剥げてしまい、傷が目立っていました。6年生は、その引き出しに「大鷲カラー」の「薄い若草色」でペンキを塗ろうと計画を立ててくれました。
 そして、先日、この作戦を実行に移し、引き出しの色塗りをしてくれました。あまりにも自然で気が付かないくらい、とてもきれいに仕上がっていました。びっくりでした!!
 今日は、卒業式2回目の練習がありました。この「大鷲カラー」のステージに堂々と並ぶ6年生の姿を見て、より一層素晴らしい卒業式を迎えられると、とても嬉しく感じました。6年生、本当にありがとう…。

※明日は1日不在のため、次回更新は17日(月)になります。


ほのぼの…3月12日
 暖かくなりました。教室をまわっていて、感じたこと。それは、子どもたちの動きが大きくなったことです。体育のボール運動を見ていても、あっちにこっちにボールを追って活発に動いています。
 それに、友達と今まで以上に仲良く、一緒にいることを楽しんでいるなあと感じます。手をつないだり、腕を組んだり、おんぶをしたり…。心がうきうきしている感じです。そんな姿を見ていると、こちらも「ほのぼの」してくるのでした。



こめっ子クッキー いよいよ販売!3月11日
 5年生はこの1年間、総合学習で「私たちは米作り応援団!!」という単元学習に取り組んできました。4月に近隣の農家先生から、現在の米作りの課題についてお話を伺い、その課題解決のために「今、自分ができること」を考え、追究してきました。
 この学習の成果を、今年度最後の授業参観で発表しましたが、さらに学習のまとめとして、米を含め新潟県の名産品を全国にアピールし発信することを目標に、米粉クッキーを販売することにしました。
 “四角い米粉シュークリーム”の「SUNNYDAYS」さんのご協力のもと、何度も試作を重ね、5種類の米粉クッキーを販売します。クッキーのイメージは新潟県!!枝豆、笹団子、柿の種、イチゴ、そしてコメの味を楽しむプレーンです。どうぞ、お楽しみに!!
 ・日時 3月14日(金) 10:00~11:00  
 ・会場 新潟空港 1階中央ロビー
 ・「こめっ子クッキー」 1袋税込み350円

※真ん中の写真から、さらに試作を重ね、改良。5年生がパッケージを考案。コラボをした「SUNNYDAYS」さんのとなりには、大鷲の校章が入っています!


春らしい一日3月10日
 今日はようやく春らしい、日差しがまぶしい一日となりました。登校班は、新班長が先頭になり、徒歩で登校してくる班が多かったようです。挨拶もいつもより大きな声が出ていたような…班長の声が下級生のお手本!新班長の皆さんがしっかり頑張っています!!
 今日は版画をしている学年がいくつかありました。1年生は版を刷っていました。みんなで声を掛け合って、力を合わせて作業を進めていました。2年生も力を合わせて、「2年生祭り」の教室の片付けです。
 6年生の国語の時間。先生の話を、集中して聞いていました。この教室での時間を大切にしているのが、後ろ姿から伝わってきました。



保育園の皆さんと3月7日
 今日の2時間目に、1年生2年生と保育園の皆さんとの交流会がありました。
 最初に、1年生が1年間の学校の活動について説明をしました。とても上手に園児の皆さんに紹介してくれました。そして、園児の皆さんが、とても一生懸命聞いてくれました。
 2年生の教室に移動し、園児の皆さんは「2年生祭り」に参加しました。1年生を相手に経験をしている2年生ですが、これまでよりもさらに優しく、ゲームで失敗しても「わあ、当たったよ!すごいねえ。」と褒めていたり、拍手をしたり…。2年生の子どもたちが「お兄さん」「お姉さん」として、頑張っているのがとてもよく分かりました。そして、 みんなが楽しんでくれているのがよく伝わってきました。
 帰り際、園児の皆さんが「とっても楽しかった!」「また来たいなあ~」と言って車に乗り、大きく手を振ってくれました。私たちも「みんなで、待っているからね!!」と大きく手を振り返しました。笑顔いっぱいの交流会でした。

※さて、週末です。年度末になり、学年のまとめの時期。しっかりと取り組めるように、体調を整えて、月曜日も元気に会いましょう!!


委員会引継式と…3月5日
 今朝は、委員会引継ぎ式がありました。6年生の委員長から、これまでの活動の説明や協力への感謝の気持ち、引き継ぐみんなへの励ましの言葉などが伝えられました。委員会のファイルを手渡した後、新しい委員長から、これまでの6年生の活躍を目標に頑張りたいという決意が発表されました。
 午後からは卒業式の練習がありました。6年生だけでなく、全校の子どもたちが立派な態度で臨んでいることが分かりました。
 委員会の引継ぎ式も、卒業式の練習も、1年生から5年生までの「6年生への気持ち」が伝わってきて、とても嬉しく感じました。みんな、6年生が、大好きですから。

※次回の更新は3月7日(金)になります。


子ども見守り隊の皆さん3月4日
 昨日、子ども見守り隊の皆さんへの感謝の会が行われました。約200日間、どんな天気の日も、子どもたちが安全に元気に登校できるように見守ってくださいました。
 時には、子どもたちの顔を見て元気がなければ、声を掛け励ましてくださったことでしょう。子ども見守り隊の皆さんのおかげで、今年度も事故なく、みんなが元気に登校できました。
 3人の6年生が全校児童を代表して、感謝の気持ちを述べ、全校で校歌の歌声を贈りました。この1年間、大変ありがとうございました。そして、令和6年度も最後まで安全に登下校できるように、見守りをよろしくお願いいたします。

※今日は集団下校でした。新班長のもと、安全に気を付けながら下校をしました。


六送会の子どもたち3月3日
 2月28日(金)に六送会がありました。どの学年も、この六送会に向けて、一生懸命準備や練習をしてきました。「これまでありがとう」「中学校でも頑張ってください」「別れるのは寂しいな」…そんな気持ちが6年生に伝わったのではないでしょうか。それぞれの学年が、これまでの練習の成果を発揮して、「一生懸命」発表してくれたおかげで、「笑顔」いっぱいの六送会となりました。
 そして、6年生からもみんなにメッセージが届いた気がします。「今までありがとう。中学校でも頑張るよ!」と。




令和6年度2月
午後の授業2月27日
 今日の5時間目、2年生の図画工作を見に行きました。ちょうど版画の版を作っているところでした。腕や手をどのように表現したらよいのか、子どもたちは自分たちで動きながら作り方を考えていました。
 4年生の理科は、人間の身体のつくりについての学習でした。偶然、4年生も手についての学習。手をパーに開いてノートに写していました。自分の手をじっくり見て、「ここが曲がる!」と指を曲げながら、ノートに書き込んでいきました。午後のポカポカした教室の中、子どもたちは集中して学習していました。

※明日は午後から六送会、学校運営協議会があるため、次回の更新は3月3日(月)になります。


練習していました(2)2月26日
 朝学習の時間、いくつかの学年が六送会の打合せに、体育館に集合していました。6年生の入場時に花のアーチ係になっている3年生は、出るタイミングと入るタイミングを6年生と確かめていました。まだ練習なのに、退場をする6年生の後ろ姿を見て、胸がいっぱいになってしまった…。
 2年生が登場。6年生に招待状を兼ねたペンダントをプレゼントしていました。首にかけてもらったペンダントを、6年生は嬉しそうにじっくりと手に取って眺めていました。
 それぞれの学年が、自分の役割をしっかりやり遂げようと一生懸命に取り組んでいます。さあ、いよいよ本番まであと1日。ドキドキするけれど、やっぱり楽しみな六送会です!



練習していました2月25日
 体育館に行くと、4年生が六送会の「VS6年生」の司会練習をしていました。毎年、この「VS6年生」のゲームを楽しみにしています。他の学年と6年生がゲームで競います。最初はどっちが勝つのかハラハラドキドキなのですが…。最後は6年生ってすごい!!を感じる「VS6年生」。今年はどんなゲームになるでしょうか。
 さて、1年生2年生と年長組さんとの交流会が3月に予定されています。1年生は大鷲小学校の行事などについて、紹介をします。今日はその発表練習をしているところでした。小学校がどんなところか、とても分かりやすく説明をしていましたよ。
 写真の5年生は、社会科で円くなって話合い。6年生は習字で「大切にしたい」言葉を選んで書いていたようです。どんな言葉を選んだのかな?



楽しいお休みに2月21日
 昨日は、「6年生と遊ぼうの会」がありました。それぞれのチームで、5年生が中心になり6年生との遊びを楽しみました。トランプをしたりジェスチャーゲームをしたりドッジボールをしたり…。6年生と一緒に過ごせるのもあと少しです。6年生との楽しい思い出作りができたのではないでしょうか。
 1年生の教室に行ったら、ダンス動画を撮って、見直しをしていました。踊っている自分の姿を見ているうちに、自然と身体が動き出して踊り始めた子どもたち。ダンスがとっても好きなのですね! 2年生は、静かな図書館で集中して読書に取り組んでいました。
 さて、三連休です。風邪をひかないように手洗い、うがいを忘れずに。火曜日、元気に会いましょう!!



六送会の準備で2月19日
 六送会が近くなってきました。最近、教室をまわっていると、戸を開けた途端「あっ!」と子どもたちから声が出ます。六送会の出し物を他の学年に秘密にしているからです。私の顔を見る、ちょっと安心して作業を続行しますが、写真はNG?!何をしているのか分からないように、写真を撮っています(笑)
 4年生が難しい算数の問題に挑戦していました。みんなで、「どうなる?」「難しいね」と言いながら…。みんなの考えを合わせれば百人力です!5年生の家庭科では、季節に合わせた服装について学習をしていました。自分の服を折り返しながら、何でできているのかどんな編み方なのかを調べていました。

※明日は一日不在のため、次回の更新は2月21日(金)になります。


みんなで相談2月18日
 3年生の算数を見に行きました。4kg800gをkgだけで表すと何になるのかを考えているところでした。ちょうど4.8kgと48kgでどちらなのかを話し合っていました。4kgしかないのに48kgというのはおかしいのではという考えが出ました。「そうだよね。」みんなでうなずいています。それぞれの数が何の「位」に入るのかを考える前に、まずは違うものを消去するやり方もあると、子どもたちは気付きました。
 5年生は理科でミョウバンの溶け方の実験、6年生は六送会の準備をしていました。どの教室でも、みんなで相談しながら、協力して作業をしているのが伝わってきましたよ。 



子どもたちの頑張りに2月17日
 体育館から、音楽が流れてきました。1年生の子どもたちが、六送会に披露するダンスを練習しているところでした。いつものことですが、子どもたちが一生懸命何かをしているところを見ると、目頭が熱くなってしまい…とってもかっこいい1年生でした!  
 4年生の音楽では、「雨の公園」という曲をリコーダーで演奏しているところでした。最初はみんなで一斉に演奏をしていたのですが、先に演奏するチームと後で演奏するチームで追いかけっこをして演奏をしてみると…それぞれの音がきれいに重なって、うっとりと聞いていました。そして、いつの間にか、拍手をおくっていたのでした。



昼休みの子どもたち2月14日
 昼休みに図書館へ行ったら、「夢いっぱい ライブラリージャンボ宝くじ」の景品引き換えをしていました。当たらなくても、もう1冊借りられる券など、夢のような嬉しい景品ばかりでした。引換券を持って図書館に集まった子どもたちの目が、キラキラ輝いていました。
 昨日まで、短縄交流会が行われていたため、今日は久しぶりに思いっきりドッジボールをしていた子どもたち。投げるボールが、いつも以上に力強く感じました。  
 1年生の教室では、できるようになった縄跳びの技を見せてくれました。短縄交流会は終わりましたが、“縄跳び大好き”な子どもたちが増えました。これからも練習を続けていきましょうね。

 週末です。外から帰ってきたら、手洗い・うがいを忘れずに。月曜日、また元気に会いましょう!!


拍手!!2月13日
 今日の昼休みに、短縄交流会が開かれました。5種類の跳び方で跳んだあと、自分の得意な跳び方をなかよし班の友達に披露しました。1分間は短いようで長いのです。時間まで跳べた友達に、また様々な跳び方に挑戦した友達に、大きな拍手が送られました。  
 3年生の教室で、紙版画の刷り方について説明をしていました。子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。インクを付けた版に紙を載せ、バレンでこすった後、紙をそうっと持ち上げたら…くっきりと絵が浮かび上がってきました。その様子をずっと見つめていた子どもたち。版が刷り上がったのを見て、思わず「おお~!!」と言いながら大きな拍手!!自分の作品を刷るのが楽しみですね。



嬉しそう…2月12日
 2年生の教室へ行ったら、生活科の学習で「赤ちゃんの頃の自分」について、まとめていました。おうちの人から、赤ちゃんの時にどんなことがあったのか、どんな子どもだったのか、たくさん教えてもらったようです。赤ちゃんの時の写真を友達と見せ合いながら話をしている子どもたちは、何だかとても嬉しそうでした。
 3年生の音楽の授業を見に行きました。「エーデルワイス」をリコーダーで練習していました。タブレットで指を置く場所を確認し、さらに友達と見せ合い、正しいかどうか確認していました。みんなの音がきれいな一つの音になり、子どもたちはとても嬉しそうでした。



6年生からのメッセージ2月10日
 朝学習の時間に、来年度、委員会を担当する4年生に向けて、6年生が大鷲小学校の委員会について説明会を開いてくれました。各委員会の仕事内容は、4年生も何となく見ていて分かっているとは思いますが、今日の説明会では実際にやってみて、どんな苦労があったのか、また「やりがい」があったのかを、経験を踏まえて6年生が説明してくれました。
 イベントをやった時に、「すごくおもしろかった」「ありがとう」と笑顔で言ってくれたことがとても嬉しく、励みになったこと。みんなの前で話をするのはとても緊張をするけれど、頑張った分、やりがいも感じるということ。…6年生の話を聞きながら、4年生がうなずいている姿がとても印象的でした。  



今日の授業で2月7日
 3年生4年生の体育を見に行ったら、跳び箱の準備をしているところでした。跳ぶところを見ていても楽しいのですが、準備をしているところも楽しいです。子どもたちのいろいろな動きが見えます。進んで仕事を見付けて取り組んでいる子、友達に駆け寄って手伝おうとする子。そんな子どもたちを今日はパチリ!
 1年生の教室で、子どもたちがノートを書いている様子を見ていました。マスに合わせて丁寧に書いています。習った漢字もどんどん使って書いていきます。タブレットが入ってから、タブレットでまとめることもありますが、ノートを使って書く練習もしています。今日も1年生の書く力がどんどん伸びているのが分かりました。
 2年生の生活科の授業。これから自分の小さな頃を振り返る学習に入ります。赤ちゃんだった頃の思い出の場面や小さな頃の好きだった事など、ぜひ子どもたちに伝えていただき、一緒に楽しく振り返ってほしいと思います。よろしくお願いします。

※今週は雪を心配しましたが、何とか乗り切ってホッとしています。週末は、しっかり疲れを取り、パワーいっ
 ぱいで月曜日を迎えてほしいと思います。元気な挨拶を待っています!!


何色にしようかな2月6日
 朝早く1年生の教室に行くと、何やら相談をしていました。ダンスのボンボンを何色にしようか、子どもたちで決めていたようです。2つのグループで丸くなって、一生懸命話し込んでいました。意見が分かれたので、どうするのか見ていたら、「〇色がいい人?」と多数決を取ることに決めた様子。泣いたり、文句を言ったりする子はいませんでした。ちゃんと話合いで物事を決めることができたようです。素晴らしい!
 3年生は、友達の意見文にアドバイスを書いていました。その文を読んで、何が分かったのか、理由が明確か、意見と理由がきちんと合っているか。様々な面から、アドバイスを書いているようでした。友達のアドバイスを生かして、さらによい作品に仕上げていってくださいね。



跳び箱練習2月5日
 体育館では、3年生4年生が跳び箱に取り組んでいました。今日は、着地などにも気を付けて跳んでいました。自分の跳ぶところをペアの友達からタブレットで撮ってもらいました。自分の跳ぶ様子を見て、よいところや、もう少し直した方がよいところなどを確認したようです。気持ちよく跳び越えたところをパチリ!!
 昨日の昼休みは、宮のぼりばやしクラブの体験会でした。昨日は新しい曲「ほたるこい」に挑戦していました。音を出すだけでも大変なのですが、子どもたちはあっという間にコツをつかむことができたようです。どこかで、きっと披露してくれることでしょう。楽しみにしています。



未来のわたし2月4日
 6年生の図画工作の時間に、「未来のわたし」という芯材を使った工作に取り組んでいました。未来の自分を想像し、ポーズを取ったり、周囲の様子を立体で表したりします。今日は、芯材でどんな格好をした自分を作るのか、芯材でポーズを取りながら考えているところでした。毎年、子どもたちの作った「未来の姿」をワクワクしながら見ています。今年はどんな作品ができるでしょうか。
 4年生の算数では、そろばんをしていました。タブレットでそろばんの動きを体験することができます。学校でそろばんの練習をする時間は限られていますが、タブレットでも練習ができるようになったので、ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね。



ありがとうございました2月3日
 131日(金)は、今年度最後の授業参観に、たくさんのおうちの方々がお越しくださいました。大変ありがとうございました。 どの学年も、今年度の生活科や総合的な学習で学んだこと、考えたこと、伝えたいことを発表しました。子どもたちの思いが、しっかり伝わったのではないでしょうか。
 また、南区区長様はじめ、お越しいただいた来賓の皆様からは、各学年の子どもたちの頑張りに対して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。南区の未来を創造していく子どもたちを育成する「未来創造教室」。子どもたちの力強い姿を見ていただくことができ、嬉しい一日となりました






令和6年度1月

理科の実験1月31日
 4年生の理科で、熱の伝わり方の実験をしていました。「示温銅板」という実験道具を使うと、熱いところが紫色からピンク色に変わります。まずはドキドキしながら、火をつけて。アルコールランプを銅板の下に入れると、見る見る銅板がピンク色に変わっていきました。じわじわと色が変わってくる様子を目の前で観察することができました。冷めてくると、今度はピンク色が紫色に…。やっぱり実験って、面白い!!
 3年生は道徳「学校のぶどう」という教材で話合いをしていました。「どんな学校がいい?」という先生の質問に、「勉強ができる学校」「きれいな学校」「みんなが楽しい学校」「ルールが守られる学校」などなど、たくさんの意見が出ていました。みんな、大鷲小学校を思い浮かべながら話しているようでした。  
 さて、週末です。雪の予報やインフルエンザの流行など心配なことはありますが、しっかりと対策をして、月曜日、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。



明日は学習参観日1月30日
 今年度最後の学習参観が、明日行われます。雪のために、駐車場がいつもより狭くなっています。できる限り、乗り合わせていただくなど、ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、明日のために子どもたちはいろいろな準備をしてきました。今日3年生の教室では、最後のリハーサルをしていたようです。お互いにアドバイスをしながら、よりよいものにしようとしていました。きっと自信をもって、発表できることでしょう。
 高学年の体育では、表現運動をしていました。遠くから見ていたのですが、一人一人の動きが大きく、堂々としていました。見ていて、「自然」を表現しているように感じました。答えは「季節」だったそうです。ほとんど正解!!そんな表現ができた子どもたちに拍手です。



1時間目の子どもたち1月29日
 今日は朝からすごい雪でしたね。玄関前は、黒から白一色に変わりました。そんな様子を見ながら、子どもたちは何となくワクワクしている感じでした。
 今日は1時間目の授業の様子を見に行きました。「考える」授業が多く、どの教室でも子どもたちが意見を発表したり、アイデアを出し合ったりしていました。中でも、1年生の教室で行われていた道徳の授業では、「自分ならこうする」「自分はこう考える」と、自分事として教材に出てくる登場人物に思いを重ねている姿がありました。6年生の文集づくりも、着々と進んでいるようです。





慎重に、そして楽しく1月28日
 2年生の教室に行くと、子どもたちがカッターを使って工作をしていました。「まどから こんにちは」という作品です。曲がり角にくると刃先の向きを確認しながら、慎重に、そして楽しそうに、作業を進めていました。みんなが作った窓から、いったい何が見えるのでしょうか。楽しみです。
 昼休みの体育館では、縄跳びの練習に取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。縄跳びで列車ごっこをしていたり、違う学年の子どもたちで競い合ったり、ジャンプ台を使って難しい技に挑戦したり…。寒さを吹き飛ばす熱気が感じられました。



授業中の子どもたち1月27日
 5時間目に音楽室から懐かしい音楽が聞こえてきました。「鉄腕アトム」です。部屋を覗くと、子どもたちが様々な楽器で演奏をしていました。少しずつ楽器が重なっていき、最後のところは力強く音が響き、歩き出したくなるような元気な演奏でした。
 2年生の教室では、カタカナの学習をしていました。仲間はずれの言葉探しです。問題を見て考えているうちに、子どもたちが元気な声で「はい!○○以外は食べ物だからです。」と答えを言ってくれました。(ああ!なるほど)と納得。
 5年生の教室では、子どもたちがアイデアを出し合ったクッキーの試作品が届いた話をしていました。画面にクッキーが映し出されると、「おお~!」と声があがりました。試食を楽しみにしている子どもたちでした。



避難訓練がありました1月24日
 今日の昼休みに、火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練です。
 休み時間での訓練でしたが、 素早く避難することができました。しかし、今日は子どもたちに、日頃の自分を振り返ってもらいました。休み時間になると、よく廊下を走っている子を見掛けます。「廊下を走りませんよ」と注意をしても、目の前を走り去ってしまいます。早く遊び場所に行きたくて走ってしまうのでしょう。しかし、そんな自分勝手な行動をすると、他の人とぶつかったり、自分自身が転んでけがをしたりしてしまいます。
 万一、災害が起きて避難する時、自分のことばかり考えて勝手な行動をすれば、他の人まで巻き込み、自分自身も安全ではいられません。「みんなが安全に避難できること」が大切だという話をしました。大きくうなずいた子どもたち。「みんな、歩いて帰ろう!!」と声を掛け合っている子どもたちに、さすが大鷲っ子!と嬉しくなりました。

※週末です。今のところ、感染症の流行は見られませんが、しっかり体調を整え、月曜日、元気に会いましょうね!!


一つ上の学年へ1月21日
 今日のお昼休みに、代表委員会がありました。六送会と6年生ありがとう週間についての話合いでした。毎年、この時期になると、六送会について代表委員会が開かれます。現5年生が司会をするのですが、5年生にとって「最高学年になるのだなあ」という実感が少しずつ現実のものになってきます。3年生4年生も、一つ学年が上がることを実感した代表委員会だったのではないでしょうか。
 5時間目、「2年生まつり」が教室で行われていました。2年生が出店して、1年生を招待していました。2年生も、来年度は「大鷲っ子まつり」で出店します。今日は、堂々と店番や呼び込みをして、1年生を楽しませていました。
 どの学年も、一つ上の学年の姿を学び、引き継いでいきます。6年生が最高学年として示してくれた姿を、下の学年の子どもたちがお手本にして頑張ってくいくのです…。

※明日・明後日と不在にするため、次回更新は24日(金)になります。


今日の子どもたち1月20日
 3年生4年生の体育では、様々な短縄跳びの練習に取り組んでいました。寒い季節ですが、縄跳びをしていると身体が温かくなってきます。休み時間も、進んで練習をしている子どもたちです。
 1年生の教室では、発表会の練習に取り組んでいました。子どもたちは自分の担当した箇所を、一生懸命覚えたり練習をしたりして頑張っていました。2年生は「生活かるた」を作っていました。絵を描いては友達と見せ合い、お互いの作品を褒め合っていました。



「うちどく」のこと1月17日
 冬休みに行われた「うちどく」。たくさんのおうちの方々から感想をいただきました。家族で読み合って、読むのがとてもうまくなっていて驚いた話、高学年になり、なかなか一緒に読めなかったけれど、久しぶりに一緒に読んで嬉しかった話…どの感想を読んでも、とても嬉しい気持ちになりました。
 子どもたちと顔を寄せ合い、一緒に本を読むことができる時間は、そんなに長くはありません。自分で読むことを楽しむようになるからです。ですから、この時間を大切に…と思っています。ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
 週末に読む本をたくさん借りていた2年生。先生の掛け声に合わせて、楽しく踊っていた5・6年生。この1週間も、みんな一生懸命頑張りました。週末はしっかり疲れを取って、月曜日にパワーいっぱいで会えることを楽しみにしています。



素敵な音楽1月16日
 音楽室から、まさに元気が出るような曲が流れてきました。6年生の合奏でした。「もう一度聞きたい」と思っていたら、もう一度演奏をしてくれました。曲は「Paradise Has NO BORDER」東京スカパラダイスオーケストラの曲で、教科書に載っています。聞いている私も気分よく、演奏していた子どもたちもとても気持ちよさそうで、そんな素敵な演奏でした。
 3年生の算数の授業を見に行きました。いつも見に行くたびに思うのですが、みんな姿勢がいいのです。昨日の書き初め大会の写真でも、背筋が伸びている3年生…集中して話を聞いているのでした。素晴らしい!

※1年生は楽しそうに版画の下描きをしていました。2年生は、短縄跳び。ジャンプに勢いがありますね!


書き初め大会1月15日
 今日の3、4時間目に、校内書き初め大会がありました。今年も体育館では、尺八とお琴の生演奏が行われました。「春の海」や「ビリーブ」など、子どもたちにも聞き覚えのある音楽が流れ、穏やかな気持ちで作品づくりに取り組むことができました。
 体育館では、3年生以上が毛筆で書き初めをしました。1年生2年生は、体育館での書き初めの様子を見学した後、硬筆の書き初めを自教室で行いました。 心地よい音楽の中、きっと自分でも納得のいく作品ができたのではないかと思います。この作品は、1月22日から31日まで校内展示してありますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。





宮のぼり・ピアノ体験1月14日
 今日の昼休みに、宮のぼりばやし体験会がありました。先輩が演奏する音が廊下に流れているのを聞いて、1年生のお友達が体験会に参加してくれました。また、2階の学習室に設置してあるピアノが今日から開放され、子どもたちが校歌や喜びの歌に挑戦していました。
 清掃時間に、校内を回りました。モップをかけたあとに残ったごみを、担当のお友達が掃いて、ごみをしっかり取ってくれました。反省会では、頑張ったお友達を紹介する「キラリ発表」の時間があります。頑張ったお友達や、頑張った自分を紹介し、大きな拍手が送られていました。改めて見ていると、素敵な時間だなあと嬉しくなりました。



3年生 校外学習へ1月10日
 3年生は今日、田中屋本店みなと工房に校外学習に出掛けました。新潟の特産品である笹団子がどのように作られているのか見学をさせていただきました。団子を笹でくるみ、ひもを巻いていく手さばき、その速さに、子どもたちはとても驚いていました。
 そのあとに行った歴史博物館みなとぴあでは、昔の道具を実際に手で触ったり、肩に担いだりして、その感触を確かめることができました。教科書だけでは分からない、体験することで感じたり考えたりしたことがたくさんあったようです。
 さて、週末です。冬休み明け、少し疲れが出てきている子どもたちもいるかもしれません。体調を整えて、火曜日、元気に学校へ来てくださいね。

グラウンドで楽しく雪遊びをしていた子どもたちがいました!来週は、そり遊びができるかな…。


大鷲山 本の森1月9日
 図書館に「100冊、おめでとう!」の声が響きました。今日、100冊に到達したお友達がいました。100冊に到達すると小鳥に名前を書いて、図書館の廊下の木にとまることができます。その小鳥を一生懸命選んでいました。100冊に到達したお友達がどんどん増えて、図書館の木も小鳥でいっぱいになってきました。
 お昼休みには、ボランティアの皆さんによる大型紙芝居の読み聞かせがありました。低学年の子どもたちを中心に、静かにお話に耳を傾けたひとときでした。



素晴らしい一年に1月8日
 令和7年のスタートです。本年もよろしくお願いいたします。
 今朝は、なかなかの雪が降りました。そんな中でも、元気に登校してきた子どもたちです。
 「冬休み、楽しかったですか?」という質問に、大きな声で「はい!!」と答えてくれました。「もう少~し、長いとよかった。」という言葉も聞かれました(笑)。
 全校朝会、表彰式のあと、各クラスの様子を見に行きました。静かに作業を進めているクラス、話し合いをしているクラス、お楽しみ会をしているクラスと様々でしたが、どのクラスも久しぶりに友達に会えて、嬉しそうな子どもたちの笑顔がありました。今年も笑顔いっぱいの素晴らしい一年になることでしょう。






令和6年度12月

皆様、よいお年を…12月20日
 昼休み、教室棟はとても静かでした。体育館に行くと、急に元気な声が聞こえてきました。様々な学年が一緒になって鬼ごっこやドッジボール、鉄棒をしていました。図書館では本を読んだり絵を描いたり折り紙をしたり…。今日も、楽しく穏やかな一日を過ごした子どもたちでした。
 今日で後期前半も終わり、いよいよ冬休みを迎えます。後期前半も、大きな事故やけがもなく、今日を迎えられたことを嬉しく思います。これも、保護者・地域の皆様から温かく見守っていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
 さて、冬休みの過ごし方について、学級でも全校でも子どもたちに指導をしました。どうか、冬休みもけがや事故に気を付け、楽しいお休みにしてほしいと思います。1月8日に、笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。



雪が降って…12月19日
 昨日降った雪が、今朝は凍っていました。昨日も今日も、子どもたちは雪を見て大はしゃぎ!!朝から、玄関前でひと遊びして、教室へと入っていきました。「先生、明日も遊べる?」と聞かれました。「遊べるよ。」ちなみに、昨日も今日も全校欠席はゼロでした。
 お楽しみ会だったり、図画工作の続きだったり、学習のまとめだったり、やっていることはどのクラスも違いましたが、「ああ、楽しい!」「ああ、おもしろい!」「もっとやりたい!」という言葉がたくさん聞かれた一日でした。冬休みまで、あと、明日一日となりました。明日もみんな、元気に会いましょうね!!



読み聞かせ ありがとうございました!12月18日
 今日で朝の読み聞かせが終わりました。読み聞かせボランティアの皆さん、一年間、本当にありがとうございました。
 教室を覗くと、1冊の本にみんなの視線が集まり、物音一つしない教室で物語の世界が広がっていきます。子どもたちはその本から、何を感じたでしょうか。子どもたちの心の中に、そのお話がいつまでも生き続けてくれるだろうと思います。
 冬休みの課題に「うちどく」があります。自分で読んでも、おうちの人に読んでもらっても、またきょうだいで読み合ってもよいと思います。冬休みもぜひ、本に親しんでほしいと思います。





冬休みまであと少し12月17日
 冬休みまで残すところ、あと3日。今のところ、インフルエンザ等の流行もありません。穏やかな年末…。
 今日の3時間目に、各教室をまわりました。3年生は書き初めの練習です。堂々とした勢いのある「心の友」という字を練習していました。4年生は外国語活動でした。“先生のピッツァ”(先生が英語で話したとおりに、ピッツァに具をのせていきます)を作っていました。友達と出来上がったピッツァをタブレットで紹介していました。おいしそう!!
 5年生は理科の時間。電流と電磁石の学習で、スイッチのようなものを作っていました。導線が絡まることもなく、上手に完成。音楽室に行くと、1年生の音楽の授業でした。「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏するテストがあったようです。終わった直後の様子…ホッとした感じが、よく伝わってきました。みんな、頑張ったんだね!!



ぱくぱっくん12月16日
 1年生の教室で図画工作「ぱくぱっくん」の作品づくりをしていました。その名前の通り、後ろから指を入れて口をぱくぱくできるもの。顔を作った子どもたちから、友達に「ぱくっ」として見せているのがとってもかわいくて、思わずにっこりしてしまうのでした。
 「2年生祭り」の準備をしていた2年生。自分でも確かめながら作っているので、なんだかとっても楽しそう。3年生4年生の体育では、サッカーの動きがどんどんよくなっていて、カメラが付いていけなくなってきました。6年生の算数は、みんなで意見を出し合っているところでした。臆せず、自分の考えをしっかりと話している子どもたちでした。



新潟南警察署へ12月13日
 今日、3年生は社会科の学習で、「新潟南警察署」へ校外学習に出掛けました。初めに、警察の仕事について説明をしていただきました。また、施設内を見学させていただきました。写真は「鑑識」の体験をしている子どもたちです。指紋が出てきて、子どもたちは「見えた!!」と驚いていました。ドラマで見るような「鑑識」の体験、子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。新潟南警察署の皆様、大変ありがとうございました。
 さて、先日行われた「大鷲っ子祭り」のように、今度は2年生が1年生を招待する「2年生祭り」が開かれます。今日、2年生の教室に行くと、子どもたちが一生懸命準備をしていました。今度は招待する側です。1年生を楽しませるために頑張っている2年生を見ると、何だかとっても頼もしく見えて、子どもたちの成長を感じたひとときでした。



シェフパティシエ専門学校へ
 5年生は今日、校外学習でシェフパティシエ専門学校へ出掛けました。5年生が考案した米粉クッキーを、シェフパティシエ専門学校の先生方がレシピにしてくださり、それを実際に作ってみました。
 作った米粉クッキーは、枝豆クッキー、柿の種クッキー、笹団子クッキー、イチゴクッキー、そしてプレーンクッキーです。子どもたちは自分たちが考えたクッキーが目の前で形になっていくのを、直に見ることができました。先生方のご指導のおかげで、どのクッキーも「おいしい!!」と自然と声があがるくらい、おいしいクッキーが完成しました。
 また、子どもたちが「動画で見たことがある」と言った、お菓子作りの調理器具の“本物”を見ることができ、実際に使わせていただきました。本物に接し、様々な体験をすることができ、多くの学びを得ることができた校外学習でした。
 このような貴重な機会を与えていただきましたシェフパティシエ専門学校の皆様、本当にありがとうございました。米粉クッキー、本当においしかったです!!





今日の子どもたち12月11日
 明日、5年生は総合的な学習で校外学習に出掛けます。米粉を材料にクッキーを作る学習で、新潟市駅南にあるシェフパティシエ専門学校へ出掛けます。子どもたちが考案した「新潟らしいクッキー」がうまくできるかどうか…とても楽しみです。
 そこで、5年生が田植え・稲刈りをした米を米粉にするために、今日は午前中、アグリパークへ行っていました。ふわっふわで真っ白な米粉になりましたよ!!
 …ということで、午前中は留守にしていたため、授業での子どもたちの様子を写真に撮っておいてもらいました。1年生の躍動感、5年生の集中力、2年生6年生の学び合いの楽しさが、写真から伝わってきました。また、3年生4年生の体育では、子どもたちが鉄棒やサッカーに元気に取り組んでいました。今日も一生懸命頑張った、「大鷲っ子」たちです。



全校朝会で12月10日
 12月の全校朝会がありました。今日は、野球大会や図画工作のコンクール、競書大会と、たくさんの表彰がありました。子どもたちが様々な分野で活躍し、努力をしてきた成果です。賞状が渡されると、みんなから大きな拍手が送られました。
 昼休みには、宮のぼりばやしクラブの体験会が行われました。篠笛は音を出すのがまず難しいのですが、今日参加した子どもたちは、みんなしっかり音を出すことができました。素晴らしい!!太鼓も調子よくたたくことができましたよ。体験会はあと5回あります。ぜひ、たくさんの子どもたちに体験してほしいと思います。



大鷲っ子祭り12月9日
 12月6日に大鷲っ子祭りがありました。今年度は、保護者・地域の皆さんからも多数参加していただきました。大変ありがとうございました。
 11月22日の代表委員会のあと、出店をする子どもたちは早速準備に取りかかりました。途中、悩んだりスムーズにいかなかったりしたこともあったのではないでしょうか。しかし、みんなで相談し協力しながら当日を迎えました。
 写真を見ると、みんながとても楽しんでいるのが伝わってきました。それは、店を出している子どもたちも、です。人を楽しませたとき、計画したことをやり遂げたとき、みんなが一つになったとき…。そんな時、子どもたちは笑顔でいっぱいになることを、この大鷲っ子祭りでも感じたのでした。






令和6年度11月

子どもたちの笑顔11月29日
 1年生は大鷲っ子祭りの飾り付けの準備をしているようでした。説明を聞いている時から子どもたちはニコニコで、「あ、それできるよ。」と早くやりたくて仕方ない様子でした。3時間目、2年生の算数授業を、たくさんの先生方が参観しました。子どもたちが一生懸命考えて、説明をする姿が見られました。3年生の教室では、漢字テストをしていました。納得の点数に、にっこりの子どもたち!!頑張ったのですね。
 4年生は新しい図画工作のセットが配られ、中身を確認しながら「どんなものを作ろうか」と考え始めているようでした。どんな作品ができるのでしょうか。…どの教室でも、子どもたちのたくさんの笑顔が見られて、嬉しい金曜日でした。月曜日も、みんな元気に会いましょう!!



大河津分水見学へ!!11月28日
 4年生は社会の学習で、大河津分水資料館へ見学に出掛けました。
 ちょうど、6月の全校朝会で大河津分水について話をしたので、出掛ける4年生に「あの話、覚えてる?」と聞いたところ、「覚えてます!!」と力強く言ってくれた子がいて、にっこり。(学校だより第3号記載)白根とも大きくかかわっている大河津分水です。
 さて、激しい勢いの大河津分水の流れに、子どもたちは驚いていました。また、横田切れなどの洪水がどんなに人々を苦しめたのか、改めて資料で理解できたようです。
 たくさんの人々の苦労により完成した大河津分水です。工事は重労働だったにもかかわらず、誰も文句一つ言わず働いたという話があるほど、この大河津分水はみんなの“願い”だったのですね。



授業参観 ありがとうございました11月27日
 今日5時間目の授業参観は、たくさんのおうちの方々から見に来ていただきました。大変ありがとうございました。
 後期に入り、子どもたちの学習も今までよりも難しくなったり、自分の考えをしっかり伝えなければならなかったり、これまでの学習の成果を分かりやすくまとめなければならなかったりと、内容がステップアップしていたのではないでしょうか。
 子どもたちの様子を見ていると、どの学年も話の聞き方がどんどん上手になっていると思います。先生や友達の話す方をしっかりと見て聞いている姿があり、みんな本当に成長しているなあと思います。今日の授業の様子や内容など、おうちでも振り返り、ぜひ話題にしてみてください。



中学校体験入学11月26日
 今日は午前中、6年生は白根北中学校へ出掛けました。中学校体験入学です。
 昨年度の6年生が出迎えてくれました。残念ながら写真を載せることはできませんが、中学1年生としてしっかり自分の役割を果たしている姿を見て、嬉しく感じました。
 6年生は少し緊張しながらも、他の学校のお友達と一緒に、先輩たちの指示に従って活動に参加していました。中学校の授業も楽しかったようです。大きな体育館、頼りになる先輩たちの姿を見て、新たな期待でいっぱいになったのではないかと思います。 

 1年生の体育で準備体操をしていたのですが、大きな声で号令を掛けながらとっても元気に取り組んでいました。それにしても柔らかいなあ…。鉄棒では「ベルト」を使って逆上がりができるようになった子が増えてきましたよ。


月曜日の子どもたち11月25日
 休み明けの玄関では、お休みにあった楽しい出来事の報告だったり、今日の「好きな」授業と「嫌いな」授業の話だったり、早く雪が降ってほしいという願いだったり…様々な話で盛り上がります。月曜日の朝、暖かい布団とお別れをして、学校に着くまでにも、様々な葛藤をして来るのでしょうが、友達や先生に会うと急に元気になり…。
 今日は2時間目の授業を見に行きました。朝は少し元気のなかった顔も、楽しくて笑顔でキラキラしていたり、「次こそは!」とやる気に満ちた顔をしていたりして、すっかり「学校モード」に切り替わった子どもたちの姿を見ることができました。
 玄関で立ち話をしていると、最近では時々息が白くなります。これから、ますます寒さが厳しくなります。雪が降ると縮こまっていた体がシャキッと伸びて歓声が響く、そんな冬の日がやってきますね。



代表委員会11月22日
 12月6日(金)に行われます「大鷲っ子祭り」について、今日の昼休みに代表委員会が行われました。3年生以上の学級代表の皆さんが、クラスで決めた出店と使用したい場所について話をしました。この代表委員会は、各学級の代表が集まり、学校の大切な事柄を決める場です。子どもたちも、少し緊張しながらも、学校の代表として真剣に話合いに参加する様子が見られました。どんな「大鷲っ子祭り」になるか、楽しみですね。
 体育館では、鉄棒が大人気です。1年生の子どもたちも、新しい技に挑戦したり少し高い鉄棒に挑戦したりしていました。余裕のポーズを見せてくれる子どもたちもいましたよ。
 さて、週末です。保健だよりにもあったとおり、インフルエンザ等の流行の時期です。週末は十分休養をとり、感染症予防に取り組んでください。それでは、楽しい週末を…。



支えられて11月20日
 昨日の宮のぼりばやしクラブで、今年度の合同練習は終わりました。指導に来てくださった先生方、公民館の皆さん、一年間、本当にありがとうございました。音さえ出すことが難しい篠笛も、今では長い曲を演奏できるようになりました。これからは、自主練習に取り組んでいきます。
 今朝は読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆さんの声、間の取り方、話の面白さに聞き入ってしまい、6年生のところに行く前に時間が来てしまいました。子どもたちが本の世界に静かに浸っている姿がありました。
 こうやってたくさんの方々に支えられて、子どもたちは様々な経験をすることができます。感謝の気持ちでいっぱいです。そして、どうかこれからもよろしくお願いいたします!!

※明日は、一日不在にします。次回の更新は11月22日(金)になります。


1時間目、算数11月19日
 今日は1時間目の授業を見に行きました。廊下を歩いていると、とても静かでした。算数の授業をしているクラスが多かったのですが、特に計算練習に取り組んでいる学級では、みんな夢中で問題を解いており、鉛筆のさらさらいう音しか聞こえないくらいでした。2年生は、九九の練習で先生の問題に一生懸命答えていました。
 先生方が一人一人の子どもたちの進度をしっかりと把握しています。そして、一人一人に丁寧に教えることができます。やり遂げたことを褒めてもらった時も、先生が近くに来て教えてくださった時も、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。



技!!11月18日
 今日から体育館の鉄棒が使えるようになりました。「早く鉄棒、出ないかなあ。」と子どもたちに言われていましたので、お待たせしました!という感じで…たくさんの子どもたちが鉄棒の前に並びました。
 一年ぶりなのに、子どもたちは怖がることなく、どんどん技に挑戦していました。上の学年の子どもたちの技を、下の学年の子どもたちはじーっと見ていて自分も挑戦してみる、そんな姿がよく見られます。
 これから寒くなり、外で遊ぶ機会が減ってきますが、体育館で鉄棒や縄跳びに取り組んで、たくさん体を動かしてほしいと思います。



動くおもちゃ11月15日
 2年生の図画工作を見に行きました。ストローで動くおもちゃを作っていました。ストロー何本かを組み合わせると、とても面白い動きをします。どんな動きをするのか、子どもたちが作品を見せに来てくれました。ストローの動きによって、何が動いているか想像を膨らませて作っているようです。お友達の作品を見るのも、とても楽しそうでした。
 1年生の廊下には、拾ってきた落ち葉を使って作ったお面が飾られていました。笑ってる?怒ってる?動物かな?様々な表情のお面がありました。教室の中では、子どもたちが算数の問題に集中して取り組んでいました。
 今日は久しぶりに93人、全員が揃いました。朝晩、急に寒くなりました。週末にはゆっくり休んで体調を整え、月曜日、笑顔で会いましょう!!



読書週間が始まって11月14日
 昨日から始まった読書週間。図書館の前に行くと、何だかワクワクする掲示物がたくさんで、嬉しくなります。
 昨日の児童朝会で紹介されたイベントの中に、「図書館へ行こう ポイントゲットだぜ!」があります。休み時間に図書館で本を読んだり、本を借りに来たりするとハンコを押してもらえます。また、先生方のおすすめの本を借りたらポイントゲットです。
 「ハッピーブックでハッピー」というイベントでは、情報委員のおすすめの本にプレゼント引換券が入っています。今日は、早速引換券が入っていた本を借りた子どもたちが、大喜びで教えてくれました。
 まずは図書館に来て、本を手に取るところから始まります。情報委員会の皆さんのアイデアのおかげで、たくさんの子どもたちがたくさんの本と出会う読書週間となることでしょう。



体験型安全教室11月13日
 今朝の児童朝会は、情報委員会の発表でした。読書週間に行われるイベント説明やクイズで、楽しい時間を過ごしました。なかよし班のメンバーが集まって相談する様子を見ていると、集まっていること自体が楽しくて仕方ないようで、みんなピッタリくっついて相談しているのです。仲がいいなあと思わず笑顔になるのでした。
 3時間目には1年生の「体験型安全教室」がありました。「助けて!!」と大きな声で叫ぶ練習をしたり、ランドセルを置いて逃げる練習をしたりしました。とても分かりやすい内容で、子どもたちは自分事として捉え、一生懸命取り組むことができました。講師の先生方、ボランティアの皆さん、大変ありがとうございました。



ねらえ フリスビー王!11月12日
 今日の昼休みは、体育委員会主催のフリスビー大会が行われました。今日は低学年でした。
 ルールは分かりやすく、フリスビーを投げて飛んだ距離で順位が決まります。
 最初は投げ方が分からずに飛距離が伸びませんでしたが、投げているうちにコツをつかんで距離が伸びていきました。腕の力も付くし、楽しいしで、一石二鳥の「フリスビー大会」でした。
 低学年がフリスビー大会に参加している間、他の学年は体育館を使えないので、グラウンドで遊んでいる子どもたちがたくさんいました。今日は外遊びにはちょうどよい天気でした。みんなの様子を写真に撮っていたら、気が付いて手を振ってくれました。



粘土をこねこね11月11日
 1年生の教室に授業を見に行ったら、水道のところで手を洗っている子どもたちに出会いました。「今ね、粘土をこねこねしているの。」「黒の絵の具で、手が真っ黒。」と言って、嬉しそうに手を見せてくれました。
 教室に入ると、みんなニコニコしながら粘土をこねこねしていました。これから、白い紙粘土に色を付けて、お弁当を作っていくとのこと。子どもたちがとっても楽しそうにこねこねしている、図画工作の授業でした。
 高学年の教室に行くと、5年も6年も算数でした。「割合」と「比の値」。どちらも難しい学習ですが、どちらの教室でも落ち着いた雰囲気の中で、静かに考えたり挙手をして考えを発表したりと、真剣に授業が進んでいました。



意見を伝える11月7日
 自分の考えを人に伝えることは、とても大切なことです。今日は、3年生と6年生の教室で、同じような場面を見ました。算数の問題の解き方について、説明をしている場面でした。
 ただ、答だけを言うのではなく、聞いている相手に分かってもらうにはどうしたらよいかを考えながら発表しなければなりません。今日は、発表内容もとても分かりやすく、指示棒などを使いながら説明をしていました。また、挙手をしている姿も手がピーンと伸びていて、授業を受けている子どもたちの意欲が伝わってきました。
 写真はないのですが、5年生の教室に行ったら、友達の意見について「なるほど~。その考えいいなあ。少し真似してもいいかなあ。」という声が聞こえてきました。このつぶやきを聞いて、伝え合うことで、子どもたちの学びがどんどん広がり深まっていることが分かったのでした。

※次回の更新は11月11日(月)になります。


盲導犬ジヨンちゃん11月6日
 今日、4年生の総合では福祉の授業がありました。目の不自由なお二人のゲストティーチャーと、盲導犬ジヨンちゃんをお招きし、「歩行誘導体験」と「盲導犬との触れ合い」を体験しました。
 ゲストティーチャーのお二人からは、目が不自由になった経緯や普段の暮らしについてお話をしていただきました。「障がい者が安心して外に出られる世の中であってほしい」「家の人のお手伝いやボランティアをたくさんしてほしい」と話されました。それは誰かのためでもあり、自分自身のためにもなるのだというお話でした。
 お話のあとに、ジヨンちゃんのハーネスを外して、触れ合い体験をしました。ハーネスを外されたジヨンちゃんは、尻尾を大きく振り、頭を撫でさせてくれました。ゲストティーチャーの皆様との出会いとジヨンちゃんとの触れ合いは、本当に貴重な素晴らしい体験でした。ゲストティーチャーの皆様、ジヨンちゃん、本当にありがとうございました。



朝の様子11月5日
 今朝は、みんな何だか元気がなくて…三連休明けは、そんなものです。これから寒くなると、なおさら挨拶の声が小さくなります。どうか、おうちでも朝の挨拶を意識して元気よく(!)交わしてくださいね。
 さて、そうは言いながらも、授業が始まると子どもたちはどんどん調子を取り戻し、元気な声が教室に響いていました。下の写真を紹介すると、1年生は「この本よんでみて」カードを書いていました。お友達に自分の好きな本を紹介していました。3年生は理科「風やゴムのはたらき」の学習で、セットの実験道具を組み立てていました。5年生は今日から来られたALTの先生と。自己紹介のプレゼンを見て、みんな驚きの声をあげたり、にっこりと笑ったり…。楽しく授業が進んでいました。6年生は音楽で旋律づくりをしていました。みんなでアイデアを出し合っている様子。
 今日の帰りには、「先生、さようなら~。また明日~!」という声が、玄関で響いていました。みんな、また明日!!



11月の始まり11月1日
 今日から11月。全校朝会で体育館に集まるのも、暑さや寒さを気にしなくてよい季節です。このまま、もう少し「ちょうどいい」日が続くといいなあと思います。6年生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。すっくと立った子どもたちの姿勢、はつらつとした声で、ゆったり気持ちよく歌っている子どもたちの姿がありました。
 6年生の教室では国語「自分の考えを明確にしよう」という授業で、「主張」「根拠」「理由」を書き出していました。ここでも子どもたちが背筋を伸ばして、集中して書いていました。
 2年生は「九九」の学習です。どこから問題を出されても、しっかり答えられるように練習していました。ちなみに九九は、おうちでも唱える練習が必要です。ぜひ、おうちでも励ましてあげてください。
 5年生は水の流れの実験をしていました。勢いよく流れる水が地形にどのような影響を与えるのか。毎年、この実験をしている子どもたちは、とても楽しそうなのでした。

 さて、三連休です。季節の変わり目で、少し咳き込んだり、熱を出してお休みをしたりする子どもたちがいます。寒い日には上に羽織るものを持たせてください。ゆっくりと休養をとり、火曜日、また元気に会いましょう!!



令和6年度10月

楽しい体験活動10月31日
 今日、1年生は大鷲農村公園に秋を探しに出掛けました。赤や黄色の葉っぱを探したり、セミの抜け殻を見付けたり…。先生から「椿の実を探してみよう」と投げかけられ、みんなで一生懸命探しました。「あったよ。ほら、あそこ。」指さす方をみんなで注目「あ。あったぁ~。」たくさんの秋を見付けてきました。
 3年生は「笹団子づくり」に挑戦しました。団子を手でよ~くこねたあと、あんこを包みます。教えられたとおりに笹の葉で上手にくるみました。 そのあと、蒸かして完成です。とってもおいしくできましたよ!
 4年生は福祉の学習でした。視覚に障がいのある人の疑似体験をしました。少し曇ったように見えるめがねを掛けて言われたとおりに折り紙を折るという体験です。角と角を合わせたり、細い折り目を付けたりするのがとても大変そうでした。それぞれの学年が、貴重な体験活動をすることができました。





光あつめ10月30日
 昨日は天気がよく、3年生の理科では鏡で光を集める実験をしていました。ランチルームの外で、3年生の子どもたちが鏡をキラキラ…集まった光の明るさや暖かさなどを調べていました。ちょっと肌寒いくらいでしたが、太陽の光に照らされて、子どもたちは楽しそうに実験に取り組んでいました。
 4年生は、総合的な学習で「梨」を使ったお菓子作りをしていました。作ったものは「梨のタルト」と「梨ゼリー」です。梨のサクサクとした歯ごたえもあり、梨本来の甘さもさわやかで、とってもおいしかったです。お越しいただいた先生方、大変ありがとうございました。4年生の嬉しそうな顔、顔…豊作の秋!食欲の秋!!



文化祭 ありがとうございました10月29日
 10月26日(土)に行われました文化祭では、大変たくさんのおうちの方々からお越しいただきました。大変ありがとうございました。
 開会式では、絵画・工作の作品について、各学年の代表の皆さんが発表をしました。工夫したところや大変だったところ、見てほしいところなど、みんな堂々と発表することができました。
 そのあと、学年やなかよし班で鑑賞をしました。自分の作品と友達の作品とを比べて、それぞれのよいところを話したり、違う学年のお友達に作品を説明したりと、どの場面でも「芸術の秋」をみんなで楽しむ姿が見られました。





全員、元気に10月25日
 急に寒くなったり時には夏のように暑くなったりで体調を崩した子どもたちが多く、ここ数日、大鷲小学校では珍しく欠席が多かったのですが、今日ようやく93名全員が揃いました。
 今日の給食は準備や後片付けに時間がかからなかったので、少し早めにお昼休みになりました。今日は暑くも寒くもなく、子どもたちは好きな場所で思いっきり遊ぶことができました。体育館はもちろん、校地全部を使って鬼ごっこをしている子どもたちもいたようです。マラソン記録会が行われたばかりなので、校地全部を使って走っても大丈夫!!パワーいっぱいの子どもたちなのでした。
 明日はいよいよ文化祭です。子どもたちの力作を、どうぞお楽しみに…。

※次回の更新は10月29日(火)になります。


理科の実験で10月24日
 5時間目、4年生の理科の授業を見に行きました。今日は、「水を熱した時の変化を調べる」実験をしていました。準備が終わり、いよいよ火を付け、水の様子の変化を観察し始めました。子どもたちの目がキラキラしています…。さて、どんな変化があったのでしょうか。ぜひ、おうちで聞いてみてください。
 1年生の国語の授業を見に行くと、「漢字ドリルがもうすぐ終わるよ!!」と、嬉しそうに見せてくれました。よ~く頑張ったね、みんな。
 2年生は一年ぶりに跳び箱をやっていました。「あ、跳べる!!」体が跳び方を覚えているのかな?みんな、気持ちよく跳んでいましたよ。 



保健委員会の発表10月23日
 今朝の児童朝会は、保健委員会の発表でした。
 最初にクイズ大会がありました。「体の中で一番強い力を出す筋肉はどこでしょう。」なかよし班のみんなで、相談しながら答えました。答えは足の筋肉ではなく、「あごの筋肉」だそうです!!
 最後の問題は「骨」の問題でした。骨を強くするためには、骨に刺激が加わる運動をするとよいという説明がありました。そこで、全校のみんなで「ラジオ体操第一」をしました。みんな、一生懸命体操をしていました。終わったあとは何だか気分がスッキリして、体を動かすことはいいなあと感じました。
 最後に、一番成績のよかった班に賞状が贈られました。好成績の班に、みんなで大きな拍手を送りました。



へこたれ虫10月22日
 2年生の教室では道徳の授業が行われていました。「ぼくは まけない」というお話でした。
 いつもは学校から帰ってくるとすぐに宿題に取り組むけれど、今日はやる気にならない。好きなテレビ番組が始まるし、クリアしたいゲームもある。そこで、頭の中で「へこたれ虫」が歌を歌い始めます。「今からするのは、時間がかかるよ。」「ゲームで遊ぼうよ。」頭の中では、へこたれ虫が大合唱!さて、ぼくはどうするのでしょう。
 今日の授業では、どんな時に「へこたれ虫」が出てくるのか、この虫が大合唱を始めた時、どうするかを話し合っていました。一日の中で、しょっちゅう出てくる「へこたれ虫」。子どもたちは、自分のこととして、しっかり考えることができたようです。(写真を失敗してしまい、紹介できず…すみません)

 1年生の国語で、「ふね」の写真を見ています。これまで、1冊の本をみんなで見なければいけなかったのですが、今はタブレットで一人一人がきれいな「ふね」を見ることができます。高学年の授業の様子を後ろからパチリ。


文化祭準備で10月21日
 先週はマラソン記録会が2回も延期になりました。しかし、子どもたちは頑張る気持ちを保ちながら練習を積み重ね、本番も精一杯走ることができました。子どもたちの頑張り、本当に素晴らしかったと思います。そして、今週26日(土)は、いよいよ文化祭です。
 今日の5時間目に各教室をまわっていたら、文化祭の準備をしているクラスがいくつかありました。作品も完成に近づいてきたようです。完成した子どもたちは作品の題を決めたり、丁寧に名前を書いたり…。完成までは、たくさんやらなければいけないことがありますが、たいへんだった分、完成した時の喜びは大きいのではないでしょうか。
 子どもたちが頑張って取り組んだ作品を、ぜひ見に来てください。そして、どんな気持ちを込めたのか、どんな工夫をしたのか、どんな苦労があったのか、子どもたちの話を聞いて、そして褒めてあげてくださいね。



後期なかよし班清掃スタート!!10月18日
 前期とメンバーを変えて後期のなかよし班がスタートしています。今日から清掃も新しいメンバーと前期と違う清掃場所です。さっそく道具や分担、手順を確認して掃除が始まりました。高学年のお兄さんお姉さんが、あらかじめ計画していたものをメンバーに伝え、作業に見通しをもたせていました。掃除する範囲ややり方を見本を見せながら教える姿やどうすればいいのかやり方を自分で聞く姿がどこの掃除場所でもありました。前期培った支え合いのリーダシップ・フォロワーシップが発揮されています。後期の関わりづくりによる成長がとても楽しみです。
  


さわやかな秋晴れのもと マラソン記録会10月18日
 雨天による二度の延期を経て、秋晴れのさわやかな風の中、マラソン記録会を行うことができました。延期しても走るつかんだこつやペースが持続するように休み時間のペースランニングも続けてこの日を迎えました。体育委員会の走った距離に応じて体育館貸し切り権をゲットできるマラソン練習企画もみんなのやる気を盛り上げました。今日は自分の今の一生懸命と向き合うべく、目標のタイム・順、こんな走りをしたいという目当てと共に走りぬきました。それぞれうれしい思い、悔しい思いがあるのは「なりたい自分」を心に描きながら一生懸命に走ったからではないでしょうか。ぜひ、今日はこれまでの自分の頑張りを振り返り、どんなところが成長したのか実感してもらいたいと思います。たくさんの保護者の方・地域の方・大鷲保育園の年長さんの応援をいただきました。ありがとうございました。
  


三条市水防学習館へ10月17日
 今日の午前中、4年生は社会科の学習で「三条市水防学習館」へ校外学習に出掛けました。この学習館では、水害の怖さを音や映像で体験させてくれます。
 新潟の川は、私たちに大きな恵みを与えてくれると同時に、時には大きな水害を引き起こし、私たちに自然の恐ろしさを改めて感じさせます。
 上流の大雨により下流に大量の水が流れ起きる水害などについて、道具や映像で教えていただきました。子どもたちは「こわい!」「危ない!」など、話を聞きながら、素直に自分の感じたことを言葉で表現していました。
 最後に、避難先で使える使い捨てスリッパを作りました。様々な資料により、水害の恐ろしさについてしっかり理解することができた校外学習となりました。



後期始業式10月15日
 後期の始業式が行われました。
 今日は、2年生、4年生、6年生の児童代表が、前期の反省を踏まえて後期に頑張ることを発表してくれました。子どもたちの発表には、1年の半分が過ぎ、残りの日々を「どんなことを一生懸命頑張るか」が、しっかり表現されていました。今回も素晴らしい発表で、3人の皆さんに大きな拍手が送られました。
 また、新しい学期への期待からでしょう、校歌を歌う子どもたちは、とても生き生きとパワーにあふれているように見えました。後期もみんな仲良く、笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校にしようと話しました。
 明日は、延期になっていたマラソン記録会です…が少し、天気が心配です。子どもたちがこれまで頑張ってきた成果が、精一杯発揮できますように!!

※明日は午後から不在となるため、次回の更新は17日(木)になります。


前期終業式10月11日
 103日(1年生は102日)の前期の終業式が、本日行われました。
 1年生、3年生、5年生の代表児童が、前期の振り返りと後期の目標を発表しました。それぞれ頑張った内容は異なりましたが、みんなが前期に、「一生懸命頑張った」ことがよく伝わってきました。とても堂々とした素晴らしい発表でした。
 前期の最後の校歌では、「伸びよう元気に力のかぎり」「励もう元気に若さの限り」という校歌の言葉を体現するかのように、歌声が体育館に力強く響きました。
 本日、通知表を配りました。きっと、通知表には書ききれないくらい、子どもたちは頑張りました。子どもたちに、自分自身でも自分のことを褒めてあげるように、と話しました。そして、おうちの人からもたくさん褒めてもらうようにと伝えました。どうか、子どもたちの頑張りを大いに褒めてあげてください。

 前期の教育活動にご理解とご協力をいただきましたことに、深く感謝申し上げます。15日からは後期が始まります。後期も「笑顔と一生懸命」がいっぱいになりますように…後期も、どうぞよろしくお願いいたします。



かっこいいね!!10月10日
 5年生の社会の授業を見に行ったら、子どもたちがとても真剣に話合いをしていました。「生産量や消費量をアップするために、食料生産にかかわる人はどんなことを頑張っているか」という課題で調べ学習をした結果を、みんなに報告していたのです。「国産の野菜は~」「輸入は~」など、子どもたちが一生懸命話している姿を見て、先日の「そら野テラス」見学が、社会科の学習にも生きているなあと感じました。真剣に話し合っている姿が「かっこいい!」
 2年生の体育では「ドッジビー」をしていました。子どもたちが投げる姿が、普通のボールを持っている時より大きくて、力強さを感じました。一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿は、かっこいいのです。



朝の時間10月9日
 この前、3年生から「先生にとって、大鷲のおすすめの場所はどこですか?」と質問をされました。たくさん思い浮かんだのですが、学校から見える、朝日と夕日に照らし出された景色だと答えました。今朝は肌寒く、太陽も出ていませんでしたが、でも大好きな景色がそこにはありました。そんな中を元気に登校してきた子どもたちの様子です。
 今日は朝読書の日。8時10分から25分まで、自分の好きな本を読む朝のひととき、今日も穏やかな気持ちで一日が始まりました。



野菜作り発表会10月8日
 2年生の生活科「南区の野菜っておいしいね」の学習で、今日はこれまでお世話になった野菜作り先生、野菜ソムリエ先生、シェフ先生にお越しいただき、学習発表会を行いました。子どもたちは、これまで心を込めて一生懸命野菜を育てたこと、夏休みなど野菜を使って料理をしたこと、その料理がとてもおいしかったことを発表しました。
 そのあと、南区の野菜を使って料理を提供している、栃尾の「トチオノバル」オーナーのシェフ先生から、南区の野菜を使った料理「ふわふわオムレツ」と「トチオノバルのバルやっこ」を目の前で調理していただき、試食をさせていただきました。シェフ先生の包丁さばきに驚いたり、オムレツの”ふわとろ”に感激したり…そして、南区の野菜のおいしさを存分に生かした料理に、「おいしい~!!」。食べた瞬間に、子どもたちからこの言葉が出てくるのでした。
 野菜の苗の育て方から始まり、先生方から相談に乗っていただいたり励ましていただいたりして、今日の発表会を迎えました。「南区の野菜って、おいしいね」を体験を通して感じることができた子どもたちでした。3人の先生方、本当にありがとうございました。





空き箱が変身!!10月7日
 1年生の廊下には、アサガオのつるで作ったきれいなリースが飾られていました。この時期になるといつも、アサガオが色とりどりの花を咲かせていた夏から、秋になったのだなと感じるのです。1年生の教室では、図画工作「はこでつくったよ」の授業をしていました。おうちからたくさん空き箱を持ってきた子どもたち。その箱で何を作ろうかと、いろいろ組み合わせながら考えていました。
 2年生の体育の時間。体育館で5分間完走をしていました。マラソン記録会に向けて、自分の目標をたて、自主練習をしている2年生もいるとのこと。マラソン記録会まであと少し。みんな、頑張っています!!
 図書館を覗くと、6年生が静かに本を読んでいました。読書が大好きな6年生、物音一つしない静かな部屋で、本の世界を楽しんでいました。



南区の野菜っておいしいね10月4日
 2年生は生活科で、「南区の野菜っておいしいね」の学習に取り組んでいます。夏休み前に学校で育てていた野菜。毎日、収穫するたびに「とれたよ~!!」と教えてくれた子どもたちです。
 これまでの野菜日記や夏休み中の料理した様子などをまとめたプレゼンを、野菜のゲストティーチャーに発表します。今日はその練習場面を見に行きました。
 10月8日の発表会のあと、シェフ先生から料理をしてもらい、一口試食会をします。シェフ先生は日頃からお店で南区の野菜を使って料理をしているそうです。「南区の野菜って、おいしい!!」と子どもたち自身が体験を通して感じることでしょう。とっても楽しみですね。
 5年生は算数の授業で、「速さ」の学習に取り組んでいました。問題を読み、どんな式になるのか、友達と話し合い教え合いながら、解き進めていました。



秋 みっけ!10月3日
 昼休みのあと、学校の周りをまわってみました。昨年度は暑くて枯れてしまったヘチマは、今年は大きく育ちました。中庭には、たくさんのどんぐりが落ちていて、何やら料理をしたかのような跡が残っていました。大鷲山の近くには、子どもたちが忘れていった虫かごが…。昼休みの間、たくさんの秋を見付けている子どもたちです。
 2年生の図工では、子どもたちがペンで楽しそうに絵を描き込んでいました。4年生は図書館で、静かに読書中。まさに読書の秋を満喫していました。6年生の算数は、「円の面積」の学習中。円の面積は、立式後の計算も大変です。子どもたちの集中している姿がとても印象的でした。





目がキラキラ10月1日
 1年生の教室を覗いたら、「箱」を使った図工をやっていると思いました。しかし、黒板を見ると「できるだけ高く積み上げる方法を考えよう」という課題で、算数の授業でした。下に小さなものを置くと、なかなか積み上げることができません。お友達の箱も一緒に積み上げているグループは、「こっちの箱の方がいいよ。」「一番上にこれをあげよう。」など、試行錯誤、相談しながら高く高く積み上げていました。
 4年生の教室に行くと、何やら楽しそうに相談をしていました。係活動の「会社」が集まって、企画をしているところでした。「こうするともっとお客さんが来るよ。」とアイデアを出し合ったり、「こんな工夫をしたんです。」と説明をしてくれたり…。
 1年生も4年生も自分で考えたり、友達と意見を出し合ったりして、一つの目標に向かっていました。共通しているのは、子どもたちの目がキラキラしていたこと。子どもたちを見ているだけで、楽しくなりました。

※明日は一日出張で不在にします。次回の更新は3日(木)になります。


令和6年度9月

なかよし遠足9月30日
 9月27日(金)、遠足日和の中、予定どおりなかよし遠足が行われました。
 学校を飛び出し、「みんなが仲良く過ごすためにはどうしたらよいか」協力と思いやりの学習です。
 涼しくなったとは言え、蒸し暑く、6キロという距離に、少しずつパワーが切れてきた様子が子どもたちに見え始めました。すると、あちこちから嬉しい言葉が聞こえてきました。「もう少しだよ」「荷物は重くない?」「暑いから日陰を作ってあげよう」「大丈夫だよ」顔をのぞき込みながら励ましている、上の学年の子どもたちの声でした。励まされた子どもたちも、またパワーを取り戻し、笑顔になるのでした。
 ゴールの公園に着くと、おうちの人が作ってくださった美味しいお弁当、大好きなおやつが待っていました。疲れもあっという間に吹き飛んだようです。そのあとは、鬼ごっこやドッジボール、縄跳びをしたり虫を捕まえたり、競走をしたり、本当に楽しそうに笑顔いっぱいで遊んでいた子どもたちでした。今年度のなかよし遠足も、とてもよい学習ができました。





米作り応援団!!9月26日
 今日は5年生の総合学習「私たちは米作り応援団!!」の学習で、新潟市西蒲区の「そら野テラス」さんへ見学に行きました。
 今回は米作りの担い手不足や後継者の減少などの課題を解決するヒントをいただくために、そら野テラスの先生から授業をしていただきました。先生からは、レストランや直売所を始めた理由だけでなく、そら野テラスの仕組みや、これからの農業、消費者、子どもたちに期待することを話していただきました。「なるべく地元の農産物・海産物を食べるように心掛けてほしい」というお話がありました。地元の農業を応援することで、地元の人が元気になる…「米作り応援団!!」の子どもたちは、また「自分にできることは何か」を考えるきっかけをいただきました。
 そら野テラスの先生、お店の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

 さて、明日はなかよし遠足です。みんなが元気に参加できますように。次回の更新は30日(月)。なかよし遠足の様子をお知らせします。お楽しみに。


笑顔いっぱい9月25日
 今日の昼休み、始まってすぐに子どもたちの歓声が外から聞こえました。
 少し強い風に向かって、思いっきり走っている子どもたちの姿が見えました。校舎の中を回っていると、子どもたちがポーズをしてくれます。満面の笑みでこちらを見てくれるので、こちらもしわくちゃの笑顔を返しました。
 昨年は、夏から一気に冬になってしまったようで、なかなか秋を味わうことはできませんでした。今日のように気持ちのよい天候だと、子どもたちもパワー全開で遊ぶことができます。秋の一日…子どもたちの嬉しい気持ちが伝わってくるのでした。



涼しい一日9月24日
 今朝は、玄関で挨拶をしながら、風が吹くと肌寒く感じました。ようやく少しは過ごしやすくなったでしょうか。
 三連休明けも、子どもたちは授業に集中して取り組んでいました。

 1年生は、カタカナをノートに丁寧に、たくさん書いていました。どんどん書ける言葉が増えてきていますね。2年生は道徳の授業でした。アヒルさん、カメさん、白鳥さん、リスさんが、池の中の島で遊ぶ約束。でも、リスさんは泳げません。リスさんをおいて3人で遊びに行ったみんな。どんな気持ちになったでしょう。そして、そのあと、どうやって遊ぶことにしたでしょう。私たちの生活の中で時々起こる出来事です。子どもたちは「自分事」として、しっかり考えることができたようです。
 4年生の算数では、先生が手に取った形がどんな形か、質問をしてどんどん当てていくゲームをしていました。どんな質問をすると「その形」が分かるか?!形を当てることも大切ですが、質問するのも大切な学習でした。

 季節の変わり目。体温を調節できるように、羽織る長袖が必要な日もあるようです。よろしくお願いいたします。



植物観察会がありました9月20日
 今日は3年生と大鷲シニアクラブの皆さんとの植物観察会がありました。
 大鷲小学校の校地内に生えている植物について、新潟県立植物園友の会のゲストティーチャーから、詳しく教えていただきました。日頃、何気なく見ている植物の名前で初めて聞くものがありました。また、イシクラゲは乾燥したビニール袋に見えるけれど、水分を含むとゼラチン状に戻ることなど、驚きもたくさんありました。
 雨の合間を縫って、ランチルームの脇の畑にみんなでラベンダーを植えました。ラベンダーの香りは害虫や病気を防ぐ効果があるだけでなく、リラックス効果もあるとのこと。とても良い香りです。元気に育ちますように…。
 さて、三連休です。ようやく涼しくなってきました。たくさんのパワーをためて、火曜日、また笑顔で会いましょう!!



マラソン練習開始!9月19日
 今日の20分休みから、体育委員会による「全校マラソン練習」が始まりました。
 開始の5分前に体育館に行くと、上学年、下学年のそれぞれのスタート地点に、たくさんの子どもたちが準備をして待っていました。「よーい、スタート!!」の掛け声に、一斉に走り始めた子どもたち。
 今回、体育委員会はみんなが楽しく、また意欲的にマラソン練習に参加できるよう工夫をしています。それは、「学年ミッション」です。ミッションを達成すると、「体育館全面貸し切りチケット」がもらえたり、体育館でのボール使用が可能になったり…。体力がつく上に、友達と広い体育館で遊ぶことができるという、嬉しい企画です。10月8日まで、楽しみながらマラソン練習に取り組んでいきましょう。



素敵な子どもたち9月18日
 今日の午前中は不在にしていたため、5時間目に子どもたちの様子を見に行きました。
 3年生の図工では、「わりピンワールド」という工作をしていました。教室の中がし~んとしていて、子どもたちが夢中になって工作を楽しんでいるのが分かりました。1年生の体育では、ボール蹴り運動をみんなワクワクで取り組んでいました。3年生も1年生も、活動に集中している様子がとても素敵でした。
 昨日の1、2年生の「いくとぴあ食花」見学の様子を紹介します。子どもたちが興味津々で動物を観察しているのが分かります。みんなで作った巨大壁画をバックに、全員で撮った写真も、とっても素敵でした!!





いくとぴあへ!!9月17日
 今日の1~3時間目に、1、2年生が「いくとぴあ食花」へ出掛けました。今日は2学年が合同で、グループを作って行動することになっていました。様子を見ていると、2年生がしっかりリーダーシップをとっており、頼もしい姿が見られました。
 出発するバスの中から、いつまでも手を振っていた子どもたち。きっと、たくさん動物と触れ合い、力を合わせて巨大壁画を作成することができたことでしょう。
 5時間目、3年生が理科で虫探しをしていました。捕まえた虫を嬉しそうに見せてくれました。「元気が出るように、草を入れてあげたよ。」「そっかー。喜んでいるね。」子どもたちは短い時間に、たくさんの虫と出会うことができたようです。



三連休で…9月13日
 6年生が修学旅行から帰ってきました。心に残る思い出ができたことと思います。その6年生、旅の疲れもなんのその、今日もみんな元気に午前中の授業に取り組んでいました。
 さて、6年生が留守の間は、5年生が学校のリーダーとして頑張ってくれていたとのこと。今日も早く帰った6年生の代わりに清掃班の班長として頑張っていました。他の学年の子どもたちも、みんなで協力して仕事を進めていました。頼もしく嬉しく感じました。
 
 学校には、季節を感じる壁面や飾りがたくさんあります。コスモスやお月見の飾りを見て、どんなに暑くても季節は確実に秋に近づいていることを感じます。今年のお月見は9月17日(火)。今日の給食は、お月見ゼリーにお月見団子汁でした。
 さて、三連休です。この暑さで、知らず知らずのうちに疲労がたまっているかもしれません。しっかりと休んでパワーをため、17日火曜日に元気に会いましょう!!





修学旅行2日目 順調です!
 修学旅行も2日目、昨日の夜は赤べこ絵付け体験をしました。
 2日目は野口英世記念館、そして日新館での学習をします
 お昼を食べてみんな元気です。
 やる気と元気をチャージして
 午後もしっかりと学んできます。

  

  


敬老会で元気とどけ隊!
 先日練習の様子をお伝えした元気とどけ隊が敬老会に出演して盛り上げました
 敬老会には150名ほどの地域の方がいらっしゃいました。
 地域の方へのご長寿のお祝いと日頃の感謝を伝えたいという気持ちがあふれる
 ふるさと合唱とタッタのダンスでした。
 参加した元気とどけ隊のみんなの笑顔と一生懸命はかっこよかったです
 ご指導いただいた地域の先生方ありがとうございました。
 
 

班別行動を終え いよいよホテルへ
 1日目の充実した班別行動を終え、いよいよホテルへ
 これから夕食と赤べこが待っています
 もちろんみんな元気です!
 2日目に備えてぐっすり寝ます

 



予定どおり到着 班別行動開始!
 予定どおりに会津若松、鶴ヶ城会館に到着しました。
 1日目は班別行動です。
 事前学習を生かして、会津ならではのものとの出会いに向かいます。
 力を合わせて、体験と見識を深めてきます。

  


いよいよ出発!会津への旅
 6年生の修学旅行が始まりました。
 出発式では下級生やたくさんの保護者の方に見守られながら、めあてや必要なことを確認し
気持ちを一つにして出発しました。
 この修学旅行が楽しく、学びのあるものになるか、それは自分たち次第。
 自分たちの楽しみは自分たちでつくる
 仲間と助け合う
 そんな素敵な姿がたくさん見られることでしょう。
 それでは行ってきます!!

    



暑いけれど、元気! 9月10日
 暑い一日でした。しかし、子どもたちはいつもどおり、元気に学習に取り組んでいました。
 1年生の音楽の授業を覗くと、先日、ゲストティーチャーの金子先生に教わった鍵盤ハーモニカの吹き方や指の置き方などを守りながら、一生懸命演奏をしていました。「こんなに吹けるようになった!」と、少し誇らしげな子どもたちの様子でした。
 6年生の図工では、テープカッターの色塗りをしているところでした。このテープカッターは、完成したらずっと使えるもの。子どもたちは今からとても大切そうに、丁寧に色塗りをしていました。

 明日は大郷敬老会が大鷲小学校で行われます。その敬老会で、全校ダンスと「ふるさと」の歌を発表するとのことで、参加希望の子どもたちがずっと練習を続けてきました。今日は最後の練習。みんな、自信をもって発表しているのが分かりました。ぜひ、明日の本番も頑張ってほしいと思います。

 明日から6年生は修学旅行で会津に出掛けます。安全で楽しい修学旅行になるように、ずっと準備をしてきました。きっと子どもたちにとって、最高の思い出ができることでしょう。引率で不在にするため、HPの更新は13日(金)になります。それでは、行ってきます!学校でも5年生を中心に、いつもどおりの「笑顔と一生懸命」で頑張ってください。


収穫の秋9月9日
 今日の2・3時間目、5年生は学校田の稲刈りをしました。風が吹いて、いつもよりは涼しいような気がしましたが、やっているうちに太陽がさんさんと降り注ぎ、暑さが厳しくなってきました。そんな中をボランティアの皆さんに励まされながら、子どもたちは最後まで稲刈りを頑張っていました。
 昨年度は酷暑で、収穫にも大きな影響がありましたが、見渡す限りの黄金色の田んぼを見ると、ほかほかの炊きたてのご飯が浮かんできて…豊作を実感し、とても嬉しく感じました。これまで、ずっと稲の管理をしてくださった遠藤先生、本当にありがとうございました。

 今日は救急の日。6年生は4時間目、「南消防署救急の日 出前授業」がありました。南消防署のゲストティーチャーから救命救急について教えていただきました。学校のAEDがどこに設置されているか、救急車が来るまで平均何分かかるか、人の命を守るために、「自分は何ができるのか」。子どもたちが、自分事として考えることができた時間となりました。今日学んだことを、ぜひおうちでも話題にしてみてください。



授業参観ありがとうございました9月6日
 今日まで3日連続で欠席ゼロでした。少し涼しくなり、過ごしやすくなったおかげで夜もしっかり眠れるようになったのではないでしょうか。子どもたちが元気に活動している姿は、みんなに元気を届けてくれます。
 
 今日の授業参観は、たくさんのおうちの方々からお越しいただきました。大変ありがとうございました。おうちの人を見付けた時の子どもたちの笑顔、しっかり発表しようと頑張る姿、友達の意見をしっかり聞こうとするまなざし、課題を解決しようと考える姿、友達の話を夢中で聞いている姿…、どの学年の子どもたちからも、たくさんの元気とパワーをもらいました。よく頑張った子どもたちを、ぜひ褒めてあげてください。
 さて、週末です。月曜日もみんなが元気で、笑顔で登校するのを待っています!!





委員会活動9月5日
 1年生から4年生の子どもたちが帰ったあと、5年生6年生の子どもたちは委員会活動をしています。
 5つの委員会が、日常活動の振り返りをしたりイベントを企画したりして、自分たちの手で学校生活をよりよいものにしていこうと頑張っていました。頼もしい高学年の姿でした!
 今日の昼休みは、北児童館さんの出張折り紙教室、敬老会の出し物練習がありました。地域の方たちが指導者となり、子どもたちとかかわってくださっています。様々な学年が一緒に活動していて、子どもたちの豊かな表情を見ることができました。





避難訓練がありました9月4日
 今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。
 もし校内に不審者が入ってきたら、どうしたらよいか。不審者が入ったと想定したクラスは?隣のクラスの子どもたちは?放送でしか状況が分からない子どもたちの行動は?全てが想定で行うために、子どもたちには難しい訓練かもしれませんが、全校の子どもたちが放送をしっかり聞き、私語をせず、真剣に取り組むことができました。素晴らしい動きでした。

 昨年度、大鷲小学校にも職員玄関にカメラ付きインターフォンが付きました。子どもたちの登校時には、8時に児童玄関を全て施錠し、その後の出入りは職員玄関から行うことで不審者侵入を防ぎます。保護者・地域の皆様にもご理解いただき、ご協力をよろしくお願いいたします。



ありがとうございました9月3日
 今日は4月からお世話になっていたALTのスピッツ先生との、最後の授業がありました。これまでいつも、子どもたちの興味や関心をひくような楽しい授業を工夫してくださいました。おかげで子どもたちは臆することなく、楽しく英語を話したり歌を歌ったりしていました。その姿を見て、とても嬉しく感じていました。スピッツ先生、これまで本当にありがとうございました。

 休み時間に出会う子どもたち。「こんにちは」と挨拶をしたあとに、「教室に虫がたくさんいるよ。」とか、「図書館のおじさんフィギュアがかわいいよ。」とか、いろいろなことを教えてくれます。「ど~れ、どれ。」と見に行くと、カマキリやコオロギの様子について詳しく教えてくれたり、フィギュアの後ろ姿がかわいいと感想を言い合ったり…。子どもたちとのお話がまた楽しいのでした。





いきいきと9月2日
 3年生が理科の授業で、畑に植えていたひまわりの観察に行きました。いつの間にか、子どもたちの身長をはるかに超え、大きく育っていました。大きな花が咲いているので、いったい何個くらい種子ができるのでしょう。とても楽しみです!
 2年生の体育では、子どもたちの動きが速くて手ぶれの写真ばかりになってしまいましたが、やっていたゲームは「タグラグビー」でした。1年生はアサガオの生長の様子を観察して日記に書いていました。アサガオも、種がたくさんとれそうです。4年生は「陽気な船長」をリコーダーで演奏…。どの学年も、子どもたちが“いきいきと”楽しそうに活動していました。



令和6年度8月

暑い一日8月30日
 台風のせいなのか、暑い一日でした。
 先生の話をじっくり聞く場面、友達の作品を鑑賞する場面、自分が考えたことを発表する場面、じっくり本を読む場面…それぞれの場面で見たり、聞いたり、話したり、考えたり。学校では、体の様々な部分を使って活動をします。こんな暑さも、子どもたちにとってみたら何のその、ですね。下校の時間には、1年生の子どもたちが、「さよ~なら~!!」と手を振ってあいさつをしてくれました。
 夏休みが終わり、約1週間。下の写真のようにどの時間も一生懸命頑張っていた子どもたちです。週末はしっかりと疲れをとり、月曜日も元気に学校に来てください。みんな、待っています!!





「あま~い!!」8月29日
 今日は少し雨が降る中でしたが、4年生は遠藤農園さんで梨の収穫をしました。大きく実った梨の中から、「あきあかり」という品種を2個収穫しました。「どれにしようか…。」子どもたちは梨を見上げ、ワクワクしながら、悩みに悩んで収穫しました。試食用にいただいた梨に、子どもたちは「甘~い!!」「メロンみたい。」と大喜びでした。
 4年生の総合学習は、今年度も「大鷲の梨」について学習をしています。お店で買うだけでは分からない生産者の苦労と喜びを、実際に教えていただき体験できる南区は、本当に恵まれているなあと毎年感じています。ゲストティーチャーの遠藤先生、本当にありがとうございました。



楽しそう…8月28日
 今日も93名全員が揃いました。
 午前中、どのクラスにいっても、子どもたちがとても集中して学習に取り組んでいたので、昼休みは疲れて休んでいるかもと思い、学校中を回ってみました。しかし、久しぶりの給食を美味しくいただき、元気も回復したのでしょうか。学校中を使って鬼ごっこをしたり、全校ドッジボールをしたり、一輪車の練習に取り組んだり、大好きな本を夢中で読んだり…。子どもたちが昼休みに、本当に楽しそうに過ごしている姿を見て、とても嬉しくなりました。
 今日も早く寝て、体調を整え、明日も元気に会えますように。笑顔で待っています!!



元気な声が戻ってきました8月27日
 夏休みが終わりました。大きなけがや事故もなく、93名全員(!!)が元気な顔を見せてくれました。
 全校朝会では、7月24日に行われた陸上記録会の表彰式がありました。参加した子どもたちみんなが、自分の力を精一杯発揮することができた大会でした。素晴らしい記録もでました。後日、学校だよりでお知らせします。
 各クラスを覗くと、夏休み明けテストをしているクラス、友達とビンゴをして夏休みを振り返っているクラス、自由研究を紹介しているクラスなど、どのクラスも久しぶりの再会を楽しみながら学習に取り組んでいました。
 この暑さや久しぶりの学校で、疲れが出てくるかもしれません。早寝早起き朝ご飯で体調を整え、前期後半も元気に過ごしましょう!!




令和6年度7月

学校ありがとう 先生ありがとう7月19日
 今日の全校朝会では、子どもたちから「夏休みにやりたいこと」を話してもらいました。子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました。38日間というのは、みんな同じ。有意義な夏休みにするかしないかは自分しだい。「自由で楽しい夏休みを!!」と子どもたちに話しました。そして、8月27日、元気に会うことをみんなで約束しました。
 下校の時間。「学校、ありがとう。先生、ありがとう。」とぺこりと頭をさげる子がいました。「ありがとう!!」と大きな声で返事をしました。「先生、8月27日に会おうね。やりたいこと、頑張ってね。」と励ましてもらい、「ありがとう!!みんなもいい夏休みにしてね。」とハイタッチをしました。
 
 全校朝会のあと、7月24日に行われる陸上競技記録会の激励会がありました。選手の皆さんが練習の成果を十分発揮できるように、運動会応援団の皆さんを中心に、みんなで大きな声で応援をしました。選手の皆さん、大鷲小学校の代表として、また自己記録を伸ばせるように、精一杯頑張ってください。
 さて、いよいよ明日から夏休みです。事故やけがのない、安全で楽しい夏休みが過ごせますように…38日間、どうぞよろしくお願いいたします。



着衣水泳をしました7月18日
 今日の2・3時間目に、3年生以上の子どもたちが着衣水泳をしました。ここのところ、ずっと雨が降っていて水泳ができない日が多かったのですが、今日はまさに水泳日和。みんな、気持ちよく泳ぐことができました。
 …と言っても、万一服を着て水に落ちた時、どうしたらよいのかという練習です。服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いたりする練習に、みんな真剣に取り組みました。
 今日で今年のプール授業は終わりです。無事に終えることができ、みんなでプールに向かって大きく礼をしました。



「ふむスタ」出前授業7月17日
 今日の2時間目、5年生の教室で出前授業がありました。新潟日報からお越しいただいたゲストティーチャーから、「新聞の書き方」について教えていただきました。今日の授業は、子どもたちがあらかじめ書いておいた記事に見出しを付ける学習でした。課題は「知らせたいことが伝わる見出しを考えよう」です。
 これまで新聞を何気なく読んでいた子どもたちも、新聞記事の見出しは、「知らせたいことが10文字程度で書いてあり」「様子や気持ちが伝わり」「読む人が読みたいと感じるような」見出しになっていることが分かりました。さて、子どもたちはどんな見出しを付け、どんな記事が完成したのでしょうか。完成した新聞を読むのが楽しみです!
 1年生の音楽では「たこたこあがれ」を鍵盤ハーモニカで練習していました。「れどれどれれれ」を2と1の指(2は人差し指、1は親指)で弾きます。子どもたちは「れどれどれれれ」と歌いながら、「2121222」としっかり指を動かしていました。



大鷲夜祭り7月12日
 昨日と今日の昼休み、今月27日に行われる大鷲夜祭りのダンス練習と「ふるさと」の歌の練習がありました。今年度は、昨年度以上にたくさんの子どもたちが参加するとのこと。きっと大いに盛り上がることでしょう。
 学校の運動会で発表をしたダンスと少し違うところもあります。昨日の練習を見ていて、お祭りバージョンもとってもかっこよく、子どもたちが生き生きと踊っている様子が見られました。お祭りに参加できる皆さんは、ぜひ、当日の発表も楽しみにしていてください。 
 参加者全員で歌う「ふるさと」。子どもの頃、何を言っているのかよく分かりませんでしたが、大人になってその意味が分かり、歌うたびに“じん”ときます。きっと、子どもたちもこの大鷲夜祭りで歌ったことを、覚えていてくれると思います。

 今日のお掃除は、花壇の草とりでした。みんなで力を合わせ、あっという間にきれいになりました。花々の色が一層鮮やかに見えます。
 さて、3連休です。手洗い・うがいをしっかり行い、体調を整えて、火曜日元気に会いましょう!!


うれしかったこと7月11日
 児童会が企画した「あいさつ運動」が昨日、最終日でした。運営委員会の子どもたちと自主的にあいさつ隊に参加してくれている子どもたちが朝、最後のあいさつ運動に立っていました。「今日で終わりだね。あ、まだ昼休みの『こんにちは』があるよ。」と、子どもたちが話していました。あいさつ隊は、昼休みにも校内をまわって「こんにちは」を言って、あいさつを広めてくれていました。「でも、今日、昼休みがないよ。」
 子どもたちはどんな反応をするのでしょうか。だまって聞いていました。「ラッキー!!」と言うのでは…。しかし、子どもたちから出た言葉は、「じゃあ、20分休みにやろうよ。」「私たちもやる。」様々な学年の子どもたちの声が聞こえてきました。
 とても嬉しかったです。子どもたち自らが考えて、行動にうつせること。上学年が学校のリーダーとして、よい姿を見せてくれ、下の学年がそれを引き継いでくれていること。
 このあいさつ運動で、もう一つ嬉しかったことは、中学生が私たちのあいさつに応えてくれていることです。大好きな先輩と今でもつながっていることが、子どもたちにとってどれほど嬉しいことか…。大鷲っ子のつながりは、強くそして温かいのです。



地域子ども会がありました7月9日
 今日は地域子ども会がありました。
 長い夏休みの前なので、特に地域の危険な場所や自転車の乗り方について、みんなで確かめ合いました。ラジオ体操や行事が予定されている地域もあり、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。地域委員の皆様、今日は子ども会への参加、大変ありがとうございました。
 5時間目、2年生の教室では図画工作をしていました。画用紙にたっぷり水を付けて、青や赤や黄色の絵の具をのせると、絵の具がにじんで、きれいな色に混ざり合います。「あ、緑になった」「きれいだあ」…紙の上で様々な色が生まれ、子どもたちはまるで「画家」のように、楽しそうに筆を動かしていました。



野口英世 出前授業7月8日
 今日の3時間目、6年生の教室で「野口英世記念館 出前授業」が行われました。修学旅行の事前学習として、ゲストティーチャーにお越しいただき、野口英世の生涯や研究業績について教えていただきました。
 野口英世の子ども時代の話から、黄熱病の研究で亡くなるまで、どんなことに努力しどんな人と出会ったのか…。とにかく、野口英世は一生懸命勉強したそうです。そして、何事にも一生懸命だった英世を、必ず助けてくれる人がいたそうです。「あなたたちが一生懸命やっている姿は、必ず誰かが見ていてくれる」というゲストティーチャーのお話に、子どもたちが大きく頷いていたのが印象的でした。記念館に行くのが、一層楽しみになりました。
 1年生の教室では、アサガオの花を画用紙にきれいに貼っていました。班の友達同士で、お手伝いをし合ったり、よくできたのを褒めあったりして、みんなで協力して仕上げていました。うまくできた時の笑顔がいいですね!!



4年生 国語の授業で7月5日
 今日の3時間目、4年生の国語の公開授業がありました。「本のポップや帯を作ろう」という学習です。たくさんの先生方が参観する中、子どもたちは 「神様の階段」という話のポップづくりに取り組みました。
 タブレットの共有ノートを使って、友達のポップを見て、「よいところ」を伝えます。友達の「ほめほめ言葉」を読んで、よりよいポップはどういうものかを考えていきました。
 友達とのかかわりによって、子どもたちの学びがより深くなる姿が見られた授業でした。この次は、自分の好きな本のポップづくり…。どんなポップが図書館に飾られるか、楽しみです。

 さて、週末です。暑い日が続いています。しっかりと休んで、月曜日にパワーをためて、元気な「おはようございます」を待っています!!


5年生 新潟大学へ7月4日
 5年生は、総合的な学習で米作りを学習しています。ゲストティーチャーをお迎えした授業で、昨年の暑さで収穫量や品質に影響があったこと、暑さに強い品種が研究されていることを教えていただきました。調べ学習をしたところ、暑さに強い「新大コシヒカリ」が開発されたことを知りました。子どもたちから「新大コシヒカリを見てみたい」「開発した先生はどんなことを考えていたんだろう」という言葉が聞かれました。
 そこで、無理を承知で新潟大学に見学をお願いしたところ、快くお引き受けいただき、今日、「新大コシヒカリ」を開発した三ツ井教授の研究室を訪問させていただきました!!
 
 暑さに強い品種を開発するのに20年かかったこと、「新大コシヒカリ」の名前の由来、新大コシヒカリの特徴など、とても分かりやすく教えていただきました。実験している暑い暑い温室で元気に育っている新大コシヒカリも見せていただきました。「みんなに米作りを知ってほしい。農業や農業に関わっている人たちの応援をしてほしい」という先生のお言葉が心に残りました。実際に米を触って比べたり、先生から直接話を聞いたりしたことは、学校だけでは学べない多くの気付きや学びがあったはずです。
 新潟大学の三ツ井先生、係の皆様、本当にありがとうございました。この学習が終わった時、子どもたちは何を考え、行動するでしょうか。今からとても楽しみです。



 今日のあいさつ運動は、たくさんの子どもたちが参加してくれました。通り過ぎる中学生が、手を振ってくれたのがとても嬉しかったです。


児童朝会で・・・7月3日
 今日の児童朝会では、体育委員会が“みんなで協力して仲良くなるゲーム”を企画してくれました。なかよし班で三角コーンの中に隠された宝物を2つ見付けたら、次のステップへ。平均台に並べられた段ボール箱を赤白玉で全部倒したら最後のステップ。なかよし班みんなで手をつないで、ゴールです。
 一人一人の力がなければ、ステップをクリアできません。どの学年の子どもたちも、一生懸命で、最後の手をつないでゴールする場面は、見ていてとても嬉しくなりました!!
 もう一つ嬉しかったのは、道具をもとに戻すのに5、6年生に協力をお願いしたところ、いろいろな学年の子どもたちがお手伝いに出てくれたことです。さすが大鷲っ子、進んでお手伝いができる子どもたちです。

お知らせ
 明日7月4日、5年生は「新大コシヒカリ」を開発した新潟大学の三ツ井教授の研究室を訪問します。その様子を取材したいとのお話をいただきました。NHK、テレビ新潟、新潟日報、南区広報部から取材を受けます。何時からの放送になるか分かりませんが、5年生の子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください!


体力テスト7月2日
 今日の3、4時間目に、3年生以上の子どもたちの体力テストがありました。これまで、50M走やシャトルランの記録を取りました。今日の種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びでした。
 準備体操を終えた後、縦割り班で実施しました。ボランティアの皆さんに励まされながら、記録を伸ばそうと頑張る子どもたち…。少しでも記録があがると、「やったあ。」と喜ぶ姿が見られました。
 これでだいたい体力テストの記録を取り終えました。昨年度より、きっと記録が伸びたことでしょう。ボランティアの皆さん、今日はたくさん励ましてくださりありがとうございました!!
 


折って立てたら7月1日
 1年生の教室では、図工の作品づくりをしていました。
 「折って立てたら」という学習で、動物や乗り物、建物などを紙に描き、折って立てます。今日は、作ったものを画用紙の上に立てながら、周りの様子を描き込む活動。電車に線路を描いたり、動物には草原を描き込んだり…。想像をどんどん膨らませて、子どもたちは楽しく描き込んでいきました。
 6年生の算数の授業は、分数の問題に取り組んでいました。「2/5㎡の塀をぬるのに、ペンキ3/4dL使います。このペンキでは、1dLあたり何㎡ぬれますか。」という問題でした。6年生はこの問題を「対応数直線」「面積図」「整数化」「4マス関係図」という“解決のアイデア”をヒントに立式し、答えを導いていきました。これまでの学習の積み重ねで、難しい問題にもどんどんチャレンジできるようになるのです。



令和6年度6月

力を合わせて6月28日
 6月11日に縦割り班活動(なかよし班)で、花壇に花を植えました。ちょうど出張のため、子どもたちの様子を見ることができなかったのですが、6月の写真を整理していたところ、子どもたちが力を合わせて花植えをしている素敵な写真がたくさんあったので紹介します。
 6年生が考えたデザインで花を植えました。みんな、自分が担当した花と場所に苗を植えました。さりげなく6年生が低学年のお手伝いをしているのが、微笑ましいです。そして、その姿を班のみんなが見て、高学年のあるべき姿を学んでいくのです。
 事前に土を耕してくださり、当日もお手伝いをしてくださった大郷コミュニティー、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。学校の教育活動をいつも支えてくださる地域の皆さんのおかげで、素晴らしいなかよし班活動が進められている大鷲小学校です。

 さて、週末です。毎日暑いですが、この土日に体の調子を整えて、月曜日、笑顔のみんなと会えるのを楽しみにしています。


授業参観 ありがとうございました6月25日 
 今日は授業参観がありました。たくさんのおうちの方から見に来ていただきました。大変ありがとうございました。
 どの教室でも、子どもたちが集中して話を聞いている様子が見られました。授業参観のたびに、少しずつ少しずつ学習が難しくなっていますが、子どもたちは次々と吸収して難しい課題にも取り組めるようになっています。
 1年生の下校の様子を見ていても、どんどん自分たちで進めることができ、時間内に準備を終えることができるようになりました。1年経ったら、どんなにできることがたくさんになるか…子どもたちの成長が一層楽しみになった授業参観でした。

※26,27日と出張のため、次回更新は28日(金)となります。


休み時間の子どもたち6月24日
 欠席ゼロの日が続いています。みんな元気で何よりです!
 今日は昼休みの子どもたちの様子を見に行きました。会議室では、新潟市陸上大会に参加する子どもたちに、ユニホームが配られていました。「大鷲小学校」の代表として、頑張ってほしいと思います。
 体育館では、様々な学年の子どもたちがドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりしていました。1年生教室に行くと、あれれ、誰もいない?と思ったら、外でみんなでダンゴムシを捕まえていました。「先生、見て~!!」1年生の子どもたちの手の中で、ダンゴムシが元気に歩いていました。
 遊具で遊んだり、図書館の本を読んだり…みんな思い思いに、楽しい昼休みを過ごしているのでした。



農村公園へレッツゴー!6月20日
 今日1年生は、校外学習で農村公園に出掛けました。毎年、この時期は「春の遊び」を探しに行くのですが、今日はまるで夏のような暑さ。熱中症にならないように気を付けながら、涼しい場所を探して活動をしました。この暑さでしたが、子どもたちはたくさんの植物を見付け、中にはオオバコで相撲をとって遊んでいる子どもたちもいました。探検を終え、「ただいま~!!」と元気な声で帰ってきた1年生でした。
 昼休みは体育委員会の企画したドッジボールイベントがありました。2つのなかよし班が1つになり、試合時間6分でドッジボールをしました。どの学年も本気になって試合に挑んでいました。試合が終わり、勝ったチームは学年に関係なくハイタッチをしたり喜び合ったり、負けたチームは大きな拍手を友達に送っていました。このイベントをきっかけに、より一層仲良く、力を合わせるなかよし班であってほしいと思います。



※明日は1日不在にします。次回の更新は、月曜日になります。週末は体調を整え、月曜日元気に会いましょう!


一日の始まり6月19日
 今朝は、全校読み聞かせで始まりました。
 学校の中が、し~んと静まりかえっています。教室に行くと、本を見ようと子どもたちの背筋が伸び、集中して聞いているのが分かりました。
 一日の始まり。みんなで同じ本を見て、同じ話を聞き、同じ場面で笑ったり怒ったり…。心落ち着かせて、穏やかな気持ちで一日を始められる読書の時間。読み聞かせボランティアの皆さん、素敵な本の読み聞かせを、素敵な一日の始まりをありがとうございました。



5年生自然体験教室へ(2)6月18日
 5年生から自然体験教室が行われている、胎内市の少年自然の家を出発したと連絡がありました。全ての活動を無事に終え、学校に向かっているとのこと。
 昨夜のキャンプファイヤーでは、聖なる炎をみんなで囲み、ダンスをしたり班ごとの出し物をしたり…。思い出に残る夜となったようです。また、先ほど子どもたちがカヌーに乗っている写真が届きました!
 たくさんの体験をし、多くの学びのあった自然体験教室となったことでしょう。今日の夜は、おうちの人に土産話をたくさんしてほしいと思います。おかえりなさい、5年生。



5年生自然体験教室へ6月17日
 5年生が自然体験教室へ出発しました。胎内市の新潟県少年自然の家で2日間を過ごします。
 今朝の出発式では、在校生のみんなが見送る中、笑顔で出発した5年生のみんなです。
 野外炊さんでは、焦がすこともなく上手に仕上がったとのこと。また、後片付けもとても上手で、係の先生に褒められたそうです。
 学校では体験できない多くのことを、この自然教室で体験し学びます。「楽しくするかしないかは自分次第」と、出発式で子どもたちに話しました。きっと明日は、「楽しい自然教室だった」と言って元気に帰ってきてくれることでしょう。





穏やかな一日6月14日
 6月だというのに、暑い日が続いています。まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症にならないように教室の温度や水分補給など留意をしています。
 5年生は月曜日から自然教室が始まります。胎内での2日間、ぜひ、学校では体験できない学びをたくさんしてきてほしいと思います。ちなみに、教室を覗くとキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしていました!
 どの学級を覗いても、みんな課題に一生懸命取り組んでいて、ホッと一安心した穏やかな一日でした。
 下校をする子どもたちの様子を窓から見ていたら、「先生、さよ~なら~」と元気に手を振ってくれました。どんなに暑くても、子どもたちは元気。そして、私たちにパワーをくれるのでした。また、月曜日に元気に会いましょう。



避難訓練がありました6月13日
 今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練がありました。今回は、地震に伴う津波や洪水が起きたと想定しての、高いところに避難する訓練でした。
 体育館への避難ではなく、3階の廊下に避難しました。避難の途中に、少し子どもたちの声が聞こえました。このような非常事態の時には、誘導の声、指示の声などを聞き漏らさないように、声を出さずに避難することを子どもたちと確認しました。また、災害が起きた時に家族でどこに避難するのか、しっかりと確認するように話しました。
 今年の1月1日のことを思い出し、避難場所の確認だけでなく、日頃から、災害時での「こころ」の準備もしておかなければと改めて思いました。



朝食のおかずづくり6月12日
 5時間目、6年生は「朝食のおかずづくり」に挑戦していました。今日のメニューは「野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。青菜とハム、にんじん、タマネギ、ピーマンなどを切って、油で炒め、塩こしょうで味付けをしました。スクランブルエッグも、卵に牛乳、塩、こしょうを加えてフライパンに流し入れます。あっという間に固まった卵を菜箸でほぐしてスクランブルエッグの完成です!!
 初めて調理実習をする時には、どの子もこわごわ包丁を使っていて、見ているこちらもヒヤヒヤします。しかし、6年生にもなるともう慣れたもので、みんなテキパキと取り組んでいる姿が見られ、その成長を感じるのでした。
 試食させてくれた野菜いためもスクランブルエッグも、ちょうどよい塩味で美味しかったです!!今日の学習の成果を、ぜひ休日や日頃の朝食づくりに生かしてほしいと思います。6年生、ごちそうさまでした。



アグリパーク宿泊体験6月10日
 6月6日、7日と4年生がアグリパークの宿泊体験学習に行ってきました。
 広々としたアグリパーク内でのオリエンテーリングから始まり、動物のお世話体験やアイスクリームづくり、ピザづくり、畑の畝づくり、野菜の収穫などなど、たくさんの農業体験をさせていただきました。
 ここでの体験は全て「いのち」を学ぶ体験です。そして、友達との協力や相手を思いやる行動を学ぶ体験です。どの体験も、子どもたちにとって大切な多くの学びがありました。
 子どもたちのワクワクする姿、やってみたいという意欲たっぷりの顔、やり遂げたという笑顔が、素晴らしい体験であったことを表していました。そして、生まれたばかりのヤギちゃんに、お乳を分けてくれたお母さん牛さんに、いっぱいのパワーをもらった宿泊体験となりました。アグリパークの皆さん、本当にありがとうございました。







猛獣狩りゲーム6月5日
 今日の児童朝会では、運営委員会が計画をしてくれた「猛獣狩りゲーム」を全校でやりました。
 「猛獣狩りに行こうよ!!」とみんなで声を合わせて歌います。「あっ」の声でテレビを見ると、集まる人数が書いてあり、その数だけお友達を集めて座ります。
 運営委員の皆さんが、振りを付けながら元気に歌ってやり方を教えてくれたおかげで、みんなも一緒に歌って踊って、ゲームがとっても盛り上がりました。違う学年でも「こっちに来て~」と声を掛け合っていて、どんどんお友達が集まっていきました。朝から笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 さて、明日から4年生はアグリパークの宿泊体験です。おうちの人と離れての2日間。たくさんの体験が子どもたちを待っています。では、行ってきます!!(2日間、不在にしますので次回の更新は10日(月)となります)



梨の摘果6月4日
 今日の2時間目、4年生は梨の摘果に行きました。出張のために見に行くことができず残念でしたが、4年生から摘果の様子を教えてもらいました。
 初めに、梨の先生である遠藤先生から、どうして摘果をしなければいけないのか、どんな実をとったらよいのかなどを詳しく教えていただきました。その後、みんなで摘果しました。子どもたちの感想には、「上を見てばかりいて疲れた」「大きく育っていても、実に傷があるととらなければいけないことを初めて知った」など、体験しなければ分からなかったことに、子どもたちはたくさん気が付くことができました。
 「大鷲の梨」について、学ぶ1年間です。1年後、子どもたちはどんなことを学び、考え、アウトプットできるでしょうか。とても楽しみです。



子ども見守り隊-対面式-6月3日
 今日の朝、子ども見守り隊の皆さんとの対面式がありました。毎日の登下校で、子どもたちが交通事故や不審者に合わないよう見守ってくださるだけでなく、みんなが元気に笑顔でいるかどうかも気に掛けてくださっています。今日は、日頃の感謝の気持ちをお伝えするだけでなく、「今年も安全に、元気に学校に通うこと」を見守り隊の皆さんと約束しました。見守り隊の皆さん、今年もよろしくお願いいたします!!
 1年生の教室では、粘土で作ったものに名前を付けていました。作ったものもとっても上手、名前を書くのもとっても上手で、見ているこちらまで楽しくなりました。2年生の野菜作りも順調です。「見てください!」と、育っている野菜を見せてくれました。みんな、たっぷりお水をあげていました。



令和6年度5月

元気な「はいっ!」5月31日
 1年生の教室からも2年生の教室からも、「はいっ!」と大きな声が聞こえてきました。見ると、先生の質問に「分かったあ~!」の「はいっ!」でした。まっすぐ伸びた手に、自分の考えを話したくてたまらない気持ちが伝わってきました。3年生4年生は、体力テストの練習をしていました。反復横跳びと上体起こしです。終わった後、「先生、○回もできたよ。」と教えに来てくれた子もいました。運動会が終わってからも、子どもたちは何事にも「一生懸命取り組む」ことを頑張っています。どの学年も、そんな頑張る姿が見られた金曜日…。
 さて、週末です。1週間頑張った子どもたち。しっかり睡眠をとって体調を整え、元気パワーをためて、月曜日元気に会いましょう。みんなの生き生きとした笑顔を、待っています!!



宮のぼりばやしクラブ5月30日
 今年度も「宮のぼりばやしクラブ」が始まりました。2年生以上の子どもたちが、大鷲で引き継がれている「宮のぼりばやし」を練習し、地域のお祭りなどで発表をします。篠笛や太鼓などの和楽器を演奏します。今年度、たくさんの子どもたちがクラブに応募し、篠笛が足りないくらいでした!!指導者の先生方の「楽しく演奏をしていきましょう。」との言葉に、みんな大きな声で「はいっ!」と返事をしていました。とても張り切っています。
 今日の清掃は、外の畑の草取りでした。来週、花苗が届くと連絡をいただき、みんなで畑の草をとり、ふかふかの土にして準備をしています。この花苗は、毎年大郷コミュニティの皆さんからいただいています。どんなお花が届くのか、とても楽しみです。



一生懸命はかっこいい!(運動会)5月28日
 5月25日、第42回大鷲小学校運動会が行われました。「羽ばたけ赤白!みんなが主役!!」のスローガンのもと一人一人の子どもたちが大活躍の運動会となりました。
 日頃から、「一生懸命はかっこいい」と子どもたちに話しているとおり、競技も応援も、係の仕事も、一生懸命取り組み、かっこいい姿を見せてくれました。どの写真もみんなが一生懸命であることが伝わってきます。一生懸命だからこそ、勝っても負けてもやり遂げた満足感で笑顔の子どもたちでした!!
 ご多用の中、朝早くから子どもたちの応援に駆けつけてくださいました保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。運動会も、「笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校」でした。

               





 
※明日は一日不在のため、次回更新は30日(木)になります。


てるてるぼうずに願いを込めて5月24日
 2年生の教室に行くと、何やら新聞紙でボールを作っていました…「先生、見てください」と示された先には、たくさんのてるてるぼうずが飾られていました。明日の運動会が晴れるようにと、みんなの願いが込められていました。
 3年生教室に行くと、みんなが円くなって話合いをしていました。「運動会で大切なことは何か」みんなで話し合っていました。「負けても楽しかったと思えるように」「チームの力でがんばる」「あきらめない」などなど、黒板に書かれたみんなの思い…とても嬉しい言葉がたくさんありました。
 4年生以上の子どもたちは、放課後に明日の運動会準備をしました。どの子どもたちも率先して仕事に取り組み、自分の仕事が終わると他の仕事がないか探して、手伝う姿が見られました。
 みんなが明日の運動会の成功を願って、一生懸命頑張ってきました。明日は子どもたちの頑張る姿を、ぜひ見に来てください。大きな声援を、どうぞよろしくお願いいたします。


家庭学習・元気チェック5月23日
 教室には、全校ダンスのはっぴが運動会の出番を待っています。地域教育コーディネータの皆さんが子どもたち一人一人のために準備をしてくださいました。これを着て、運動会は元気に踊ります!
 さて、今日から家庭学習強調週間と元気チェック週間が始まります。3年生の教室に行くと、家庭学習用の新しいノートが配られて、子どもたちはとても嬉しそうでした。3年生は「自学ビンゴ」に、バッチリメニューとワクワクメニューを書き込んでいました。これで、自学に何をしたらよいか自分で計画的に進められることでしょう。小学生のうちに、自主的に家庭学習に取り組めるように、学年に応じて工夫して取り組んでいきます。



運動会予行練習5月22日
 今日の2、3時間目に運動会予行練習がありました。
 1年生の開会宣言、応援団長の選手宣誓が美しい青空の下、行われました。本番さながらの堂々とした発表に、子どもたちから大きな拍手が送られました。
 全校ダンスは、初めてはっぴを着て、ボンボンを持って踊りました。どの子どもたちも、笑顔と一生懸命がいっぱいのダンスで、見ているこちらまで楽しくなってくるのでした。
 応援合戦は、その迫力と子どもたちの一生懸命さに、胸が熱くなりました。どうか、運動会本番で、その様子を見てください。大鷲っ子って素晴らしいと、改めて感じることでしょう。…本番が本当に楽しみです!!



ひまわりの芽5月21日
 3年生の畑でひまわりの種をまきました。今日、観察に行ったら、芽が出ていました!!「なんか、帽子をかぶっているみたい!」子どもたちは、嬉しそうに観察をしていました。大きく育つように、しっかりお世話をしてください。
 1年生の教室で、朝会の始まるまでの空き時間に、動画に合わせてダンス練習をしていました。楽しそうな音楽につられて見に行くと、1年生がとっても楽しそうに踊っていました。そして、私と同じように見に来た2年生が、廊下で一緒に踊り始めました。ダンスが大好きな子どもたちです。



宿泊体験活動(アグリパーク)5月20日
 今日は、2年生3年生のラジオ体操練習や、1年生の徒競走スタート練習を見に行きました。運動会に向けて、正しいラジオ体操の仕方をしっかりと学んでいました。ラジオ体操も正しいやり方をすると、とてもよい運動になります。 大鷲小学校の運動会に初めて参加する1年生。今日も名前を呼ばれ、大きな声でしっかり返事をしていましたよ。
 さて、4年生は6月にアグリパークへの宿泊体験が待っています。今日は、係決めをしていました。「自分がやりたい!」と立候補をしている子どもたちの様子が見られました。楽しい宿泊体験、子どもたちのワクワクとやる気が伝わってきました。



応援団とみんな5月17日
 朝、全校応援練習がありました。15日の応援からたった2日しか経っていないのに、とても声が大きくなり、動きもピッタリ合っていて、何より応援団とみんなの一体感が増し、「みんなが一つ」になって頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 上学年リレー練習を見に行きました。グラウンドのコンディションが悪く、屋内での練習でした。さすが上学年、バトンの受け渡しが上手になっていました。体育館でもこんなに盛り上がっているのですから、グラウンドで思いっきり走ったら、さぞ気持ちよいことでしょう。
 1年生はあさがおの生長の記録をタブレットに残すことにしました。初めて写真を取り込む練習…新しいことを学んでいる子どもたち、にこにこ笑顔が見られました。
 さて、週末です。この1週間の疲れをしっかり取って、月曜日からまた元気に頑張りましょう!!待っていますよ。



頑張る姿に…5月16日
 朝、全校ダンス練習がありました。今日は初めて、最初から最後まで、みんなで通して踊ってみました。
 新しい曲で、これまでにない動きや全体で移動する場面もあり、どんな踊りになるのか楽しみな一方で、少し心配もしていました。
 …ステージから見ていて、みんなの一生懸命踊る姿、隣の人とピッタリな動き…その一生懸命さに、何だか胸が熱くなりました。大鷲っ子、素晴らしい!本番もきっと、「一生懸命でかっこいい」姿を見せてくれることでしょう。
 1年生の生活科で「せんせいとなかよし 大作戦」が行われました。1年生が先生方のところに来て、挨拶をしたり自分の好きなものを紹介したりします。今日は、職員室に来てくれました。元気な声で「よろしくお願いします!!」としっかり挨拶ができました。



運動会スローガン5月15日
 今日の児童朝会では、運営委員による運動会スローガン発表がありました。今年度のスローガンは、「羽ばたけ赤白!みんなが主役!!」に決定しました。
 このスローガンのもと、みんなで頑張ろう!と話した後、応援賞のポイントを先生から教えてもらった子どもたち。応援賞をとるために、どんなことを頑張ればよいかが分かり、子どもたちの応援にも力が入りました。児童朝会のあとには、両軍の応援団が集まり、指示の出し方などについて振り返りをしていました。
 運動会まであと10日。体調を万全にして、当日は一人一人が「主役」として頑張ってほしいと思います。



租税教室(6年生)5月13日
 今日の4時間目に、6年生の租税教室がありました。授業の前には、「税金なんてない方がよい」という子どもたちの意見が圧倒的でした。しかし、「税金のない世界」のアニメーションを見て、子どもたちの考えが変わってきました。
 税金がないと、ごみを集めることができず、悪臭に満ちた町になっていました。信号が消えていて、事故が頻繁に起きていました。救急車や警察を呼ぶにも、高いお金を払わなければなりませんでした。
 この授業で、どんなことに税金が使われているのか子どもたちは理解することができました。税金をしっかりと払っているからこそ、どんなことに使われているのかに関心をもっていく必要があることも学びました。
 1年生の図書の時間を見に行きました。司書の先生の読み聞かせを楽しく聞いた後、、みんなで本を借りました。借り方にも慣れ、新しい本をとても嬉しそうに借りていました。

※明日は午後から不在のため、次回更新は15日(水)になります。


田植えをしました(5年生)5月10日
 今日は、田植えにはもってこいの、雲一つない晴天でした。
 5年生の子どもたちは、植え方を教わった後、恐る恐る田んぼの中に足を踏み入れました。最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると歩き方も植え方もとても上手になっていきました。植え終わった後、田んぼを見渡すと、まっすぐに、また抜けているところもなく、上手に植えることができました。講師の先生やボランティアの皆さんから褒めていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。これから稲の生長を記録していきます。
 
 朝学習の時間に、色別の応援練習が行われました。赤組は体育館で白組はグラウンドで行いました。今日は、太鼓の音を聞いて動く練習をしました。また、第一応援歌や三三七拍子の動きなど、基本の動きを各組で打ち合わせました。みんな少しずつ大きな声が出せるようになり、動きも揃っていきました。来週からいよいよ本格的な練習になります。運動会練習に元気に取り組めるよう、週末は体調を整え、月曜日元気に会いましょう!



交通安全教室5月9日
 今日の午前中、1年生から3年生まで交通安全教室がありました。今日は残念ながら雨模様でしたので、体育館で行いました。
 1年生は横断歩道の渡り方を練習しました。たとえ信号があるところでも、手を挙げて自分でしっかり安全を確認して渡る練習をしました。また2年生以上は、自転車の乗り方を練習しました。特に、道路を渡る時には自転車から降りて引いて渡るように教えていただきました。今日の練習を、ぜひおうちに帰ってからも練習してほしいと思います。
 今日のために、自転車を運んでいただいたり、子どもたちに付いていただいたりしました保護者の皆様、大変ありがとうございました。今年度も子どもたちが交通事故なく、安全に過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。



新しく学ぶ5月7日
 4連休あけで、しかも雨が降っており、子どもたちの元気な挨拶が聞けるかどうか心配をしていましたが…目を合わせて元気に挨拶をしてくれる子どもたちに、たくさんのパワーをもらった一日でした。
 1年生は、徒競走でのスタート練習をしていました。名前を呼ばれたら、大きな声で返事をします。体育館に響き渡るような元気な声が聞こえてきました。3年生、5年生、6年生は算数や国語の授業をしていました。時間の計算、敬語、文字を使った式など、前の学年より少し難しくなった学習にも「分かった!」「できた。」「簡単~。」などの言葉が聞かれました。新しく学ぶことって、ワクワクしますね!



昼休みの様子5月2日
 今日の昼休み、いつも大人気の体育館に行くと…誰もいませんでした。
 今日は天気が良かったので、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。大鷲山に登ったり、遊具で遊んだり、全校を使って鬼ごっこをしたり…。図書館で夢中で本を読む子どもたち、廊下で友達と話をする子どもたち、応援団の準備や委員会の仕事をしている子どもたち。学年に関係なく、みんなそれぞれがやらなければいけないこと、そして自分がやりたいことに自由に取り組んでいる昼休みでした。
 さて、連休です。安全に気を付け、楽しいお休みになりますように。5月7日、笑顔のみんなを待っています!!





全校ダンス練習5月1日
 今日の朝学習で、全校ダンス練習をしました。今日は、6年生が考えた最後のポーズをなかよし班のみんなに披露し、練習をしてみました。
 最初は少し恥ずかしそうな様子も見られました。しかし、ダンスの最後の部分とポーズを組み合わせて練習をしてみると、子どもたちはどんどん乗ってきて、下の写真のように元気にジャンプ!!
 今年の全校ダンスも、なかよし班が一つになってかっこよく決めてくれることでしょう。



令和6年度4月

応援団結団式4月30日
 4月26日の授業参観では、どの学年の子どもたちも、とても張り切っていました。楽しそうに活動する学年、しっかり話を聞いている学年、自分の考えを発表している学年、友達と話合いを進める学年…。どの教室に行っても、子どもたちの「頑張るぞ!」という気持ちが、よく伝わってきました。
 さて、今日3年生の教室では外国語活動が行われていました。How are you?の質問になんと答えているのかを聞き取ります。ALTの先生にヒントをもらいながら、集中して聞き取っていました。
 昼休みは、運動会応援団の結団式が行われました。応援団としての心構えを聞きながら、子どもたちの顔が引き締まっていくのが感じられ、心強く思いました。きっと、素晴らしい経験と思い出ができることでしょう。 





暖かい一日4月26日
 本日は、授業参観およびPTA総会にたくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうございました。今年度初めての授業参観、「はりきっている」子どもたちの様子は、来週お伝えいたします。
 今日の午前中、「午後からおうちの人が来る」「明日から連休」などなど楽しみなことがたくさんあり、子どもたちは嬉しい気持ちで落ち着かないのではと思いながら、授業を見に行きました。しかし、どの学年もいつもどおり「一生懸命」取り組み、楽しい場面では「笑顔」でいっぱいでした。
 新年度が始まり、もうすぐ1か月。子どもたちは緊張しながらも、一生懸命頑張っていました。明日から連休。これまでの緊張感をほぐし体調を整えられるよう、また交通安全を心掛けて楽しい連休になるよう、どうぞよろしくお願いいたします。30日、また元気な「おはようございます」を、待っています!! 



明日は参観日4月25日
 明日は1年生にとって、小学校初めての参観日です。教室では、明日おうちの人に見せる粘土作品を作っていました。何を作ったのかな?明日を楽しみにしていてください。
 2年生は書写の時間。姿勢よく丁寧に漢字を書いていました。4年生の道徳の時間は、自分の考えを発表するのに挙手をしている場面でした。まっすぐ伸びた手に「発表したい」という意欲を感じました。
 5年生は、体育でバトン渡しの練習をしていました。なるべく早くうまくバトンを渡すにはどうしたらよいのか、これから運動会まで練習を積み重ねていきます。明日は、子どもたちの張り切る様子を、ぜひ見に来てください。



子どもたちの様子4月24日
 今日、2年生の子どもたちが教務室に駆け込んでいきました。「先生、カマキリの卵から赤ちゃんが生まれたよ!」
早速見に行くと、たくさんの小さな小さなカマキリがたくさん!!ようこそ、カマキリの赤ちゃん、大鷲小学校へ。
 昨日の休み時間、体育館の様子を見に行くと…1年生も体育館デビューをしていました。ちなみに、外の大鷲山へ遊びに行っている子どもたちもいました。いろいろな学年の子どもたちが一緒に、楽しそうに遊んでいました。
 授業の様子を見に行きました。1年生はなんと、タブレットを操作していました。すんなり使い方をマスターした様子。2年生の図工、3年生の理科、3・4年生の体育、5年生の理科、6年生の算数の様子です。どの学年も、先生や友達の話をよく聞いていました。「人の話をしっかり聞く」大鷲小学校の子どもたちの素晴らしい姿でした。





運動会ダンス練習4月22日
 今年度の運動会では、新しい「全校ダンス」を披露します。今日の朝学習の時間に、初めて全校の子どもたちにそのダンスが披露されました。今日は、ダンスの途中にある「ウェーブ」の練習をしました。なかよし班で並び、前の人が立ち上がったら次の人が立ち上がる…初めてでしたが、みんなとても上手にできました。
 各学年の授業を見に行くと、2年生は早速、体育で全校ダンスの練習をしていました。3年生は、屋上から東西南北の方向を見て、どんな景色が見えるかをメモしていました。県庁やビックスワンが遠くに見えました。6年生は、家庭科の学習で、家庭生活の中で自分がこれからできるようになりたいことを教科書に書き込んでいました。
 どの学年も、落ち着いて、しかも楽しそうに学習に取り組んでいる様子が見られました。



1年生を迎える会4月19日
 今日の3時間目に「1年生を迎える会」がありました。
 どの学年も今日まで、「1年生と仲良くなれるように」と準備を進めてきました。1年生もみんなの前で自己紹介ができるように、頑張って練習をしてきました。
 きれいに飾り付けられた体育館で、ダンス披露や全校ゲーム「だるまさんがころんだ」、プレゼント渡しなど、1年生だけでなく全校93人(今日も欠席ゼロ!)のみんなの笑顔があふれた会となりました。
 さて、週末です。きっと疲れがたまってきている頃でしょう。ゆっくり休んで体調を整え、月曜日に元気に会いましょう。みんなの「おはようございます」を待っています!!



令和6年度の始まりです!!4月18日
 令和6年度が始まりました。大鷲小学校ホームページ(HP)も、新たにスタートします。1年間、どうぞよろしくお願いします。
 このHPは、学校行事や校外学習だけでなく、日々の子どもたちの何気ない様子もお伝えしていきます。子どもたちが学校でどんな活動をしているのか、どんな表情をしているのか…ぜひ楽しみにしていてください。
 1年たって振り返った時、子どもたちがどんなに大きくたくましく成長したかがきっと分かると思います。共に、子どもたちの成長を見守っていただければと思います。
 さて、4月9日(火)の入学式では、17名の1年生が大鷲小学校に仲間入りしました。初めは自分の教室の場所が分からずに迷子になっていた1年生も、今では休み時間になると体育館で汗びっしょりで遊んでいる様子が見られます。下の写真は学校探検の様子、初めての給食、初めての「いただきます」、一生懸命歩く後ろ姿を撮ってみました。
 今日は、全校欠席ゼロでした。明日も元気に来てください。みんな、待っています!!