大鷲小学校  〒950-1405
 新潟県新潟市南区東笠巻1202番地
 TEL 025-362-5431
 FAX 025-362-5554 
学校だより 過去のTOPICS
これまでのTOPICS

令和6年度7月

学校ありがとう 先生ありがとう7月19日
 今日の全校朝会では、子どもたちから「夏休みにやりたいこと」を話してもらいました。子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました。38日間というのは、みんな同じ。有意義な夏休みにするかしないかは自分しだい。「自由で楽しい夏休みを!!」と子どもたちに話しました。そして、8月27日、元気に会うことをみんなで約束しました。
 下校の時間。「学校、ありがとう。先生、ありがとう。」とぺこりと頭をさげる子がいました。「ありがとう!!」と大きな声で返事をしました。「先生、8月27日に会おうね。やりたいこと、頑張ってね。」と励ましてもらい、「ありがとう!!みんなもいい夏休みにしてね。」とハイタッチをしました。
 
 全校朝会のあと、7月24日に行われる陸上競技記録会の激励会がありました。選手の皆さんが練習の成果を十分発揮できるように、運動会応援団の皆さんを中心に、みんなで大きな声で応援をしました。選手の皆さん、大鷲小学校の代表として、また自己記録を伸ばせるように、精一杯頑張ってください。
 さて、いよいよ明日から夏休みです。事故やけがのない、安全で楽しい夏休みが過ごせますように…38日間、どうぞよろしくお願いいたします。



着衣水泳をしました7月18日
 今日の2・3時間目に、3年生以上の子どもたちが着衣水泳をしました。ここのところ、ずっと雨が降っていて水泳ができない日が多かったのですが、今日はまさに水泳日和。みんな、気持ちよく泳ぐことができました。
 …と言っても、万一服を着て水に落ちた時、どうしたらよいのかという練習です。服に空気を入れて浮いたり、ペットボトルをお腹に抱えて浮いたりする練習に、みんな真剣に取り組みました。
 今日で今年のプール授業は終わりです。無事に終えることができ、みんなでプールに向かって大きく礼をしました。



「ふむスタ」出前授業7月17日
 今日の2時間目、5年生の教室で出前授業がありました。新潟日報からお越しいただいたゲストティーチャーから、「新聞の書き方」について教えていただきました。今日の授業は、子どもたちがあらかじめ書いておいた記事に見出しを付ける学習でした。課題は「知らせたいことが伝わる見出しを考えよう」です。
 これまで新聞を何気なく読んでいた子どもたちも、新聞記事の見出しは、「知らせたいことが10文字程度で書いてあり」「様子や気持ちが伝わり」「読む人が読みたいと感じるような」見出しになっていることが分かりました。さて、子どもたちはどんな見出しを付け、どんな記事が完成したのでしょうか。完成した新聞を読むのが楽しみです!
 1年生の音楽では「たこたこあがれ」を鍵盤ハーモニカで練習していました。「れどれどれれれ」を2と1の指(2は人差し指、1は親指)で弾きます。子どもたちは「れどれどれれれ」と歌いながら、「2121222」としっかり指を動かしていました。



大鷲夜祭り7月12日
 昨日と今日の昼休み、今月27日に行われる大鷲夜祭りのダンス練習と「ふるさと」の歌の練習がありました。今年度は、昨年度以上にたくさんの子どもたちが参加するとのこと。きっと大いに盛り上がることでしょう。
 学校の運動会で発表をしたダンスと少し違うところもあります。昨日の練習を見ていて、お祭りバージョンもとってもかっこよく、子どもたちが生き生きと踊っている様子が見られました。お祭りに参加できる皆さんは、ぜひ、当日の発表も楽しみにしていてください。 
 参加者全員で歌う「ふるさと」。子どもの頃、何を言っているのかよく分かりませんでしたが、大人になってその意味が分かり、歌うたびに“じん”ときます。きっと、子どもたちもこの大鷲夜祭りで歌ったことを、覚えていてくれると思います。

 今日のお掃除は、花壇の草とりでした。みんなで力を合わせ、あっという間にきれいになりました。花々の色が一層鮮やかに見えます。
 さて、3連休です。手洗い・うがいをしっかり行い、体調を整えて、火曜日元気に会いましょう!!


うれしかったこと7月11日
 児童会が企画した「あいさつ運動」が昨日、最終日でした。運営委員会の子どもたちと自主的にあいさつ隊に参加してくれている子どもたちが朝、最後のあいさつ運動に立っていました。「今日で終わりだね。あ、まだ昼休みの『こんにちは』があるよ。」と、子どもたちが話していました。あいさつ隊は、昼休みにも校内をまわって「こんにちは」を言って、あいさつを広めてくれていました。「でも、今日、昼休みがないよ。」
 子どもたちはどんな反応をするのでしょうか。だまって聞いていました。「ラッキー!!」と言うのでは…。しかし、子どもたちから出た言葉は、「じゃあ、20分休みにやろうよ。」「私たちもやる。」様々な学年の子どもたちの声が聞こえてきました。
 とても嬉しかったです。子どもたち自らが考えて、行動にうつせること。上学年が学校のリーダーとして、よい姿を見せてくれ、下の学年がそれを引き継いでくれていること。
 このあいさつ運動で、もう一つ嬉しかったことは、中学生が私たちのあいさつに応えてくれていることです。大好きな先輩と今でもつながっていることが、子どもたちにとってどれほど嬉しいことか…。大鷲っ子のつながりは、強くそして温かいのです。



地域子ども会がありました7月9日
 今日は地域子ども会がありました。
 長い夏休みの前なので、特に地域の危険な場所や自転車の乗り方について、みんなで確かめ合いました。ラジオ体操や行事が予定されている地域もあり、子どもたちのわくわく感が伝わってきました。地域委員の皆様、今日は子ども会への参加、大変ありがとうございました。
 5時間目、2年生の教室では図画工作をしていました。画用紙にたっぷり水を付けて、青や赤や黄色の絵の具をのせると、絵の具がにじんで、きれいな色に混ざり合います。「あ、緑になった」「きれいだあ」…紙の上で様々な色が生まれ、子どもたちはまるで「画家」のように、楽しそうに筆を動かしていました。



野口英世 出前授業7月8日
 今日の3時間目、6年生の教室で「野口英世記念館 出前授業」が行われました。修学旅行の事前学習として、ゲストティーチャーにお越しいただき、野口英世の生涯や研究業績について教えていただきました。
 野口英世の子ども時代の話から、黄熱病の研究で亡くなるまで、どんなことに努力しどんな人と出会ったのか…。とにかく、野口英世は一生懸命勉強したそうです。そして、何事にも一生懸命だった英世を、必ず助けてくれる人がいたそうです。「あなたたちが一生懸命やっている姿は、必ず誰かが見ていてくれる」というゲストティーチャーのお話に、子どもたちが大きく頷いていたのが印象的でした。記念館に行くのが、一層楽しみになりました。
 1年生の教室では、アサガオの花を画用紙にきれいに貼っていました。班の友達同士で、お手伝いをし合ったり、よくできたのを褒めあったりして、みんなで協力して仕上げていました。うまくできた時の笑顔がいいですね!!



4年生 国語の授業で7月5日
 今日の3時間目、4年生の国語の公開授業がありました。「本のポップや帯を作ろう」という学習です。たくさんの先生方が参観する中、子どもたちは 「神様の階段」という話のポップづくりに取り組みました。
 タブレットの共有ノートを使って、友達のポップを見て、「よいところ」を伝えます。友達の「ほめほめ言葉」を読んで、よりよいポップはどういうものかを考えていきました。
 友達とのかかわりによって、子どもたちの学びがより深くなる姿が見られた授業でした。この次は、自分の好きな本のポップづくり…。どんなポップが図書館に飾られるか、楽しみです。

 さて、週末です。暑い日が続いています。しっかりと休んで、月曜日にパワーをためて、元気な「おはようございます」を待っています!!


5年生 新潟大学へ7月4日
 5年生は、総合的な学習で米作りを学習しています。ゲストティーチャーをお迎えした授業で、昨年の暑さで収穫量や品質に影響があったこと、暑さに強い品種が研究されていることを教えていただきました。調べ学習をしたところ、暑さに強い「新大コシヒカリ」が開発されたことを知りました。子どもたちから「新大コシヒカリを見てみたい」「開発した先生はどんなことを考えていたんだろう」という言葉が聞かれました。
 そこで、無理を承知で新潟大学に見学をお願いしたところ、快くお引き受けいただき、今日、「新大コシヒカリ」を開発した三ツ井教授の研究室を訪問させていただきました!!
 
 暑さに強い品種を開発するのに20年かかったこと、「新大コシヒカリ」の名前の由来、新大コシヒカリの特徴など、とても分かりやすく教えていただきました。実験している暑い暑い温室で元気に育っている新大コシヒカリも見せていただきました。「みんなに米作りを知ってほしい。農業や農業に関わっている人たちの応援をしてほしい」という先生のお言葉が心に残りました。実際に米を触って比べたり、先生から直接話を聞いたりしたことは、学校だけでは学べない多くの気付きや学びがあったはずです。
 新潟大学の三ツ井先生、係の皆様、本当にありがとうございました。この学習が終わった時、子どもたちは何を考え、行動するでしょうか。今からとても楽しみです。



 今日のあいさつ運動は、たくさんの子どもたちが参加してくれました。通り過ぎる中学生が、手を振ってくれたのがとても嬉しかったです。


児童朝会で・・・7月3日
 今日の児童朝会では、体育委員会が“みんなで協力して仲良くなるゲーム”を企画してくれました。なかよし班で三角コーンの中に隠された宝物を2つ見付けたら、次のステップへ。平均台に並べられた段ボール箱を赤白玉で全部倒したら最後のステップ。なかよし班みんなで手をつないで、ゴールです。
 一人一人の力がなければ、ステップをクリアできません。どの学年の子どもたちも、一生懸命で、最後の手をつないでゴールする場面は、見ていてとても嬉しくなりました!!
 もう一つ嬉しかったのは、道具をもとに戻すのに5、6年生に協力をお願いしたところ、いろいろな学年の子どもたちがお手伝いに出てくれたことです。さすが大鷲っ子、進んでお手伝いができる子どもたちです。

お知らせ
 明日7月4日、5年生は「新大コシヒカリ」を開発した新潟大学の三ツ井教授の研究室を訪問します。その様子を取材したいとのお話をいただきました。NHK、テレビ新潟、新潟日報、南区広報部から取材を受けます。何時からの放送になるか分かりませんが、5年生の子どもたちの活躍する姿を楽しみにしていてください!


体力テスト7月2日
 今日の3、4時間目に、3年生以上の子どもたちの体力テストがありました。これまで、50M走やシャトルランの記録を取りました。今日の種目は、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びでした。
 準備体操を終えた後、縦割り班で実施しました。ボランティアの皆さんに励まされながら、記録を伸ばそうと頑張る子どもたち…。少しでも記録があがると、「やったあ。」と喜ぶ姿が見られました。
 これでだいたい体力テストの記録を取り終えました。昨年度より、きっと記録が伸びたことでしょう。ボランティアの皆さん、今日はたくさん励ましてくださりありがとうございました!!
 


折って立てたら7月1日
 1年生の教室では、図工の作品づくりをしていました。
 「折って立てたら」という学習で、動物や乗り物、建物などを紙に描き、折って立てます。今日は、作ったものを画用紙の上に立てながら、周りの様子を描き込む活動。電車に線路を描いたり、動物には草原を描き込んだり…。想像をどんどん膨らませて、子どもたちは楽しく描き込んでいきました。
 6年生の算数の授業は、分数の問題に取り組んでいました。「2/5㎡の塀をぬるのに、ペンキ3/4dL使います。このペンキでは、1dLあたり何㎡ぬれますか。」という問題でした。6年生はこの問題を「対応数直線」「面積図」「整数化」「4マス関係図」という“解決のアイデア”をヒントに立式し、答えを導いていきました。これまでの学習の積み重ねで、難しい問題にもどんどんチャレンジできるようになるのです。



令和6年度6月

力を合わせて6月28日
 6月11日に縦割り班活動(なかよし班)で、花壇に花を植えました。ちょうど出張のため、子どもたちの様子を見ることができなかったのですが、6月の写真を整理していたところ、子どもたちが力を合わせて花植えをしている素敵な写真がたくさんあったので紹介します。
 6年生が考えたデザインで花を植えました。みんな、自分が担当した花と場所に苗を植えました。さりげなく6年生が低学年のお手伝いをしているのが、微笑ましいです。そして、その姿を班のみんなが見て、高学年のあるべき姿を学んでいくのです。
 事前に土を耕してくださり、当日もお手伝いをしてくださった大郷コミュニティー、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。学校の教育活動をいつも支えてくださる地域の皆さんのおかげで、素晴らしいなかよし班活動が進められている大鷲小学校です。

 さて、週末です。毎日暑いですが、この土日に体の調子を整えて、月曜日、笑顔のみんなと会えるのを楽しみにしています。


授業参観 ありがとうございました6月25日 
 今日は授業参観がありました。たくさんのおうちの方から見に来ていただきました。大変ありがとうございました。
 どの教室でも、子どもたちが集中して話を聞いている様子が見られました。授業参観のたびに、少しずつ少しずつ学習が難しくなっていますが、子どもたちは次々と吸収して難しい課題にも取り組めるようになっています。
 1年生の下校の様子を見ていても、どんどん自分たちで進めることができ、時間内に準備を終えることができるようになりました。1年経ったら、どんなにできることがたくさんになるか…子どもたちの成長が一層楽しみになった授業参観でした。

※26,27日と出張のため、次回更新は28日(金)となります。


休み時間の子どもたち6月24日
 欠席ゼロの日が続いています。みんな元気で何よりです!
 今日は昼休みの子どもたちの様子を見に行きました。会議室では、新潟市陸上大会に参加する子どもたちに、ユニホームが配られていました。「大鷲小学校」の代表として、頑張ってほしいと思います。
 体育館では、様々な学年の子どもたちがドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりしていました。1年生教室に行くと、あれれ、誰もいない?と思ったら、外でみんなでダンゴムシを捕まえていました。「先生、見て~!!」1年生の子どもたちの手の中で、ダンゴムシが元気に歩いていました。
 遊具で遊んだり、図書館の本を読んだり…みんな思い思いに、楽しい昼休みを過ごしているのでした。



農村公園へレッツゴー!6月20日
 今日1年生は、校外学習で農村公園に出掛けました。毎年、この時期は「春の遊び」を探しに行くのですが、今日はまるで夏のような暑さ。熱中症にならないように気を付けながら、涼しい場所を探して活動をしました。この暑さでしたが、子どもたちはたくさんの植物を見付け、中にはオオバコで相撲をとって遊んでいる子どもたちもいました。探検を終え、「ただいま~!!」と元気な声で帰ってきた1年生でした。
 昼休みは体育委員会の企画したドッジボールイベントがありました。2つのなかよし班が1つになり、試合時間6分でドッジボールをしました。どの学年も本気になって試合に挑んでいました。試合が終わり、勝ったチームは学年に関係なくハイタッチをしたり喜び合ったり、負けたチームは大きな拍手を友達に送っていました。このイベントをきっかけに、より一層仲良く、力を合わせるなかよし班であってほしいと思います。



※明日は1日不在にします。次回の更新は、月曜日になります。週末は体調を整え、月曜日元気に会いましょう!


一日の始まり6月19日
 今朝は、全校読み聞かせで始まりました。
 学校の中が、し~んと静まりかえっています。教室に行くと、本を見ようと子どもたちの背筋が伸び、集中して聞いているのが分かりました。
 一日の始まり。みんなで同じ本を見て、同じ話を聞き、同じ場面で笑ったり怒ったり…。心落ち着かせて、穏やかな気持ちで一日を始められる読書の時間。読み聞かせボランティアの皆さん、素敵な本の読み聞かせを、素敵な一日の始まりをありがとうございました。



5年生自然体験教室へ(2)6月18日
 5年生から自然体験教室が行われている、胎内市の少年自然の家を出発したと連絡がありました。全ての活動を無事に終え、学校に向かっているとのこと。
 昨夜のキャンプファイヤーでは、聖なる炎をみんなで囲み、ダンスをしたり班ごとの出し物をしたり…。思い出に残る夜となったようです。また、先ほど子どもたちがカヌーに乗っている写真が届きました!
 たくさんの体験をし、多くの学びのあった自然体験教室となったことでしょう。今日の夜は、おうちの人に土産話をたくさんしてほしいと思います。おかえりなさい、5年生。



5年生自然体験教室へ6月17日
 5年生が自然体験教室へ出発しました。胎内市の新潟県少年自然の家で2日間を過ごします。
 今朝の出発式では、在校生のみんなが見送る中、笑顔で出発した5年生のみんなです。
 野外炊さんでは、焦がすこともなく上手に仕上がったとのこと。また、後片付けもとても上手で、係の先生に褒められたそうです。
 学校では体験できない多くのことを、この自然教室で体験し学びます。「楽しくするかしないかは自分次第」と、出発式で子どもたちに話しました。きっと明日は、「楽しい自然教室だった」と言って元気に帰ってきてくれることでしょう。





穏やかな一日6月14日
 6月だというのに、暑い日が続いています。まだ体が暑さに慣れていないので、熱中症にならないように教室の温度や水分補給など留意をしています。
 5年生は月曜日から自然教室が始まります。胎内での2日間、ぜひ、学校では体験できない学びをたくさんしてきてほしいと思います。ちなみに、教室を覗くとキャンプファイヤーで踊るダンスの練習をしていました!
 どの学級を覗いても、みんな課題に一生懸命取り組んでいて、ホッと一安心した穏やかな一日でした。
 下校をする子どもたちの様子を窓から見ていたら、「先生、さよ~なら~」と元気に手を振ってくれました。どんなに暑くても、子どもたちは元気。そして、私たちにパワーをくれるのでした。また、月曜日に元気に会いましょう。



避難訓練がありました6月13日
 今日の2時間目に、地震を想定した避難訓練がありました。今回は、地震に伴う津波や洪水が起きたと想定しての、高いところに避難する訓練でした。
 体育館への避難ではなく、3階の廊下に避難しました。避難の途中に、少し子どもたちの声が聞こえました。このような非常事態の時には、誘導の声、指示の声などを聞き漏らさないように、声を出さずに避難することを子どもたちと確認しました。また、災害が起きた時に家族でどこに避難するのか、しっかりと確認するように話しました。
 今年の1月1日のことを思い出し、避難場所の確認だけでなく、日頃から、災害時での「こころ」の準備もしておかなければと改めて思いました。



朝食のおかずづくり6月12日
 5時間目、6年生は「朝食のおかずづくり」に挑戦していました。今日のメニューは「野菜いため」と「スクランブルエッグ」です。青菜とハム、にんじん、タマネギ、ピーマンなどを切って、油で炒め、塩こしょうで味付けをしました。スクランブルエッグも、卵に牛乳、塩、こしょうを加えてフライパンに流し入れます。あっという間に固まった卵を菜箸でほぐしてスクランブルエッグの完成です!!
 初めて調理実習をする時には、どの子もこわごわ包丁を使っていて、見ているこちらもヒヤヒヤします。しかし、6年生にもなるともう慣れたもので、みんなテキパキと取り組んでいる姿が見られ、その成長を感じるのでした。
 試食させてくれた野菜いためもスクランブルエッグも、ちょうどよい塩味で美味しかったです!!今日の学習の成果を、ぜひ休日や日頃の朝食づくりに生かしてほしいと思います。6年生、ごちそうさまでした。



アグリパーク宿泊体験6月10日
 6月6日、7日と4年生がアグリパークの宿泊体験学習に行ってきました。
 広々としたアグリパーク内でのオリエンテーリングから始まり、動物のお世話体験やアイスクリームづくり、ピザづくり、畑の畝づくり、野菜の収穫などなど、たくさんの農業体験をさせていただきました。
 ここでの体験は全て「いのち」を学ぶ体験です。そして、友達との協力や相手を思いやる行動を学ぶ体験です。どの体験も、子どもたちにとって大切な多くの学びがありました。
 子どもたちのワクワクする姿、やってみたいという意欲たっぷりの顔、やり遂げたという笑顔が、素晴らしい体験であったことを表していました。そして、生まれたばかりのヤギちゃんに、お乳を分けてくれたお母さん牛さんに、いっぱいのパワーをもらった宿泊体験となりました。アグリパークの皆さん、本当にありがとうございました。







猛獣狩りゲーム6月5日
 今日の児童朝会では、運営委員会が計画をしてくれた「猛獣狩りゲーム」を全校でやりました。
 「猛獣狩りに行こうよ!!」とみんなで声を合わせて歌います。「あっ」の声でテレビを見ると、集まる人数が書いてあり、その数だけお友達を集めて座ります。
 運営委員の皆さんが、振りを付けながら元気に歌ってやり方を教えてくれたおかげで、みんなも一緒に歌って踊って、ゲームがとっても盛り上がりました。違う学年でも「こっちに来て~」と声を掛け合っていて、どんどんお友達が集まっていきました。朝から笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 さて、明日から4年生はアグリパークの宿泊体験です。おうちの人と離れての2日間。たくさんの体験が子どもたちを待っています。では、行ってきます!!(2日間、不在にしますので次回の更新は10日(月)となります)



梨の摘果6月4日
 今日の2時間目、4年生は梨の摘果に行きました。出張のために見に行くことができず残念でしたが、4年生から摘果の様子を教えてもらいました。
 初めに、梨の先生である遠藤先生から、どうして摘果をしなければいけないのか、どんな実をとったらよいのかなどを詳しく教えていただきました。その後、みんなで摘果しました。子どもたちの感想には、「上を見てばかりいて疲れた」「大きく育っていても、実に傷があるととらなければいけないことを初めて知った」など、体験しなければ分からなかったことに、子どもたちはたくさん気が付くことができました。
 「大鷲の梨」について、学ぶ1年間です。1年後、子どもたちはどんなことを学び、考え、アウトプットできるでしょうか。とても楽しみです。



子ども見守り隊-対面式-6月3日
 今日の朝、子ども見守り隊の皆さんとの対面式がありました。毎日の登下校で、子どもたちが交通事故や不審者に合わないよう見守ってくださるだけでなく、みんなが元気に笑顔でいるかどうかも気に掛けてくださっています。今日は、日頃の感謝の気持ちをお伝えするだけでなく、「今年も安全に、元気に学校に通うこと」を見守り隊の皆さんと約束しました。見守り隊の皆さん、今年もよろしくお願いいたします!!
 1年生の教室では、粘土で作ったものに名前を付けていました。作ったものもとっても上手、名前を書くのもとっても上手で、見ているこちらまで楽しくなりました。2年生の野菜作りも順調です。「見てください!」と、育っている野菜を見せてくれました。みんな、たっぷりお水をあげていました。



令和6年度5月

元気な「はいっ!」5月31日
 1年生の教室からも2年生の教室からも、「はいっ!」と大きな声が聞こえてきました。見ると、先生の質問に「分かったあ~!」の「はいっ!」でした。まっすぐ伸びた手に、自分の考えを話したくてたまらない気持ちが伝わってきました。3年生4年生は、体力テストの練習をしていました。反復横跳びと上体起こしです。終わった後、「先生、○回もできたよ。」と教えに来てくれた子もいました。運動会が終わってからも、子どもたちは何事にも「一生懸命取り組む」ことを頑張っています。どの学年も、そんな頑張る姿が見られた金曜日…。
 さて、週末です。1週間頑張った子どもたち。しっかり睡眠をとって体調を整え、元気パワーをためて、月曜日元気に会いましょう。みんなの生き生きとした笑顔を、待っています!!



宮のぼりばやしクラブ5月30日
 今年度も「宮のぼりばやしクラブ」が始まりました。2年生以上の子どもたちが、大鷲で引き継がれている「宮のぼりばやし」を練習し、地域のお祭りなどで発表をします。篠笛や太鼓などの和楽器を演奏します。今年度、たくさんの子どもたちがクラブに応募し、篠笛が足りないくらいでした!!指導者の先生方の「楽しく演奏をしていきましょう。」との言葉に、みんな大きな声で「はいっ!」と返事をしていました。とても張り切っています。
 今日の清掃は、外の畑の草取りでした。来週、花苗が届くと連絡をいただき、みんなで畑の草をとり、ふかふかの土にして準備をしています。この花苗は、毎年大郷コミュニティの皆さんからいただいています。どんなお花が届くのか、とても楽しみです。



一生懸命はかっこいい!(運動会)5月28日
 5月25日、第42回大鷲小学校運動会が行われました。「羽ばたけ赤白!みんなが主役!!」のスローガンのもと一人一人の子どもたちが大活躍の運動会となりました。
 日頃から、「一生懸命はかっこいい」と子どもたちに話しているとおり、競技も応援も、係の仕事も、一生懸命取り組み、かっこいい姿を見せてくれました。どの写真もみんなが一生懸命であることが伝わってきます。一生懸命だからこそ、勝っても負けてもやり遂げた満足感で笑顔の子どもたちでした!!
 ご多用の中、朝早くから子どもたちの応援に駆けつけてくださいました保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。運動会も、「笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校」でした。

               





 
※明日は一日不在のため、次回更新は30日(木)になります。


てるてるぼうずに願いを込めて5月24日
 2年生の教室に行くと、何やら新聞紙でボールを作っていました…「先生、見てください」と示された先には、たくさんのてるてるぼうずが飾られていました。明日の運動会が晴れるようにと、みんなの願いが込められていました。
 3年生教室に行くと、みんなが円くなって話合いをしていました。「運動会で大切なことは何か」みんなで話し合っていました。「負けても楽しかったと思えるように」「チームの力でがんばる」「あきらめない」などなど、黒板に書かれたみんなの思い…とても嬉しい言葉がたくさんありました。
 4年生以上の子どもたちは、放課後に明日の運動会準備をしました。どの子どもたちも率先して仕事に取り組み、自分の仕事が終わると他の仕事がないか探して、手伝う姿が見られました。
 みんなが明日の運動会の成功を願って、一生懸命頑張ってきました。明日は子どもたちの頑張る姿を、ぜひ見に来てください。大きな声援を、どうぞよろしくお願いいたします。


家庭学習・元気チェック5月23日
 教室には、全校ダンスのはっぴが運動会の出番を待っています。地域教育コーディネータの皆さんが子どもたち一人一人のために準備をしてくださいました。これを着て、運動会は元気に踊ります!
 さて、今日から家庭学習強調週間と元気チェック週間が始まります。3年生の教室に行くと、家庭学習用の新しいノートが配られて、子どもたちはとても嬉しそうでした。3年生は「自学ビンゴ」に、バッチリメニューとワクワクメニューを書き込んでいました。これで、自学に何をしたらよいか自分で計画的に進められることでしょう。小学生のうちに、自主的に家庭学習に取り組めるように、学年に応じて工夫して取り組んでいきます。



運動会予行練習5月22日
 今日の2、3時間目に運動会予行練習がありました。
 1年生の開会宣言、応援団長の選手宣誓が美しい青空の下、行われました。本番さながらの堂々とした発表に、子どもたちから大きな拍手が送られました。
 全校ダンスは、初めてはっぴを着て、ボンボンを持って踊りました。どの子どもたちも、笑顔と一生懸命がいっぱいのダンスで、見ているこちらまで楽しくなってくるのでした。
 応援合戦は、その迫力と子どもたちの一生懸命さに、胸が熱くなりました。どうか、運動会本番で、その様子を見てください。大鷲っ子って素晴らしいと、改めて感じることでしょう。…本番が本当に楽しみです!!



ひまわりの芽5月21日
 3年生の畑でひまわりの種をまきました。今日、観察に行ったら、芽が出ていました!!「なんか、帽子をかぶっているみたい!」子どもたちは、嬉しそうに観察をしていました。大きく育つように、しっかりお世話をしてください。
 1年生の教室で、朝会の始まるまでの空き時間に、動画に合わせてダンス練習をしていました。楽しそうな音楽につられて見に行くと、1年生がとっても楽しそうに踊っていました。そして、私と同じように見に来た2年生が、廊下で一緒に踊り始めました。ダンスが大好きな子どもたちです。



宿泊体験活動(アグリパーク)5月20日
 今日は、2年生3年生のラジオ体操練習や、1年生の徒競走スタート練習を見に行きました。運動会に向けて、正しいラジオ体操の仕方をしっかりと学んでいました。ラジオ体操も正しいやり方をすると、とてもよい運動になります。 大鷲小学校の運動会に初めて参加する1年生。今日も名前を呼ばれ、大きな声でしっかり返事をしていましたよ。
 さて、4年生は6月にアグリパークへの宿泊体験が待っています。今日は、係決めをしていました。「自分がやりたい!」と立候補をしている子どもたちの様子が見られました。楽しい宿泊体験、子どもたちのワクワクとやる気が伝わってきました。



応援団とみんな5月17日
 朝、全校応援練習がありました。15日の応援からたった2日しか経っていないのに、とても声が大きくなり、動きもピッタリ合っていて、何より応援団とみんなの一体感が増し、「みんなが一つ」になって頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
 上学年リレー練習を見に行きました。グラウンドのコンディションが悪く、屋内での練習でした。さすが上学年、バトンの受け渡しが上手になっていました。体育館でもこんなに盛り上がっているのですから、グラウンドで思いっきり走ったら、さぞ気持ちよいことでしょう。
 1年生はあさがおの生長の記録をタブレットに残すことにしました。初めて写真を取り込む練習…新しいことを学んでいる子どもたち、にこにこ笑顔が見られました。
 さて、週末です。この1週間の疲れをしっかり取って、月曜日からまた元気に頑張りましょう!!待っていますよ。



頑張る姿に…5月16日
 朝、全校ダンス練習がありました。今日は初めて、最初から最後まで、みんなで通して踊ってみました。
 新しい曲で、これまでにない動きや全体で移動する場面もあり、どんな踊りになるのか楽しみな一方で、少し心配もしていました。
 …ステージから見ていて、みんなの一生懸命踊る姿、隣の人とピッタリな動き…その一生懸命さに、何だか胸が熱くなりました。大鷲っ子、素晴らしい!本番もきっと、「一生懸命でかっこいい」姿を見せてくれることでしょう。
 1年生の生活科で「せんせいとなかよし 大作戦」が行われました。1年生が先生方のところに来て、挨拶をしたり自分の好きなものを紹介したりします。今日は、職員室に来てくれました。元気な声で「よろしくお願いします!!」としっかり挨拶ができました。



運動会スローガン5月15日
 今日の児童朝会では、運営委員による運動会スローガン発表がありました。今年度のスローガンは、「羽ばたけ赤白!みんなが主役!!」に決定しました。
 このスローガンのもと、みんなで頑張ろう!と話した後、応援賞のポイントを先生から教えてもらった子どもたち。応援賞をとるために、どんなことを頑張ればよいかが分かり、子どもたちの応援にも力が入りました。児童朝会のあとには、両軍の応援団が集まり、指示の出し方などについて振り返りをしていました。
 運動会まであと10日。体調を万全にして、当日は一人一人が「主役」として頑張ってほしいと思います。



租税教室(6年生)5月13日
 今日の4時間目に、6年生の租税教室がありました。授業の前には、「税金なんてない方がよい」という子どもたちの意見が圧倒的でした。しかし、「税金のない世界」のアニメーションを見て、子どもたちの考えが変わってきました。
 税金がないと、ごみを集めることができず、悪臭に満ちた町になっていました。信号が消えていて、事故が頻繁に起きていました。救急車や警察を呼ぶにも、高いお金を払わなければなりませんでした。
 この授業で、どんなことに税金が使われているのか子どもたちは理解することができました。税金をしっかりと払っているからこそ、どんなことに使われているのかに関心をもっていく必要があることも学びました。
 1年生の図書の時間を見に行きました。司書の先生の読み聞かせを楽しく聞いた後、、みんなで本を借りました。借り方にも慣れ、新しい本をとても嬉しそうに借りていました。

※明日は午後から不在のため、次回更新は15日(水)になります。


田植えをしました(5年生)5月10日
 今日は、田植えにはもってこいの、雲一つない晴天でした。
 5年生の子どもたちは、植え方を教わった後、恐る恐る田んぼの中に足を踏み入れました。最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、慣れてくると歩き方も植え方もとても上手になっていきました。植え終わった後、田んぼを見渡すと、まっすぐに、また抜けているところもなく、上手に植えることができました。講師の先生やボランティアの皆さんから褒めていただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。これから稲の生長を記録していきます。
 
 朝学習の時間に、色別の応援練習が行われました。赤組は体育館で白組はグラウンドで行いました。今日は、太鼓の音を聞いて動く練習をしました。また、第一応援歌や三三七拍子の動きなど、基本の動きを各組で打ち合わせました。みんな少しずつ大きな声が出せるようになり、動きも揃っていきました。来週からいよいよ本格的な練習になります。運動会練習に元気に取り組めるよう、週末は体調を整え、月曜日元気に会いましょう!



交通安全教室5月9日
 今日の午前中、1年生から3年生まで交通安全教室がありました。今日は残念ながら雨模様でしたので、体育館で行いました。
 1年生は横断歩道の渡り方を練習しました。たとえ信号があるところでも、手を挙げて自分でしっかり安全を確認して渡る練習をしました。また2年生以上は、自転車の乗り方を練習しました。特に、道路を渡る時には自転車から降りて引いて渡るように教えていただきました。今日の練習を、ぜひおうちに帰ってからも練習してほしいと思います。
 今日のために、自転車を運んでいただいたり、子どもたちに付いていただいたりしました保護者の皆様、大変ありがとうございました。今年度も子どもたちが交通事故なく、安全に過ごせますよう、どうぞよろしくお願いいたします。



新しく学ぶ5月7日
 4連休あけで、しかも雨が降っており、子どもたちの元気な挨拶が聞けるかどうか心配をしていましたが…目を合わせて元気に挨拶をしてくれる子どもたちに、たくさんのパワーをもらった一日でした。
 1年生は、徒競走でのスタート練習をしていました。名前を呼ばれたら、大きな声で返事をします。体育館に響き渡るような元気な声が聞こえてきました。3年生、5年生、6年生は算数や国語の授業をしていました。時間の計算、敬語、文字を使った式など、前の学年より少し難しくなった学習にも「分かった!」「できた。」「簡単~。」などの言葉が聞かれました。新しく学ぶことって、ワクワクしますね!



昼休みの様子5月2日
 今日の昼休み、いつも大人気の体育館に行くと…誰もいませんでした。
 今日は天気が良かったので、たくさんの子どもたちが外で遊んでいました。大鷲山に登ったり、遊具で遊んだり、全校を使って鬼ごっこをしたり…。図書館で夢中で本を読む子どもたち、廊下で友達と話をする子どもたち、応援団の準備や委員会の仕事をしている子どもたち。学年に関係なく、みんなそれぞれがやらなければいけないこと、そして自分がやりたいことに自由に取り組んでいる昼休みでした。
 さて、連休です。安全に気を付け、楽しいお休みになりますように。5月7日、笑顔のみんなを待っています!!





全校ダンス練習5月1日
 今日の朝学習で、全校ダンス練習をしました。今日は、6年生が考えた最後のポーズをなかよし班のみんなに披露し、練習をしてみました。
 最初は少し恥ずかしそうな様子も見られました。しかし、ダンスの最後の部分とポーズを組み合わせて練習をしてみると、子どもたちはどんどん乗ってきて、下の写真のように元気にジャンプ!!
 今年の全校ダンスも、なかよし班が一つになってかっこよく決めてくれることでしょう。



令和6年度4月

応援団結団式4月30日
 4月26日の授業参観では、どの学年の子どもたちも、とても張り切っていました。楽しそうに活動する学年、しっかり話を聞いている学年、自分の考えを発表している学年、友達と話合いを進める学年…。どの教室に行っても、子どもたちの「頑張るぞ!」という気持ちが、よく伝わってきました。
 さて、今日3年生の教室では外国語活動が行われていました。How are you?の質問になんと答えているのかを聞き取ります。ALTの先生にヒントをもらいながら、集中して聞き取っていました。
 昼休みは、運動会応援団の結団式が行われました。応援団としての心構えを聞きながら、子どもたちの顔が引き締まっていくのが感じられ、心強く思いました。きっと、素晴らしい経験と思い出ができることでしょう。 





暖かい一日4月26日
 本日は、授業参観およびPTA総会にたくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうございました。今年度初めての授業参観、「はりきっている」子どもたちの様子は、来週お伝えいたします。
 今日の午前中、「午後からおうちの人が来る」「明日から連休」などなど楽しみなことがたくさんあり、子どもたちは嬉しい気持ちで落ち着かないのではと思いながら、授業を見に行きました。しかし、どの学年もいつもどおり「一生懸命」取り組み、楽しい場面では「笑顔」でいっぱいでした。
 新年度が始まり、もうすぐ1か月。子どもたちは緊張しながらも、一生懸命頑張っていました。明日から連休。これまでの緊張感をほぐし体調を整えられるよう、また交通安全を心掛けて楽しい連休になるよう、どうぞよろしくお願いいたします。30日、また元気な「おはようございます」を、待っています!! 



明日は参観日4月25日
 明日は1年生にとって、小学校初めての参観日です。教室では、明日おうちの人に見せる粘土作品を作っていました。何を作ったのかな?明日を楽しみにしていてください。
 2年生は書写の時間。姿勢よく丁寧に漢字を書いていました。4年生の道徳の時間は、自分の考えを発表するのに挙手をしている場面でした。まっすぐ伸びた手に「発表したい」という意欲を感じました。
 5年生は、体育でバトン渡しの練習をしていました。なるべく早くうまくバトンを渡すにはどうしたらよいのか、これから運動会まで練習を積み重ねていきます。明日は、子どもたちの張り切る様子を、ぜひ見に来てください。



子どもたちの様子4月24日
 今日、2年生の子どもたちが教務室に駆け込んでいきました。「先生、カマキリの卵から赤ちゃんが生まれたよ!」
早速見に行くと、たくさんの小さな小さなカマキリがたくさん!!ようこそ、カマキリの赤ちゃん、大鷲小学校へ。
 昨日の休み時間、体育館の様子を見に行くと…1年生も体育館デビューをしていました。ちなみに、外の大鷲山へ遊びに行っている子どもたちもいました。いろいろな学年の子どもたちが一緒に、楽しそうに遊んでいました。
 授業の様子を見に行きました。1年生はなんと、タブレットを操作していました。すんなり使い方をマスターした様子。2年生の図工、3年生の理科、3・4年生の体育、5年生の理科、6年生の算数の様子です。どの学年も、先生や友達の話をよく聞いていました。「人の話をしっかり聞く」大鷲小学校の子どもたちの素晴らしい姿でした。





運動会ダンス練習4月22日
 今年度の運動会では、新しい「全校ダンス」を披露します。今日の朝学習の時間に、初めて全校の子どもたちにそのダンスが披露されました。今日は、ダンスの途中にある「ウェーブ」の練習をしました。なかよし班で並び、前の人が立ち上がったら次の人が立ち上がる…初めてでしたが、みんなとても上手にできました。
 各学年の授業を見に行くと、2年生は早速、体育で全校ダンスの練習をしていました。3年生は、屋上から東西南北の方向を見て、どんな景色が見えるかをメモしていました。県庁やビックスワンが遠くに見えました。6年生は、家庭科の学習で、家庭生活の中で自分がこれからできるようになりたいことを教科書に書き込んでいました。
 どの学年も、落ち着いて、しかも楽しそうに学習に取り組んでいる様子が見られました。



1年生を迎える会4月19日
 今日の3時間目に「1年生を迎える会」がありました。
 どの学年も今日まで、「1年生と仲良くなれるように」と準備を進めてきました。1年生もみんなの前で自己紹介ができるように、頑張って練習をしてきました。
 きれいに飾り付けられた体育館で、ダンス披露や全校ゲーム「だるまさんがころんだ」、プレゼント渡しなど、1年生だけでなく全校93人(今日も欠席ゼロ!)のみんなの笑顔があふれた会となりました。
 さて、週末です。きっと疲れがたまってきている頃でしょう。ゆっくり休んで体調を整え、月曜日に元気に会いましょう。みんなの「おはようございます」を待っています!!



令和6年度の始まりです!!4月18日
 令和6年度が始まりました。大鷲小学校ホームページ(HP)も、新たにスタートします。1年間、どうぞよろしくお願いします。
 このHPは、学校行事や校外学習だけでなく、日々の子どもたちの何気ない様子もお伝えしていきます。子どもたちが学校でどんな活動をしているのか、どんな表情をしているのか…ぜひ楽しみにしていてください。
 1年たって振り返った時、子どもたちがどんなに大きくたくましく成長したかがきっと分かると思います。共に、子どもたちの成長を見守っていただければと思います。
 さて、4月9日(火)の入学式では、17名の1年生が大鷲小学校に仲間入りしました。初めは自分の教室の場所が分からずに迷子になっていた1年生も、今では休み時間になると体育館で汗びっしょりで遊んでいる様子が見られます。下の写真は学校探検の様子、初めての給食、初めての「いただきます」、一生懸命歩く後ろ姿を撮ってみました。
 今日は、全校欠席ゼロでした。明日も元気に来てください。みんな、待っています!!



令和5年度3月


卒業式3月22日
 本日、「第41回卒業証書授与式」が行われました。在校生、保護者・地域の皆さん、教職員に大きな拍手で送られ、12名の子どもたちが大鷲小学校を卒業しました。
 「おめでとう」と「これまでありがとう」の気持ち、そしてこれからも夢に向かって頑張ってほしいというメッセージが、きっと子どもたちに伝わったことと思います。とても温かい心に残る卒業式となりました。
 卒業生の皆さん、中学校でも「笑顔と一生懸命」いっぱいに頑張ってください。応援をしています!!

※今年度のホームページ更新は、本日で終了いたします。次回の更新は新年度になります。いつも、温かい応援メッセージをいただきまして、本当にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。


後期終業式3月21日
 後期終業式が行われました。6人の各学年代表の子どもたちが、「後期の反省と来年度への抱負」を発表しました。どの子どもたちも、堂々と自分の言葉で発表しました。みんなの前で発表をするのはとても緊張するものですが、みんな素晴らしい発表でした。その後、新大全国書初大会の表彰も行われました。おめでとうございます。
 終業式の後は、最後の卒業式練習、放課後には4年生5年生が卒業式の準備をしてくれました。体育館に紅白幕がはられ、ランチルームには6年生のアルバムや写真立てが並べられていきました。明日の卒業式のために、来年度の高学年として一生懸命準備をしてくれた4年生5年生を見て、とても頼もしく嬉しく感じました。
 明日は、きっと素晴らしい卒業式となることでしょう。



「生きる」3月19日
 昨日、6年生の国語「生きる」(谷川俊太郎)の授業をしました。5連の詩をみんなで読んだあと、「大鷲小6年生の『生きる』の詩」をつくることにしました。自分にとって、「生きているということ いま生きているということ」とは何かを、子どもたち一人一人が真剣に考えた授業でした。
 そして、今日、6年生から折り紙で作った花束をもらいました。校長室を明るくしてくれるチューリップの花々。この窓から、6年生が中学校へと歩んでいく姿を見届けてくれることでしょう。今日の卒業式全体練習も、前回よりもさらに上手に、真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。



それぞれのクラスで3月18日
 今日は、どのクラスを見に行っても、そのほとんどがこれまでの学習のまとめやお楽しみ会、教室の掃除など、年度末らしい様子が見られました。
 1年生の教室では、「1年間、ありがとうという気持ちで、きれいに掃除をしましょう。」との声掛けに応え、みんなで教室をピカピカに磨いていました。2年生は体育館に集まって、お楽しみ会をしていました。体育館に入ってくる子どもたち一人一人が、私に声を掛け「これからお楽しみ会です。」と嬉しそう…。3年生は、これまで練習をしてきた百人一首をしていました。子どもたちの目が真剣そのものでした。4年生の教室の黒板には「4年生ありがとう」の文字が…卒業式まであと3日です。



6年生からの挑戦状3月15日
 教務室の出口のところに、6年生からの挑戦状が貼ってありました。全校に秘密のカードが隠されているので探してくださいとのこと。学校中のあちこちにカードが貼ってあり、そのカードを持って、今日の20分休みに児童会室に行ってみました。集まったカードを並べ替えると…「6年間ありがとうございました。これからも元気に過ごしてください」というメッセージになりました!!
 大鷲小学校での思い出づくりを計画した6年生。6年生と先生方との楽しい時間となりました。ちなみに今日の給食は、「卵カレー、ブロッコリーとツナのサラダ、清美オレンジ、牛乳」でした。6年生にとって、大鷲小学校での最後の給食でした。しっかり味わって食べたことでしょう。ぜひ、感想を聞いてみてください。



卒業式練習3月14日
 卒業式3回目の全校練習がありました。下の写真を見て分かるように、6年生だけでなく、全校の子どもたちの姿勢や態度が本当に素晴らしかったです。合唱の歌声も、1回目2回目の練習より声が出ていて、高音と低音がきれいに重なっていました。
 卒業式まであと少しです。これまでの練習の成果を十分に発揮できるように、みんなが元気に6年生の門出を祝えることを願っています。



給食を味わって3月13日
 今年度の給食も、今日を入れてあと3回となりました。ランチルームの様子を見に行くと、6年生が配膳をしていました。6年間の給食で、準備は手慣れたもの。上手に盛り付けをしていました。中学校へ行っても給食は続きますが、ランチルームから見える外の景色や、いろいろな学年と一緒に食べた楽しさは、きっと忘れないと思います。教室で食べている低学年の子どもたちも、ゆったりと給食を楽しんでいました。
 6年生の皆さん、大鷲小学校でのあと2回の給食とランチルームの景色を、じっくりと味わってくださいね!!



ボール蹴りゲーム3月12日
 2年生の体育を見に行きました。今日の授業は「ボール蹴りゲーム」です。まず、赤組白組それぞれで、攻撃・守備のメンバーを決めていました。そのあと、自分の場所につきゲーム開始です。
 いつものサッカーのような四角いコートではなく、丸いコートにして、子どもたちが一か所に固まらないように工夫してあります。ボールを何個か使ってのゲームは、次々に点数が入って、子どもたちはとっても楽しそう。
 体育は、条件を変えたり場所づくりを工夫すると、一層楽しくなり運動量も増えます。寒い体育館でも、たくさん体を動かしていた子どもたちでした。



輝く日差しの中で3月11日
 朝の寒さはまだ厳しいですが、今日は輝く日光が教室に差し込んでいました。
 5時間目、少し眠くなるような暖かい午後でしたが、どの教室の子どもたちも集中して学習に取り組んでいました。
 3年生の教室では、アザレアがとてもきれいに咲いていて、教室を明るくしていました。授業は算数。□(しかく)を使った式をたて、答えを導く学習でした。先生の説明を、一生懸命聞いている子どもたちの様子です。□を使えるようになると、とても便利!算数の世界がどんどん広がっていきますね。



楽しい昼休み3月8日
 久しぶりに暖かい日差しに照らされ、子どもたちもワクワク、元気に活動をしていた昼休みを紹介します。
 いつものように体育館に行くと、ドッジボールが始まっていました。最初は人数が少なかったのですが、昼休みの委員会当番活動を終えた高学年が入ってきました。いつの間にか、大人数のドッジボールが始まっていました。
 2年生は、飼っている亀の水替えをしていました。洗うためのたわしが亀と同じ大きさで…「たわしが亀に見えた!」と言ったら、亀とたわしを並べて、はいピース!!3年生は教室で何やら、劇を演じている様子。その様子が一生懸命で、しかもみんな笑っていて、とっても楽しそうだったのです。笑顔いっぱいの昼休みの様子でした。

※欠席が増えてきています。週末は体調を整え、月曜日、元気な「おはようございます!」を待っています。


新しい通学班で3月7日
 新しい通学班での登校が始まりました。新班長が一番前になり、後ろから6年生が見守ってくれています。並び方、歩き方、挨拶の仕方など6年生の姿を思い浮かべ、頑張っているようです。ぜひ、おうちでも新通学班での様子を聞いていただき、安全に登校できるようひと声掛けていただければと思います。
 昨日、音楽室から楽しそうな音楽が聞こえてきました。1年生の音楽の授業でした。合奏をしていたのですが、みんなとても姿勢良くて…しかも堂々としていて、演奏をするのがとても楽しそうでした!



委員会引継式3月6日
 今日の児童朝会では、委員会引継式がありました。これまでの仕事について書かれたファイルが、6年生から5年生に引き継がれました。この引継式で引き継がれたものは、このファイルと仕事だけではありません。「自分がやらなければ」と思える『責任感』と、「自分がやる!」と考える『進んで取り組む心』です。
 この責任感と心で、しっかりと仕事をやり遂げた6年生の姿を、みんなが見ていました。これからは、その姿を目標に、新6年生、新5年生がしっかりと大鷲小学校を動かしていきます。





版画づくり3月5日
 2年生の教室に行ったら、紙版画を作っていました。自分が描いた版をカッターで切り抜いているところでした。カッターの使い方がとても上手になりました。みんなが集中して作っているのが伝わってきました。
 1年生はいよいよ刷りに入っていました。ばれんでこすって、紙をはがした瞬間、みんなから「わあ!!」と声があがり、自然と拍手が起こりました。とてもきれいな色で、素敵な作品が完成しました。
 体育館では5年生と6年生が明日の児童朝会の練習をしていました。明日は、委員会の引継式です。これまで頑張ってきた6年生から、多くを学んできた5年生。引継式で、より最高学年としての気持ちが高まることでしょう。



明日から3月4日
 今年度最後の地域子ども会がありました。新しい地域長を決定したり新しい並び方を決めたり…。新1年生がいる班は、新1年生の並ぶ場所も決めました。これまでみんなをまとめてくれた6年生が、明日からは新しい通学班を後ろから見守ってくれます。
 これまで通学班長はみんな、班の安全な登校を見守るだけでなく、挨拶も班の手本として頑張ってくれました。その姿を見ていた子どもたちです。きっと明日からの新通学班も、安全に、また元気のよい挨拶で登校してくることでしょう。みんな、待っています!!



子ども見守り隊 感謝の会3月1日
 今日は「子ども見守り隊 感謝の会」が行われました。この1年間、子どもたちの安全を見守るだけでなく、子どもたちに挨拶や励ましの言葉を掛けてくださいました。見守り隊の皆さんのおかげで、今年度も交通事故もなく子どもたちが安全に、元気に登下校できました。今日は、感謝の気持ちを込めて、児童代表の挨拶と校歌のプレゼントをしました。子ども見守り隊の皆様、1年間本当にありがとうございました。

 全校朝会で、児童会運営委員の皆さんから、「ありがとう郵便」の説明がありました。「ありがとう」という気持ちを伝えたいお友達に手紙を書き、大鷲小ポストに投函すると、運営委員の皆さんが届けてくれるそうです。何だか届くのがとっても待ち遠しいですね。
 来週は保育園の年長さんの学校見学会が予定されています。1年生の教室を覗くと、プレゼントづくりをしていました。心のこもったお手紙とかわいい折り紙。中には嬉しいプレゼントが入っているようです。保育園の皆さんと会えるのを、みんな楽しみにしています!!



令和5年度2月

六送会 大成功!2月29日
 昨日28日に「六年生を送る会」がありました。5年生を中心に、各学年が工夫をして準備を進めてきました。本番は、これまでの練習や準備の成果を発揮し、心温まるみんなが笑顔の六送会となりました。子どもたちみんなが、6年生に喜んでもらおうと一生懸命でした。きっとみんなの気持ちが6年生に届いたことでしょう。
 今年度もたくさんの保護者・地域の方々が見に来てくださいました。大きな拍手をくださり、子どもたちを励ましてくださいました。本当にありがとうございました。







今日の子どもたち2月27日
 今月の全校朝会で、挨拶の上手なお友達の紹介をしました。その時から私の前に来て立ち止まり、顔を見て笑顔で挨拶をしてくれる子どもたちが増えました。心を込めて挨拶をしてくれ、朝からたくさんのパワーをもらっています。
 6年生の音楽では、「木星」の合奏をしていました。各楽器を担当する人数は少ないですが、どの楽器も美しい音色になるように練習を繰り返していました。3年生の理科では、出された問題について、みんなで意見を出しているところでした。意見が出るたびに、挙手をする子どもたちの数が増えていき、みんなが一生懸命考えていることが分かりました。

※明日はいよいよ六送会です。六送会の後、学校運営協議会が開かれるため、次回の更新は29日(木)になります。


みんな「いい顔」2月26日
 今日の5時間目に体育館を見に行くと、4年生以上の子どもたちが勢揃い。何やら真剣に打合せをしている感じでした。まだ見られては困るだろうと、遠くから様子を見ていました。いよいよ六送会まであと2日。子どもたちから伝わる緊張感と、うまくいった時の笑顔が、何とも言えず「いい顔」でした。
 廊下を歩いていたら、掲示板もいつのまにか「そつぎょう おめでとう」の文字に。2年生の教室から、とても一生懸命な感じが伝わってくる子どもたちの声が聞こえてきました。中を覗くと…写真のとおり。頑張っている子どもたちでした。





6年生とあそぼう2月22日
 今日の昼休みに、「6年生とあそぼうの会」がありました。全学年で楽しく遊べる遊びを5年生が考えてくれました。各班が立てた計画は、ドッジボール(2つの班)、なんでもバスケット、私は誰でしょう、かわりおに、神経衰弱、いすとりゲーム、私の背中は伝言板という遊びでした。
 どの班に行っても、6年生をはさんで、みんながニコニコしながら遊んでいました。子どもたちの様子を見ながら、他の学年を温かく見守っている最高学年の6年生の姿に、また他の学年に一生懸命説明をする5年生の姿に、この1年間の大きな成長を感じました。



※三連休です。月曜日の元気な「おはようございます!」を待っています!!


好きな場所は?2月21日
 昨日の6時間目、4年生の外国語活動の授業で、動画発表会がありました。「好きな場所を紹介しよう」という授業です。玄関からスタートし、階段を上ったり右や左へ曲がったりしながら、好きな場所にたどり着きます。子どもたちは道案内も、なぜその場所が好きなのかも、全て英語で説明してくれました。私たちは“That's nice.”や“Great!”と言いながら、動画を楽しみました。
 さて、1年生は六送会出し物のステージ練習をしていました。子どもたちは、とっても楽しそうに踊っていました。もういつでも発表できそうです!2年生は音楽で「こぐまの2月」という曲を鍵盤ハーモニカで練習していました。運指が難しいようですが、みんな夢中で練習をしていて、背筋がピーンと伸びているのでした。



新しい清掃場所に2月20日
 今日から新しい清掃場所になりました。清掃時間の少し前に各場所に行ってみると、もう集まっているメンバーで一緒に仲良く遊んだり、相談をしたり…その光景がとっても微笑ましく、さすが「なかよし班」だと思いました。
 清掃の時間が始まると、それぞれの担当の仕事を始めました。一人でもチームでも、どの場所に行っても「一生懸命」掃除をする子どもたちの姿が見られました。自分の役割を責任をもってやり遂げる大鷲っ子の姿でした。





集中!!2月19日
 3年生の教室へ行くと、みんなが先生を囲んで何やら相談?!後ろにまわると、版画の刷り方について説明を聞いているところでした。子どもたちの目が先生の手元に集まり、じーっと見ていました。集中!
 5年生の家庭科は、ミシンでエプロンを縫っているところでした。手も目も針先に集中!
 5・6年生は体育館で台上前転の練習をしていました。手や頭の付き方、勢い、そして着地の美しさ…。みんな、自分の番になると前をじっと見て集中して跳んでいました。今日の集中する子どもたちの姿でした。

※南区役所だより「みなみ風」2月18日号「まちの話題」で、4年生の総合的な学習が紹介されました。「いっぺこ~と」での活動です。ぜひ、ご覧ください。


大鷲の昼休み2月16日
 短縄強調週間が終わり、体育館でのドッジボールが復活しました。全部の学年が入り交じってのドッジボールです。ちょうど私が見に行った時、転がったボールを2人の子どもが取りに行きました。どちらも譲らず、ずっとボールを取り合ったまま。他の子どもたちは2人を見守っていましたが、そのうち上の学年の何人かがさっと寄って行き、「じゃんけんね。」と言ってゲームは再開されました。余計な口出しはしないけれど、必要だと判断したら、問題解決のために助言する先輩たち。
 考えてみたら、大鷲の子どもたちは、「入れて。」とか「やめる。」とか、何も言わない。誰でも入っていい。やめたい時は自由にやめていい。時々、喧嘩をするけれど、みんなが楽しくドッジボールができるように子どもたち同士で考えている。さっきまでドッジボールをやっていた子が、教室に戻って「百人一首しよ。」とか、「教室で縄跳びしよ。」とか。自分のやりたいことを自由に楽しくやっている…それが大鷲小学校の休み時間なのです。

※週末です。今のところ、感染症の流行は見られません。この休みも、手洗い・うがいを徹底し、月曜日元気に会いましょう!!


掲示板完成!2月15日
 「6年生ありがとう月間」の掲示板が完成しました。六送会まではHPにあげないでおこうと思ったのですが、あんまり素敵な掲示板だったので、少しだけ紹介します。
 これまでも時々、各クラスの「贈る言葉」づくりについて紹介してきました。それぞれの学年が工夫を凝らして作った「贈る言葉」。完成したその言葉が一つになり、貼り出されました。
 そして、「贈る言葉」と共に、6年生一人一人の写真が飾られました。まるで、大鷲山にのぼっているかのように。6年前、この大鷲小学校に入学した時から、たくさん大鷲山で遊んだことでしょう。そんな6年生が大きく成長し、下の学年のお願いにこたえてポーズをとっている姿を見て、何だか胸がいっぱいになったのでした…。6年生、ありがとう。そして、この掲示板を一生懸命考え、作ってくれた4年生ありがとう。お越しの際は、ぜひ掲示板を見てください。



張り切って2月14日
 今日の3時間目、6年生の理科でプログラミングの授業がありました。授業を見に行った時には、タブレットとマイクロビットをつないでいるところでした。つなぐところは少し難しく感じましたが、その後は、子どもたちはどんどん使いこなし、音を鳴らしたり信号のように光らせたりしていました。授業のあと、「とっても面白かった!!」「もっとやりたい。」という子どもたちの感想が聞かれました。またやりますよ~。
 1年生の体育では、跳び箱をしていました。3段から4段にすると、子どもたちの目がキラリ!自分の番になるのをとても楽しみに待っていました。その時に跳べなくても「次こそは!」と張り切っている顔が、とても輝いて見えました。



6年生ありがとう月間2月13日
 2月は「6年生ありがとう月間」ということで、各学年で六送会の準備を着々と進めています。今日は、4年生が渡り廊下の掲示板に飾り付けを始めました。各学年で作成していた「贈る言葉」も、飾り付けられるのを待っていました。
 1年生は、感謝の言葉の練習をしていました。6年生に気持ちが伝わるように練習を繰り返すうちに、どんどん上手になりました。6年生の名前を1年生が言うたびに、よく頑張った6年生の姿が目に浮かんできました。みんなの「ありがとう」の気持ちが、きっと伝わることでしょう。



短縄交流会(5~8班)2月8日
 第2回短縄交流会が昼休みに行われました。今日は、なかよし班5班から8班が参加しました。始まる前に、たくさんの子どもたちが、「先生、見てて~!」と、得意な跳び方を披露してくれました。
 いよいよ本番。 昨日と同じ5つの跳び方にチャレンジをしました。ずっと跳び続けるのはとても疲れるのですが、子どもたちは汗をかきながら、時間の最後まで頑張って跳び続けました。
 最後の二重跳び競争でも、たくさんの子どもたちがチャレンジをしました。最後まで力を出し切ったチャレンジャーに、大きな拍手がおくられました。今日で縄跳び強調週間は終わりますが、小さなスペースでも運動できる縄跳びをこれからも続けていってほしいと思います。今日もみんな、よく頑張りましたね!!

※明日は午後から不在のため、次回更新は13日(火)となります。三連休、楽しいお休みにしてくださいね。


短縄交流会(1~4班)2月7日
 今日の昼休みに、短縄交流会がありました。今日はなかよし班1班から4班までが参加しました。前回し跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、あや跳び、二重跳びの5つの跳び方にチャレンジしました。
 1分間は、引っかかっても何度もチャレンジできます。子どもたちは何回跳べるか数えながら、一生懸命チャレンジし続けました。みんなお互いに大きな拍手をおくり合いました。
 最後に、二重跳び競争をしました。学年に関係なく、二重跳びにチャレンジしたい子どもたちが、自分の力を出し切って跳んでいました。最後まで跳び続けたお友達に、盛大な拍手がおくられました。みんな、よく頑張りましたね!!



「上手だねえ」2月6日
 休み時間に体育館を覗くと、子どもたちが縄跳びの技を見せてくれました。自分の得意な跳び方で、軽々と跳ぶ子どもたち。「上手だねえ。」と声を掛けました。明日、明後日の昼休みには、短縄交流会が行われます。なかよし班で自分の得意な跳び方を披露します。きっと、明日も明後日も堂々と跳ぶことができることでしょう。
 4年生は、自分の顔の版画の続きをしていました。作品を見ると、顔の特徴をつかんでいて、とても似ています。1年生の鍵盤ハーモニカ練習を見ていたら、自然と身体がリズムに乗っている子どもたちの様子が見られました。体じゅうで音を楽しんでいる子どもたち。「上手だねえ」と心の中でたくさん語りかけた一日でした。



穏やかな一日2月5日
 6年生の教室で授業を見ていたら、とてもいい香りがしてきました。どこから香っているのかたどっていったら、ヒヤシンスの花からでした。球根を水につけるところから見ていたので、いつの間にか花が咲いていたことに驚きました。なんと良い香りでしょう…。そして、6年生の授業がいつの間にか「6年のまとめ」の学習に入っていました。時間が過ぎるのは、早いものですね。
 5年生の音楽では、合奏曲をパートに分かれて練習していました。音の重なりの美しさに、しばし聞き入ってしまいました。2年生の教室では、「6年生への感謝の手紙」を書いていました。たくさんお世話になった6年生に、これまでのことを思い出しながら、心を込めて手紙を書いていました。



元気をもらう2月2日
 2年生の教室で、楽しそうな笑い声が聞こえたので覗いてみると、「じゃんけんすごろく」をしていました。授業の終わりに、みんなでじゃんけん。勝つと次の友達が待つ場所へ進めます。ゴールしたのか、喜んでジャンプした瞬間をパチリ!!見ているこちらまで、笑顔になりました。
 1年生の教室では、ダンスの練習。「踊りたい!」「楽しい!」という気持ちが、子どもたちからあふれ出ていました。見ていて元気をもらうだけではなく、こちらまで嬉しい気持ちや楽しさがこみ上げてきて、何だか胸がいっぱいになりました。子どもたちと一緒にいられることの幸せをかみしめていました。
 さて、お知らせです。1月31日に行われた学習発表会の記事が、南区Xにて発信されました(未来創造教室3年生~6年生)。ぜひ、ご覧ください。それでは、月曜日も元気に会いましょう!!



学習発表会がありました2月1日
 昨日、学習発表会がありました。たくさんのおうちの方から見に来ていただきました。大変ありがとうございました。1年間、生活科や総合的な学習で体験したことや学んだことを、子どもたちはしっかりと受け止め、未来の大鷲地区や南区のために「自分は何ができるのか」を考えてきました。
 一人一人が発表した学年、グループで発表した学年、クイズ形式や劇、これまで撮った動画やプレゼンを使うなど、それぞれが効果的だと考えた方法でアウトプットができたのではないかと思います。
 素晴らしい人々と出会い、多くの体験をし、地域の素晴らしさを改めて感じることができたこの1年間の学習を、いつまでも忘れずにいてほしい、そして、自分ができることに取り組んでいってほしいと願っています。



令和5年度1月

空を見上げて1月31日
 毎朝、子どもたちを待っていると鳥のさえずりが聞こえ、どこから聞こえるのか目で追ってみると、「いました!!」。毎日、同じ場所にとまって私たちの様子を見ています(左から1枚目写真、丸の中)。実は2枚目の写真の丸で囲んだところに巣があり、昨年度は何羽かの子どもたちが巣立っていったのです。アンテナのところにとまっている少し大きな鳥がこわくて巣に近付けないのかな~?などと考えながら空を見上げて子どもたちを待っていると、「先生、何を見ているの?」と聞かれ、説明をしています。今年は、何羽の子どもたちが飛び立っていくのかな。
 昨日、4年生の教室では、6年生に贈る言葉「年」と「生」を作っていました。お花紙をちぎって貼り付けたり、絵の具で色を塗ったり、その学年なりに工夫をしています。小鳥たちも子どもたちも、大きく羽ばたいてほしい…。そんなことを思いながら、日々、空を見上げています。 

※本日の発表会では、たくさんのおうちの方からお越しいただきました。大変ありがとうございました。発表会の様子は、明日お伝えいたします。


短縄強調週間1月30日
 1月22日(月)から2月8日(木)まで、短縄強調週間です。
 今日の昼休みも、体育館や教室で短縄の練習をしている子どもたちがたくさんいました。「先生、見てて!!」と、とっても嬉しそうに跳んで見せてくれました。跳べると縄跳びカードに色を塗っては、「次はこれに挑戦しよう。」と目標をたてて取り組んでいました。
 また、1月に入り、毎週火曜日に2階学習室のピアノを開放しています。校歌や児童会歌の伴奏譜も準備してあり、挑戦したい人が練習に集まっています。子どもたちの様々な「挑戦」で、活気づいている大鷲っ子です。



みんなで協力1月29日
 1年生の教室では、六送会の準備をしていました。各学年で一文字ずつ、6年生に「贈る言葉」を作っています。1年生の担当は「り」。みんなで協力しながら、ちぎった紙を貼り、きれいに仕上げていました。全部の言葉ができると、どんなメッセージが出来上がるのでしょうか。6年生の皆さん、楽しみですね。
 2年生の教室では、生活科の発表練習をしていました。本番に向け、みんな真剣に練習をしています。もっとよい発表になるように、お互いにアドバイスをしていました。
 先週前半は欠席ゼロの日が続いていましたが、後半から少しずつ欠席が増えています。「早寝・早起き」を心掛け、手洗い・うがいの徹底を続けていきましょう。



5時間目の子どもたち1月26日
 午前中の学習を終え、給食や昼休み、清掃を終え、(金曜日ですし)5時間目はぐったりと疲れているのでは…と想像しながら授業を見に行きました。
 ところが、どの学年も、子どもたちがとてもはつらつとしていて、集中して学習に取り組んでいました。1年生の教室では31日の発表練習を本番さながらに、緊張感をもってやっていました。3年生教室では、外国語活動。友達と“What is this?”の会話練習をしていました。6年生は保健の授業で「飲酒の害と健康」について、動画を視聴。未成年が飲酒をすると、脳にどんなことが起きるのか…真剣に見入っていました。
 1週間、たくさん学び、たくさん遊び、たくさん体を動かした子どもたち。ちょうど帰りの準備をしていた1年生が、元気にポーズをとってくれました。また、月曜日、みんなの笑顔を待っています!!



委員会活動の様子1月25日
 大鷲小学校には5つの委員会があり、それぞれの委員会には4人または5人が所属しています。少人数ではありますが、他の学校と同じように活発に活動をしています。ですから、一人一人が分担する仕事がたくさんあります。
 当番活動はもちろん、アイデアを出したり発表したりする場面がしょっちゅうです。自分が苦手だと思う活動もあるかもしれません。しかし、「自分がやらなければ」という気持ちが、子どもたちに勇気を与えています。時には失敗したり、時にはうまくいかなかったりするかもしれません。だからこそ、次はどうしたらよいのかを考えるきっかけとなります。
 大鷲小学校でのこの経験が、これからも続く学校生活の中で、何事にも挑戦し、進んで取り組む子どもたちを育むのだろうと思っています。



頼もしい姿1月24日
 昨日の昼休みに、「六送会」について話し合う代表委員会が行われました。3年生以上の学級代表と実行委員が集まり、提案内容について話し合いました。5年生が中心となって話し合いは進みましたが、どの学年も何だかとても頼もしく感じました。そういえば、朝に行われた大谷選手のグローブお披露目会の時も、誰もいなくなった体育館で暖房の囲いをせっせと片付けている5年生がいました。最高学年へと成長を続けている子どもたちの姿を、眩しく感じた1日…。

 同じく昼休みに行われた「宮のぼりばやしクラブ」では、先生から笛を持つ正しい姿勢を改めて教えていただき、子どもたちは確認をしていました。その姿がとてもきれいでした。姿勢がよいと、音も美しくなるとのこと。きっと、より美しい音で演奏できることでしょう。



大きなプレゼント1月23日
 学校にプレゼントが届きました。大谷翔平選手から贈られた3つのグローブです。
 今日の臨時全校朝会で、子どもたちに大谷選手のメッセージと、このプレゼントが紹介されました。そこには、このグローブは、「次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボル」と書かれていました。
 このグローブをはめて力強くキャッチボールをしてくれた3人の子どもたちだけでなく、このあと、各クラスにグローブを回し、子どもたち全員に見てもらいました。大谷選手のグローブを手に、夢をもつことの大切さを子どもたちが感じてくれたのではないかと思います。大谷選手に届いてほしい…「本当にありがとうございました。子どもたちは“夢”をもって、これからも頑張っていきます。」と。



学習発表会に向けて1月22日
 どの学年も、31日に行われる学習発表会に向けて、まとめや発表練習をしています。今日、3年生と4年生の教室を覗くと、グループに分かれて発表のまとめをしていました。1年間の総合学習を振り返り、南区の未来を見つめて、子どもたちはどんな提言ができるでしょうか。それぞれの学年の発表が楽しみです。
 5年生はミシンの練習をしていました。今日は「縫う向きを変える」練習でした。向きを変えるには、針を下ろしてから押さえをあげるのですが、ついつい順番を逆にしてしまいがちです。今日は、練習布を使って、友達と声掛けをしながら順番を間違えないように練習に取り組んでいました。
   


避難訓練がありました1月19日
 今日は休み時間に、火災を想定しての避難訓練がありました。今年度はベル訓練を含めて4回の訓練がありました。今日の避難の様子を見ていると、この1年間で子どもたちがしっかりと避難の方法を理解し、練習を積み重ねることができたと思います。
 今日は、1年間の避難訓練を振り返ると共に、家でもおうちの人と一緒に、どこに逃げるのかどうやって逃げるのかを改めて確認するように伝えました。参考に、私の家の“防災リュック”の中身をみんなに見せました。このリュックを準備していたことで、地震の時、このリュックを担いですぐに避難できたことを話しました。
 さて、週末です。市内ではまだ感染症が流行しているとのこと。体調を整え、月曜日にみんなに会えることを楽しみにしています。
   


CRTテストが終わって1月18日
 CRTテストが終わった次の時間に、3年生の授業を見に行きました。さっき終わったばかりのテストで、よく分からなかった問題や説明をしてほしい問題を、子どもたちと先生とでもう一度、解き直しをしていました。テストで大切なことは、何が分かっていて何が分かっていないのかを知ることです。まだよく理解できていないところを、次の学年になるまでにしっかりと復習をしていきます。
 5年生の読書の時間。子どもたちみんなが、夢中になって本を読んでいました。今回冬休みに行われた「うちどく」にたくさんのお家の方から感想をいただきました。本当にありがとうございました。どの学年も、家族の皆さんと様々な形で読書の時間を楽しんだとのお話に、その様子を思い浮かべ、心が温かくなりました。
   


昨日の夕食は?1月17日
 6年生の英語の授業では、友達に“What did you eat last night?”(昨日の夕食は何を食べましたか)という質問をして、相手に答えてもらうという会話の学習でした。“I ate~.”で昨日の夕食の献立を答えます。食べる“eat”の過去形を一生懸命覚えた記憶がよみがえってきました。子どもたちは、友達の質問に答えながら“ate”の練習をしていました。ぜひ家でも、会話の練習をしてみましょう!!
 1年生の音楽を見に行くと、「夕方になって遠くの空に星が光り始めました」という文を、楽器で表現する学習をしていました。子どもたちがいろいろな楽器を手にして鳴らしている音を聞いていると、空に星が輝いている様子が思い浮かんできました。とてもきれいな音でした。
   


真剣な表情で1月16日
 午前中、4年生の教室に行ったら、あまりにも静かだったので、他の部屋で学習をしているのかなあと覗いてみたら、全員がちゃんといました。何をしていたかというと、木版画の版を作っていました。彫刻刀で自分の顔を一生懸命彫っていました。全員、とても真剣で、集中していました。
 午後に、2年生の教室に行ったら、4年生の教室のように何だかとても静か…。図工「まどからこんにちは」の学習で、初めてカッターを使う学習でした。やはり真剣で、みんなカッターの刃先に集中していました。
 「危ないから使わない」のではなく、道具は安全な使い方をしっかりと身に付け、使っていくことが大切です。きっと、彫刻刀もカッターも上手に使って、楽しい作品づくりができることでしょう。
   


給食週間です1月15日
 1月22日(月)から26日(金)までは給食週間です。今日の児童朝会では、給食委員会の皆さんが給食に関係するクイズを出してくれました。
 白根学校給食センターでは何人分の給食を作っているか?答えは「約2400人分」だそうです。すごい数の給食を作ってくださっていることが分かりました。
 今から130年前に山形県鶴岡市で始まったという給食。栄養のバランスが取れていて、しかもおいしい給食。みんな、毎日、給食を楽しみにしています。今回の給食週間では、子どもたちが給食センターの皆さんに、感謝の気持ちを手紙に書いて送ります。
   


書き初め大会がありました1月12日
 今日の3、4時間目に、書き初め大会がありました。1、2年生は教室で硬筆、3年生以上は体育館で毛筆で書き初めをしました。
 コロナ禍前には、大鷲小学校の書き初め大会は、琴と尺八の生演奏を聞きながら行っていたと聞いていました。そこで、今日はお二人の先生をお招きし、琴と尺八の演奏をしていただきました。素晴らしい生演奏を聞きながら、新しい年に新たな気持ちで、集中して書くことができました。お二人の先生方、素晴らしい演奏を本当にありがとうございました。
 子どもたちの作品は22日(月)から31日(水)まで、1階掲示板に展示します。ぜひ、見にいらしてください。
 さて、週末です。冬休み明けで、少し疲れもたまってきていると思います。ゆっくり休んでパワーをため、月曜日に元気に会いましょう!!
   

  


カモンライブラリー1月11日 
 冬休みは、「うちどく」をありがとうございました。今日は、1年生の子どもたちが冬休みの図書を返却していました。そのあと、本を借りていましたが、どの本にしようか、何だかとても楽しそうに(!!)悩んでいました。
 図書館ではカモンライブラリーが今日から1月24日まで行われます。図書館の中は、「おすすめの本」や「新刊本」が所狭しと並べられています。たくさん図書館に来て、自分のお気に入りの本を見付けてほしいと思います。
   


久しぶりの給食1月10日
 冬休み明けの給食1日目。今日の献立は、麻婆ライスと中華サラダ、それに新年デザート「国産だいだいのムース」に牛乳でした。ランチルームの子どもたちの様子を見に行きましたら、何だか久しぶりに全員が集まって(今日は欠席ゼロでした!!)、配膳を待っている間も、とっても楽しそうでした。
 4年生と5年生の教室を覗くと、算数の問題を解き合ったり英語の会話練習をしたりと、いつもの授業風景。友達と対話をしながら、楽しく授業を進めていました。
   


令和6年の始まりです1月9日
 令和6年の始まりです。1月1日の大きな地震から、校舎や通学路の安全点検を終えて今日を迎えられたことを、そして子どもたちの元気な姿を見て、元気な挨拶が聞けたことを何よりも嬉しく感じます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。


令和5年度12月

笑顔と一生懸命12月22日
 今日の全校朝会では、後期前半の子どもたちの写真をみんなで見ながら、一緒に笑い合えたこと、一緒に頑張れたこと、一緒に過ごせたことが、どんなに素晴らしいことかを話しました。後期前半も、笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校でした。 

 全校朝会では、絵画コンクールなどの表彰式もありました。入賞した皆さん、おめでとうございます。
 2年生教室では、もっともっとクラスをよくするためにどうしたらよいか、真剣に話し合っていました。6年生の外国語では、昨年度までいらっしゃったALTの先生とZoomで会話練習をしました。久しぶりに先生と会えて、子どもたちも大喜びでした。昼休みには、大鷲山の周りで子どもたちが滑り台を作ったり、雪の中で転げたり…。

 3年生4年生は、体育館でドリブル練習。みんな、集中していました。
 5年生6年生は、合同お楽しみ会をしていました。みんな仲良く、とても楽しそうでした。そして、1年生の下校の様子。たくさんの荷物を持ちながらも、力強く歩いて行きました。
 
 さて、明日から冬休みです。どうか、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。次に会えるのは1月9日。子どもたちの元気な「おはようございます」を、待っています!!皆様、どうぞよいお年をお迎えください。


雪の日の昼休み12月21日
 雪が降りました。どんなに寒くても、子どもたちは元気100%。昼休みは、いろいろな場所で楽しそうに遊んでいました。
 体育館では、鉄棒の技を磨く子どもたちでいっぱいでした。体育館は逆光でうまく撮れませんでしたが、技のすごさは伝わることでしょう。
 外の雪で遊ぶ子どもたちもいました。雪で遊ぶ格好もバッチリです!!
 あやとりや将棋をやる子どもたちもいました。音楽室では、校歌を伴奏してもらい、みんなで歌いました。
 最後の写真は、午前中に1年生が近くのコンビニに行って、年賀状を投函してきたものです。
 いよいよ明日は、後期前半最後の日になります。雪に負けず、みんな元気に学校に来てくださいね!






教室をまわっていて12月20日
 後期前半もあと2日なので、今日は学習の「まとめ」や「テスト」をしている学級が多かったようです。5年生の外国語では、「寿司のお見舞い」という動画を見て、問題に答えるゲームをしていました。今日は私も動画を見て、内容が分かるかどうか挑戦!!寿司のネタが登場人物です。少し早く話している場面で英語が聞き取れなくても、登場人物の表情などを見ていると話の筋が分かり、とても面白かったです。子どもたちはスラスラ問題に答えていました。
 2年生は「わくわくおまつりパーク」でグループになった友達に気持ちや様子を伝えようと、一生懸命手紙を書いていました。4年生は、1月に行われる書初大会の準備の仕方を教えてもらい、練習をしていました。体育館でも集中して書けるといいですね。




今日の子どもたち12月19日
 図書館前の「大鷲山 本の森」の木には、100冊以上読んだ子どもたちがかわいい鳥になって、木にとまっています。最初はほとんどとまっていなかった鳥が、どんどん増えて枝がいっぱいになっています。とってもかわいいので、学校にお越しの際は、見ていってくださいね。
 さて、1年生は冬休みの本を借りに来ていました。どの本にしようか、本棚を行ったり来たりしながら厳選!!2年生は先生に手伝ってもらいながら、鉄棒の新しい技に挑戦していました。3年生の算数では、先生が板書を始めると何も言われなくても子どもたちがノートを書き始めます。素晴らしい。6年生は書き初めの練習。今日も静かな中で、筆の音だけが響いていました。




わくわくおまつりパーク 大成功!12月18日
 今日の5時間目に、2年生が1年生を招待した「わくわくおまつりパーク」がありました。2年生の教室に行ってみると、1年生がそれぞれの出店でとても楽しそうに遊んでいました。2年生はと言うと、自分の分担を一生懸命やり遂げていました。仕事をしているはずなのに、2年生もとても楽しそうでした。
 子どもたちの様子を見ていて、12月8日に行われた「大鷲っ子祭り」を子どもたちはよく見ていて、参考にしていることが分かりました。こうやって上の学年のやっていることをしっかりと学び、引き継いでいくのですね。「わくわくおまつりパーク 大成功!」でした。

    


交流の大切さ12月15日
 今日の3時間目に、シニアクラブの皆さんと3年生が交流会を開きました。みんなで協力し合い、カプラでデコレーションケーキを作りました。崩れてしまったカプラを、辛抱強くもう一度積み上げたり、出来上がったケーキにきれいな装飾をしたり…。「上手にできたね。」と褒めていただき、子どもたちは大喜びでした。
 2年生は18日に迫った1年生との交流会「わくわくおまつりパーク」の準備を頑張っていました。1年生が入ってきたらどう対応をするのか、1年生役と2年生役になって練習をしていました。違う年齢の人との交流は、少し緊張しますが、どうやるとうまく交流できるか相手のことを考え、行動する体験ができます。とても大切な学習をする子どもたちでした。

 さて、週末です。今のところ、大鷲小学校では感染症の流行は見られませんが、来週も手洗い・うがいをしっかり行い体調を整えて、冬休み前の1週間を楽しく過ごしましょう!月曜日、子どもたちの元気な挨拶を待っています。

   


うれしいこと12月14日
 うれしいことを二つ。今朝の温度計は、5度でした。息も白くなり、子どもたちの体調を心配していましたが、今日は欠席ゼロでした。子どもたちが体調よく、元気でいることが何よりもうれしいことです。
 二つ目は見回りをしていて思ったこと。トイレがとてもきれいなこと。紙くずがほとんど落ちていません。子どもたち一人一人が、学校がきれいであるためにどうしたらよいかを考えて行動しているからでしょう。
 大鷲っ子、素晴らしい!!

   
各クラスの様子。今日も、子どもたちは楽しそうに、集中して学習に取り組んでいました。


とても落ち着いて…12月13日
 書き初めの練習をしている学年がありました。図書館では、子どもたちが読書に夢中になっていました。教室の中が「し~ん」と静まりかえっていました。
 外国語では、買い物ゲームをしていました。何と何を買うのかきちんと相手に伝わるように、しっかりと声に出して伝えていました。
 どの教室に行っても、とても落ち着いて学習に取り組んでいるのが分かりました。どの時間も子どもたちが授業を楽しんでいて、集中している大鷲っ子でした。

   


5年生算数授業12月12日
 今日の2時間目、5年生で算数の公開授業がありました。台形の面積を求める問題でした。どんな求め方があるかを一人一人が考えた後、グループのみんなで共有しました。そして子どもたちが考えた求め方から、公式を導き出していきました。
 たくさんの先生方に見守られていましたが、子どもたちはタブレットやノートを使って考え、友達にしっかり説明をしていました。これまでの授業で、「公式には意味がある」ことが分かった子どもたち。今日も公式の意味をしっかり確認できた授業となりました。
 2年生の体育を見に行ったところ、ちょうど跳び箱の後片付けをしていました。先生に指示されることなく、自分たちで進んで、しかも力を合わせて片付けている(嬉しそうに仕事をしている!)姿を見て、とても嬉しくなりました。
 昼休みには、大判の紙芝居の読み聞かせがありました。とても大きな見やすい絵で、子どもたちはお話に引き込まれていました。今日のお話は「つるの恩返し」。次回の読み聞かせも楽しみです!!

   


大鷲っ子祭り 大成功!!12月11日
 12月8日、大鷲っ子祭りが行われました。今回、初めて参加する1年生は、朝から元気いっぱい。期待に胸が膨らみます。
 4年ぶりに、保護者の皆様からも参加していただくことができました。とてもたくさんのお家の方が見に来てくださり、子どもたちと一緒に並んでくださったおかげで、子どもたちも大張り切りでした。大変ありがとうございました。
 どの学年も工夫が凝らされ、お客さんが楽しめるように、そして一人一人が活躍できるように考えられていました。1年生2年生が作ってくれた飾りも、とてもきれいでしたね。
 みんなで創り上げた大鷲っ子祭り。運営委員会の「大鷲っ子祭り、大成功!!」という言葉に、大きな拍手が送られました。笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲っ子祭りとなりました。

   

   
どの出店も、行列ができていました!! 感想発表も堂々とできました


朝の虹12月7日
 今朝の虹の美しさに、子どもたちみんなが見取れて登校しました。しかし、その後のどしゃぶり…。冬の天気はコロコロ変わりますね。
 さて、2年生の国語と3年生の学級活動では、子どもたちが積極的に話し合う様子が見られました。今週は特に、明日の大鷲っ子祭りの準備で、子どもたちが話し合っている様子がたくさん見られました。
 6年生はキャリア教育でシェフ先生から、その包丁さばきを見せてもらっているところです。真剣なまなざしと、「おお~。すごい!!」の声。プロの技に素直に驚く6年生でした。
 そして、今日はクラブ最終の日。クラブ活動では、自分の興味のあるクラブで、違う学年の友達と一緒に活動してきました。6年生にとっては、最後のクラブ活動でした。きっと楽しい思い出の一つになったことでしょう。

 さて、明日は大鷲っ子祭りです。お時間がありましたら、ぜひご来校いただき、子どもたちが頑張って準備した祭りを共に楽しんでいただければと思います。

   

   
※明日の午後から不在にするため、次の更新は11日になります。


季節を感じて12月6日
 毎朝、玄関で空を見上げると、のぼったばかりの光り輝く太陽とまだ去りがたい月、それに太陽に照らされた飛行機が雲を作り出し、青い空に絵を描いているようです。冬の厳しい寒さの前に、様々なものが私たちの目を楽しませてくれる、そんな季節です。
 学校にも季節を感じる掲示物や飾りが子どもたちを待ち受けています。ほんのこの前までイチョウの葉だったのが、今度は雪の結晶に、図書館にはクリスマスにちなんだ絵本が並べられました。
 子どもたちはと言うと…元気に鉄棒をする学年、Zoomで行われる他の小学校との交流練習に取り組んでいる学年など、寒さに負けずに頑張っています!!

   


学校生活の一コマ12月5日
 授業や休み時間、子どもたちが何かに夢中になっている一瞬があります。電流を通したコイルにクリップがくっつく瞬間、伝えたいことをみんなに一生懸命説明をしていて「そうだね。」と言ってもらった瞬間、マット運動で思い切って跳んだ瞬間、待ちに待った自分の番にシュートをする瞬間…。
 そんな瞬間の子どもたちの目が本当に真剣で、カメラのシャッターを切るのも忘れて応援をしている自分です。今日もたくさんの「真剣なまなざし」に出会った一日でした。

   


本物との出会い12月4日
 今日の3時間目に「オペラ鑑賞会」が開かれました。声楽家 塙康平先生からお越しいただき、「カルメン」「魔王」などの外国の歌曲だけでなく、「千の風になって」「ふるさと」などの日本の歌、校歌まで歌っていただきました。
 外国語なので意味は分からない曲でも、時には激しさや悲しさが、時には優しさが伝わってくる…子どもたちの拍手がいつまでも鳴り止みませんでした。本物の素晴らしさに出会うことができた、素晴らしいひとときでした。
 その後、6年生の総合「自分の将来の夢・職業」の学習で、キャリア教育の授業をしていただきました。声楽家になるまでの道のり、悩んだり落ち込んだりした時にどうやって乗り越えたのか、自分の夢に向かって今、何をすべきなのか…。塙先生が子どもたちにくださったメッセージは、きっと子どもたちの心に届いたと思います。
 授業が終わった後、控え室の廊下に子どもたちが並んでいました。塙先生と握手がしたかったようで、恥ずかしがりながらも塙先生の力強い握手で、またパワーをもらった子どもたちでした。塙先生、本当にありがとうございました。

    

    


手話で会話12月1日
 今日の3・4時間目、4年生は「福祉」の学習でした。白根手話サークルつばさの皆さんを講師にお招きし、「聴覚障がいと手話を学ぶ」授業が行われました。
 初めに、どんな場面でどんなことに困っているかなど、聴覚障がいについて詳しく教えていただきました。その後、手話を習いながら「どうしてその(手の)形なのか」説明を聞いて、子どもたちは大きくうなずいていました。
 慣れてきたら、手話を使って会話に挑戦!!ちょっと難しいけれど、手話で会話をすることの楽しさを子どもたちは体験を通して感じることができました。今日覚えた手話を忘れないように、ぜひおうちの人に教えてあげてください。そして、お友達同士で練習をしてみましょう。
 お越しいただきました手話サークルの先生方、貴重な機会をいただき大変ありがとうございました。

   
※週末です。肌寒くなってきました。体調に気を付け、月曜日も元気に会いましょう!!


令和5年度11月

まだ秘密・・・11月30日
 3年生以上のどのクラスも、12月8日(金)に行われる「大鷲っ子祭り」の話合いや準備に大忙しです。
 準備をしている部屋に入ったら、
「校長先生、まだ秘密です!まだ(HPに)出しちゃだめです。」「ああ、そうですね。」「でも、試しに体験してもいいですよ。」と言ってくれてニッコリ。みんなが一生懸命に準備をしてくれました。先に体験させてもらい、感想を言ったら「ありがとうございます。参考にします!」との返事。とっても楽しそうな出店ができそうです。
 今年度は保護者の皆様にも「大鷲っ子祭り」に参加していただけます(明日、児童会からお便りが出ます)。どうぞ、楽しみにしていてください。

    
※話合いをする5年生。授業で頑張っている子どもたちの様子です。


授業参観でした11月29日
 今日は授業参観でした。たくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうございました。
 授業参観の前に各クラスを回りましたら、おうちの人にきれいな教室を見てもらいたいと、自主的に掃除をしている子どもたちを発見!!きっと、きれいな教室で、気持ちよく授業ができたのではないでしょうか。

 様々な教科がありましたが、その内容によりタブレットを取り入れたり、じっくりと教科書に向き合ってノートを書いたりする場面がありました。そして、どの授業でも子どもたちが友達の考えを聞いて、うんうんとうなずいたり、「あ~、分かった。」「そういうことか。」「いいね。」などの反応があったりすると、子どもたちが授業を作り上げていくのだなあととても嬉しく感じるのでした。

   


昼休みの子どもたち11月28日
 昼休みの子どもたちの様子を見に行きました。
 ちなみに昨日の昼休みは、宮のぼりばやしクラブの修了式でした。今年度は、夏休み中の宮のぼりでの演奏だけでなく、「大鷲夜祭り」で練習の成果を発表することができました。修了式では、これまでの練習の成果を発揮すべく心を込めて演奏をしました。現在、部員は19名。修了式はありましたが、12月も活動を続けるそうです。

  

 図書館に行くと、ビンゴをそろえた子どもたちがしおり釣りをしていました。「情報委員会になれる」カードを釣り上げたりきれいなしおりを釣ったり…。本を読む楽しさだけではない読書週間。いよいよ明日が「来ブラリー ビンGO」の最終日です。
 体育館に行くと、鉄棒で逆上がりの練習やすごい技の練習をしていました。「先生、見て見て~!!」目が回りそうな回転技を披露してくれました。




何屋さんかな?11月27日
 1年生の図工を見に行きました。粘土に絵の具を混ぜてもんでいくうちに、ほしい色の粘土が出来上がります。その粘土を使って、自分の作りたいものをどんどん作っていきます。
 お寿司屋さんやお菓子屋さん、お弁当屋さん…子どもたちのアイデアはどんどん広がっていきます。出来上がった作品を見ると、本物そっくりに作ってあってビックリ!!
「これは、卵焼き。」「本物そっくり!!食べたくなったぁ。」
 そんな会話を続けているうちに、子どもたちから作品の説明をしてくれるようになりました。
「これは、ラーメン。のりがのっているの。」「これ、お寿司のいくらだよ。」
 何だか説明を聞いて見ているだけで、とても楽しくなってきました。子どもたちも、とっても楽しそうでした。完成が楽しみです。




大活躍の子どもたち11月24日
 22日の5時間目に、4年生で外国語活動の研究授業がありました。“What do you want?”に対して“I want~”で答える学習でした。ピザ屋の店員さんとお客さんになった子どもたちは、(I wantを使って)トッピングをお願いし、おいしそうな自分だけのピザを作っていきます。参観していた先生たちにも話し掛け、会話を楽しんでいました。
 今日のお昼休みには、代表委員会がありました。高学年だけでなく、3年生4年生の学級代表も参加し、大鷲っ子祭りの場所や内容を決めていました。高学年の話す様子を見て、中学年の子どもたちも堂々と発表することができました。大活躍の子どもたちの様子でした。
 さて、全国的にインフルエンザが流行っています。この週末も手洗い・うがいなど進んで行い、体調を整えて、月曜日には元気に会いましょう!!

   


カード取りゲーム11月22日
 5年生の外国語の授業を見に行きました。
 ちょうど、単語の書かれたカードを取り合うゲームの最中でした。先生が読んだカードを先に取った方が勝ちです。先生が何を言ったのか、子どもたちが必死で聞いている姿、素晴らしかったです。本気でゲームをしていました。終わった途端に、「もう一回やりたい!!」との声が…。楽しい学習のようですね。
 2年生の教室に行くと、何か楽しそうな活動をしていました。今度は1年生と遊ぶ会の「ゲームづくり」だそうです。的当てや魚釣りなど、グループのみんなで協力して、これまた楽しそうに作っていました。きっと、1年生が喜んでくれることでしょう。

   


とことこ○○11月21日
 1・2年生の教室に行こうと廊下を曲がると、楽しそうな笑い声が響いてきました。教室を覗いても、誰もいません。「あれれ?」と思い、学習室に行ったら、1年生と2年生が一緒に遊んでいました。
 2年生は「とことこ○○」というおもちゃの作り方を1年生に教えようと、分かりやすい作文の書き方を学習してきました。今日はその作文に従って作った「とことこ○○」(○○には動物などの名前が入ります)で、みんなで遊んでいたようです。
 遊んでいる様子を見ると、1年生も2年生もとても嬉しそう。1年生は上手におもちゃを作ることができたし、2年生は分かりやすい作文のおかげで、1年生がおもちゃを作ることができたわけです。とても楽しい時間だったようです。

   


朝読書・授業の様子11月20日
 読書週間が始まり、どのクラスも8時10分になると、席に座って静かに読書を始めます。自分で選んだお気に入りの本を、夢中になって読んでいる子どもたちの姿がありました。
 さて、今日1年生の部屋を覗いたら、ドングリや松ぼっくりで作ったおもちゃや楽器で遊んでいました。作っても楽しい、遊んでも楽しい学習です。3年生では書写で毛筆に取り組んでいました。そろそろ書き初めの季節です。今度は太い筆での練習が始まりますね。
 6年生は調理実習をしていました。前回、リンゴの皮むきに挑戦していた子どもたち。今日は包丁でジャガイモの皮むきをしていました。ベーコンとタマネギを合わせて、炒める学習です。何だかいい香りが漂ってきていました。
 外は寒く、風が吹き荒れていましたが、落ち着いて学習に取り組むのによい季節だなあと感じました。

   

   


読書週間の始まりです!11月15日
 今日から29日(水)まで、読書週間です。今朝の児童朝会では、情報委員会の皆さんが読書週間で行われるイベントの説明をしました。その後、図書館の本について、とても楽しいクイズを出してくれました。
 今回の目玉は「来ぶらりー ビンGO!」(ライブラリービンゴ)です。ビンゴが揃うと、魚釣りができます。釣ったものには、嬉しいことが書いてあるそうですよ。嬉しいこととは…釣ってみてのお楽しみ!何だか、ワクワクしますね。
 クイズでは、各学年の「おすすめの本」○×クイズが出されました。それぞれの学年の「おすすめの本」が合っているかどうか、みんなで一生懸命考えていました。「読んだことがあるよ。」と嬉しそうに話す友達に、「○だね!!」と応える子どもたち。写真を見てください、みんな、とっても一生懸命でした!
 図書館に行くと、楽しいコーナーがたくさんあって、見ているだけでも楽しくなります。この読書週間をきっかけに、図書館にたくさん足を運んでほしいと思います。

   
※16、17日と不在のため、次回更新は20日(月)となります。


6年生の授業公開11月13日
 今日の2時間目、6年生では国語の授業公開がありました。「『鳥獣戯画』を読む」という教材での学習でした。『鳥獣戯画』は「漫画の祖」とも言われている国宝の絵巻物です。絵を順番に見ていくと、まるで兎や蛙が生きているように動いている感じがします。蛙は何を言っているだろう…想像をしながら事実と解釈を考える授業でした。
 5時間目は、体育で「キックベース」をやっていました。さすが高学年。どこにボールが来ても、さっと動くことができ、アウトをとっている!!ワクワクするようなスピードのあるゲームでした。寒さも吹き飛ばす元気な姿でした。

    
※明日は不在のため、次の更新は15日(水)になります。


楽しく練習!11月10日
 1年生の体育で、マット運動をしていました。2人で1枚のマットを使って、何度も何度も練習をしていました。時には、友達に見てもらってアドバイスを受ける様子も見られました。広々とした体育館で、子どもたちが楽しく練習に取り組んでいました。何度も挑戦することができるので、どんどん上手にできるようになり、子どもたちも嬉しそうでした。
 昨日は4年生が「信濃川浄水場」の見学に行きました。どんな過程で水道水ができるのか、詳しく教えていただきました。また、広い施設を見せてもらい、説明をしていただきました。水が少しずつきれいになっていく様子がとてもよく分かりました。“水は循環している”…前回の福祉の授業でもありましたが、この学習を通して「今、自分にできることは何か」を考えるきっかけになったのではないでしょうか。

 さて、週末です。11月だというのにこの暖かさで、何を着てよいのか悩む日々。どうか、子どもたちが体調を崩さないように、注意をお願いします。月曜日も元気に会いましょうね!!

   


委員会の様子11月9日
 今日の6時間目は委員会でした。今日は3つの委員会の活動を紹介します。

 6年生教室では運営委員会をしていました。12月に行われる大鷲っ子祭りについて、計画を立てていました。子どもたちにとって、とても楽しみな行事です。3年生教室では、体育委員会をしていました。これから一輪車が使えるようになりますが、その貸し出し方法や注意点などをみんなで決めていました。図工室では、保健委員会が部屋の掃除をしていました。明日行われる就学時健診で使われる部屋を、みんなできれいに掃除していました。
 大鷲小は一人一人の役割分担がたくさんです。大変な分、いろいろな仕事を体験し覚えることができます。そして、みんなのために仕事をすること、人の役に立つことをたくさん学べるのだと思います。

 暖かかった昼休み、グラウンドでドッジボールをする子どもたちがいました。広々とした場所で、思いっきりボールを使っていました。様々な学年が加わっているチーム…それも大鷲の素敵なところですね。

    


4年生授業の様子11月8日
 昨日、4年生は総合的な学習の時間に、福祉の学習をしました。今回は、目が不自由とはどんなものなのか、「見えにくさ・見えなさを体験しよう」という授業でした。
 最初、折り紙で「財布」を作ってみました。子どもたちは簡単に折ることができました。「かんた~ん!!」という声が聞こえてきました。ところが、体験用のサングラスをかけて折ってみると…「よく見えない。」「難しい!!」という声が。
 隣の友達に聞きながら折ってみますが、なかなかうまくいきません。アイマスクを付けると、全く見えなくなり、作業が進まなくなりました。
 「福祉」の学習は今後も続きます。この学習を通して、子どもたちが「今、自分にできることは何か」を考えていってほしいと思います。

   
 今日の体育では、前転の練習をしました。手の付き方を学習しただけでなく、次の動作に移るために、前転をした後の手の位置を確認しました。うまく回れましたね。


暖かい11月11月6日
 11月とは思えない暖かい一日でした。開け放たれた窓から、暖かい風が吹いていました。
 1年生は「秋とあそぼう」の学習で、集めた葉っぱやドングリを紙に貼って秋を楽しんでいました。黄色の葉っぱや帽子付きのドングリなどを手にすると、アイデアがたくさん浮かんでくるようでした。2年生は小さなラグビーボールを使って、ボールのパス練習をしていました。変わった形のボールなので、どうすると相手が取りやすいか考えながら投げていました。
 4年生は音楽の時間。「オーラリー」をリコーダーで演奏していました。高い音もきれいな音で吹けるように練習していました。6年生は「本居宣長 杉田玄白 伊能忠敬」について、タブレットで調べ学習をしていました。3人は何をした人なのか…分かったかな?

 三連休明け。朝は少し疲れた様子を見せていた子どもたちでしたが、授業が始まるとそれぞれの学習に集中して取り組んでいました。早く調子を整えて、明日も元気に会いましょう!

   
※明日は教職員研修のため、次回更新は11月8日(水)になります。


笑顔がいっぱい11月2日
 お昼休みに学校を回っていたら、いろいろなところから「先生~!!」と笑顔で声を掛けられ、子どもたちが大きく手を振ってくれました。その笑顔がとびっきりの明るさで、こちらまでワクワク楽しくなりました。
 外を見たら、中庭で“探検隊”をしている子どもたちがいました。体育館に行ったら、さっきの“探検隊”が、プールの脇を一列に並んで走っている姿が…。「今度は何を探しているのかな?」顔から笑みがこぼれました。
 休み時間後半は、11月10日にある就学時健診の打ち合わせがあり、4年生と5年生が参加をしていました。思いっきり遊んだり、思いっきり仕事をしたり…充実した学校時間を過ごしている子どもたちでした。
 明日から3連休です。楽しい3日間でありますように。そして、月曜日には、元気な「おはようございます!!」を待っています。

    

   


1年生 大活躍!!11月1日
 今日は掃除をする1年生の様子を見に行きました。新しい班になり、お掃除の場所にも慣れた頃です。
 1年生の様子を見て、とっても嬉しくなりました。と言うのも、どの場所に行っても、1年生が大活躍していたからです。自分の体より大きなモップを抱え、集めたホコリを6年生のところに運んだり、ぞうきんモップを上手に洗ったり…。その様子は掃除場所にも慣れ、自分の役割をしっかりと果たしている立派な姿でした。
 この1年生の様子は、立派な先輩の姿があるからこそ。さすが大鷲っ子!!

     


令和5年度10月

充実した校外学習10月31日
 今日は1年生が農村公園に、3年生がみなとぴあに校外学習に出掛けました。
 1年生は農村公園に秋を見つけに行きました。たくさんの秋を見つけただけでなく、その後はお友達と遊具で楽しく遊んだようです。
 3年生はバスに乗り込むと、見えなくなるまで手を振って「行ってきま~す!!」と言って出掛けていきました。みなとぴあでは係の人から、とても詳しく説明していただきました。
 どちらの校外学習にもついていくことができませんでしたが、帰ってきた子どもたちの様子や写真を見ると、とっても楽しく充実した学習ができたようです。
 来月は、他にも校外学習が予定されている学年があります。校外学習にはよい季節ですね!!

 4年生は算数の公開授業がありました。たくさんの先生方から授業を見ていただき、張り切っていた子どもたち。問題に対して自分の考えをしっかりともち、友達にもしっかり伝えることできました。

   


文化祭ありがとうございました10月28日
 今日は文化祭でした。たくさんのおうちの方々から作品を見ていただきました。本当にありがとうございました。
 文化祭の開会式では、12人の子どもたちの作品発表がありました。作品づくりで頑張ったことやみんなに見てもらいたいことなど、分かりやすく発表してくれました。
 鑑賞会では、学年で回った後になかよし班で回りました。ある班では、自分の作品を他の学年の子どもたちに、一生懸命説明をしている様子も見られました。
 同じお話を聞いても、同じ場所を見ても、同じ体験をしても、感じたことや描きたいところは違います。お友達の作品のよいところをたくさん見付けたことでしょう。そして、自分の作品についても、よいところをたくさん見付けられたのではないでしょうか。「芸術の秋の一日」でした。

     

  


明日はいよいよ文化祭10月27日
 明日は文化祭です。子どもたちは作品を仕上げ、あとは明日の本番を待つばかり…。
 今日、1年生は国語の公開授業がありました。他の先生方が授業を見ている中で、一生懸命作文を書くことができました。その後は、体育でボール投げ運動。笑顔いっぱいの子どもたちでした。
 4年生の教室から歓声が上がっており、見に行くと外国語の授業でした。みんなで小さなボーリングゲームをしていました。そこで何本倒れたか、“How many~?”を使った質問に、英語で答えていました。こちらも何とも楽しそうで、笑顔いっぱいの授業でした。
 今日も欠席ゼロでした。子どもたち、明日の文化祭がとても楽しみのようです!!おうちの方々も、ぜひ子どもたちの作品を見に来てください。

   
※本日、新潟日報に2年生の生活科授業の記事が載っています。子どもたちのインタビューの様子も書かれていますので、ぜひお読みください。教務室前掲示板にも貼っておきますので、明日ご来校の折にご覧ください。


「わあ~!!」10月26日
 「わあ~!」外から元気な子どもたちの声が聞こえてきました。
 見ると、3年生が理科で「風車」を回しているところでした。自分が回ったり走ったりすると、くるくる風車が回ります。速く走ると、どんどん風車も回ります。広い駐車場で駆け回り、体で風を感じている子どもたちでした。
 2年生は、地域探検に出掛けました。からくり館と本乗寺です。
 「わあ~!!」からくり館の先生からからくり人形を見せてもらうと、子どもたちから驚きの声が沸き起こりました。人形が動く仕掛けも見せてもらい、子どもたちは大喜び!!
 地域探検で、様々な場所に探検に行く子どもたち。大鷲という地域に、より興味や関心をもつことができました。訪問をさせていただきました、からくり館と本乗寺の皆様、本当にありがとうございました。

   


秋の一日10月25日
 毎日毎日あんなに暑かったのに、朝晩は肌寒くなってきました。
 今日は少し暖かく、外で学習をしている学年がありました。中でも、5年生は理科の学習で、畑に作った小山に水を流して、その流れ方を観察していました。水をくんできては流し、くんできては流し…。少し泥をこねて山を補修したりして。何だか楽しそうでした。
 大鷲山の向こうを覗いたら、木の実をつぶしていたあとがありました。休み時間、ドングリや木の実を拾って、みんなで料理でもしていたのでしょうか。小さい頃の遊びを思い出して、懐かしくなりました。
 中庭には、大きな木の実や様々な形のドングリがたくさん落ちていました。小学生の頃、ドングリを何個拾えるか友達と競い合ったことをまた、思い出しました。こうやって当たり前に自然と触れあえる環境は、子どもたちにとって最高の学習の場だと思います。暖かな秋の一日でした。

     


1時間目のこと10月24日
 今日は1時間目の授業の様子を見に行きました。
 2年生は「九九リレー」をしていました。同じ列のみんなで、一つの段の九九を言っていきます。うまく言えると早く座れるので、競争しながら楽しく九九を唱えていました。
 5年生は社会科で「食料輸入のよいところ、よくないところ」をみんなで考えていました。「国産」や「自給率」など、キーワードがたくさん出てきて、自分の生活とつなげて考えていることが分かりました。
 6年生は算数で、立体の体積を求めていました。四角柱や円柱の体積を求める問題。式は立てられたけれど計算がまた難しい!みんな答えが出るまで、頑張っていました。
 最後に…学校の裏で、ヘビの皮を見付けました。その長さにびっくり!!玄関前の廊下に飾り、子どもたちにも見てもらっています。自然豊かな大鷲です。 

   


本を読む10月23日
 1年生の読書の様子を見に行ったら、席に着きじっくり本を読んでいる子どもたちの姿がありました。ある子の近くに行くと、本を読んでいるのが声になって聞こえてきました。聞きながら、(本の内容について)「へえ~、そうなんだ。」と言うと、次のページも読んでくれました。ひらがなを覚え、いつの間にか本を読んでくれるようになるなんて…。子どもたちの成長に驚くと共に、大きな喜びを感じたひとときでした。ぜひ、おうちでも子どもたちの「読み聞かせ」、聞いてみてくださいね。
 3年生は前回の続き。絵画の色塗りをしていました。みんながとっても集中していました。この前のアドバイスを受け、どうやって塗るのか子どもたちの中ではっきりしたのでしょう。どの絵を見ても、色がとても鮮やかできれいに塗られています。子どもたち自身「納得!」の作品が出来上がることでしょう。

     


いろいろな準備10月20日
 文化祭の準備が進んでいます。3年生は絵画作品の色塗りが始まり、制作の途中。今日はみんなで制作途中の作品を見ながら、色塗りのアドバイスをもらっていました。
 4年生はコリントゲームの釘打ちに取り組んでいました。ちょっと曲がってしまった釘を抜くのは大変です。何度かやり直しながらゲームが楽しくなるように、釘の場所を考えて打っていました。作品の完成も近くなってきたようです。
 駐車場を見たら、6年生が花の苗を植えるために、土の準備をしていました。またあのきれいな花々が玄関に並ぶのだなあ…と感慨深く見ていました。頼もしい6年生、ありがとう。
 さて、週末です。今日は欠席がゼロでした。月曜日も体調を整えて、みんな元気に学校へ来てください。待っています!!

   


保健委員会の発表10月19日
 今日は児童朝会がありました。保健委員会の皆さんが、「もっともっと元気な大鷲小学校にな~れ!」という内容で発表をしました。子どもたちが考えた問題が全部で5問出されました。それぞれの問題に、なかよし班のみんなで相談しながら○×で答えます。
「子どもの歯の数は全部で26本である。○か×か。」
「耳の見えているところには骨がある。○か×か。」
などの問題に、みんな自分の歯や耳を確かめて、一生懸命答えていました。答えは子どもたちに聞いてみてくださいね。なお、全問正解をした班が5つもあり、賞状が贈られました。
 最後に、児童会歌をみんなで歌いました。コロナ禍の間、ずっと歌っていなかった児童会歌ですが、運営委員会の皆さんが歌詞を用意し、指揮をしてくれるおかげで、少しずつ元気に歌えるようになっています。
 後期が始まって1週間がたちました。後期も早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

   


しっとりとした朝10月18日
 今日の朝学習では、読み聞かせがありました。子どもたちだけでなく先生方も一緒に、「読書の秋」を楽しんでいます。爽やかな朝に、しっとりとした読み聞かせで心落ち着き、1時間目の授業に入ることができました。
 昨日、5年生の総合では収穫したお米の「もみすり」をしていました。今では、全て機械で行われるのでしょうが、昨日はすり鉢とボールを使って少しずつ、丁寧に作業を進めていました。とれたもみを息で「ふぅ~」と吹くのが、大変そうでした。昔の人の苦労がよく分かる体験だったようです。

   


新清掃班で10月17日
 今日から新しい「なかよし班」での清掃でした。新しいメンバー、新しい清掃場所でしたが、どの場所を見に行っても、みんな一生懸命掃除に取り組んでいました。
 ある場所に行くと、モップのぞうきんが取れて困っている1年生がいました。「どうするかな?」と見ていました。すると、やったことがあるという3年生が取り付けをやって見せていました。こうやって上の学年の子どもたちが、当たり前のように下の学年の子どもたちに教えてあげる…縦割り班のよい姿を見ることができました。
 さて、新しい班でも仲良く、協力し合って様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。

   


マラソン記録会がありました10月13日
 秋晴れの中、延期になったマラソン記録会が行われました。
 しっかりと準備体操をした後、それぞれの学年部が元気よくスタートしました。

 マラソン記録会までのここ数週間、「雨、降らないかなあ」「マラソンか…はあ~」」という声があちこちから聞こえてきました。それでも、一人一人が自分の目標をたて、達成するために練習を続けてきました。そして、今日参加した子どもたち全員が、完走しました。
 苦しそうな顔から、ゴールしたときのホッとした顔、友達と交わす笑顔に、「よく頑張った!!」と声を掛けました。きっと、自分でも「頑張ったな」と思っているはずです。ぜひ、おうちでも今日の頑張りを褒めてあげてください。
 期日が変更になったにもかかわらず、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、最後の最後まで、走り続けた子どもたちに大きな拍手を、本当にありがとうございました。

   


梨の先生と10月12日
 4年生は、これまでお世話になった梨の先生に、梨で作ったスイーツを作って食べていただき、これまでの感謝の気持ちを伝えようと計画を立てました。メニューは、梨のジュース、梨ゼリー、梨のジェラートです。本番前に作ってみて改良点を洗い出し、食生活改善推進員の皆さんの協力を得て、どうしたらよりおいしいスイーツになるか話し合い、今日を迎えました。
 子どもたちは、2時間目からスイーツを作り始め、4時間目に梨の先生をお迎えしました。梨ジュースを手に、「かんぱ~い!!」
 ジュースの色がよくなるように、レモン汁を入れたり、より甘さを感じることができるように、水の量を調整したりと、様々な改良をしての本番でした。梨の先生からも「おいしいね!!」と言っていただき、子どもたちもホッと一安心。しかも、自分で食べたら本当においしくて、子どもたちが心から「よかったあ~。」「もっと食べたい!」とつぶやいていました。
 今日作ったレシピを持って、子どもたちは南区の梨のおいしさを発信していくようです。楽しみですね。

    

   


新しい折り目10月11日
 昨日の雨は、今日のお昼になってもグラウンドを濡らしていました。マラソン記録会は13日(金)に順延です。延びてしまったマラソン記録会に向けて、今日の休み時間もマラソン練習をしていた子どもたち。頑張っていますね!
 
 さて、1年生の算数を見に行ったら、新しい教科書とノートが配られていました。子どもたちが、「新しい教科書に折り目を付けよう!!」と嬉しそうに話しています。新しいノートにも、丁寧に日にちを書いていた子どもたち。新しい教科書とノートにワクワクする子どもたちの気持ちが伝わってきて、こちらも一緒にニコニコになりました。
 2年生は、今日は「芋掘り」をしていました。葉っぱを抜いた後、土の下に眠っているサツマイモを、まるで宝探しのように掘り当てていました。「あったぁ~!!」という声に、こちらまで飛び上がって見に行きました。苗植えからお手伝いをしてくださっている土地改良の職員の皆さん、今日もありがとうございました。サツマイモを見付けた時の子どもたちの笑顔…。私たちの宝物です。

    


後期始業式がありました10月10日
 後期始業式がありました。
 最初に、後期の抱負を発表してもらいました。3人の子どもたちが後期に頑張ることを、力強く堂々と発表してくれました。姿勢よく聞いていた子どもたち。今回も、発表した皆さんに大きな拍手が送られました。
 その後、授業の様子を見に行きました。低学年は明日のマラソン記録会に向けて、持久走練習をしていました。3年生は理科を、4年生は学級会を開いてお楽しみ会計画を、5年生は縦割り班について高学年としての「心構え」を先生が伝えていました。そして、6年生はグラウンドでアルバム写真を撮っていました。・・・もうそんな時期なのですね。
 さて、今日から後期。「笑顔と一生懸命」いっぱいに頑張っていきます!後期もどうぞよろしくお願いいたします。

   

   




前期終業式がありました10月6日
 今日は前期終業式がありました。3人の子どもたちが、前期を振り返り頑張ったことと、後期の抱負を発表しました。3人とも堂々と発表して、本当に素晴らしい発表でした。子どもたちの拍手が体育館に大きく響きました。 
 さて、終業式はいつも、子どもたちの「笑顔」と「一生懸命」が感じられる写真を見せて、みんなで前期を振り返ることにしています。下の写真を見てください。子どもたちが、にこにこ笑っています。「笑顔」の写真を見ているところです。笑顔を見ると、見ている人も笑顔になるものです。また、「一生懸命」の写真を見て、背筋を伸ばし、話を聞いています。「一生懸命はかっこいい」のです。前期の子どもたちの頑張りを、全校で認めることができた終業式となりました。

 今日は、先生方が子どもたち一人一人に声を掛けながら、通知表を渡しました。子どもたちの前期の頑張りが書いてあります。ぜひ、おうちでも子どもたちの頑張りをたくさん褒めてあげてください。
 また、火曜日、元気に会いましょう!!

   


リースづくり10月5日
 今日の朝、1年生が私のところにやってきて、ニコニコしながら言いました。
 「今日の4時間目、朝顔のリースづくりをするから、見に来てね!!」「分かったよ。見に行くからね!!」
 4時間目、色とりどりの飾りがテーブルの上にたくさん並んでいました。子どもたちの机の上にも、キラキラする飾りやふわふわの綿、松ぼっくりやドングリなど、わくわくするような飾りが置いてありました。
 前に作っておいた朝顔のつるで作ったリース。今日はリースに、ボンドで飾りを付けました。1年生の子どもたちがとっても楽しそうに、集中して作品をつくっていました。文化祭を楽しみにしていてください。

    


芸術の秋、スポーツの秋10月4日
 今日の2時間目、各教室の授業を参観しました。1年生では、文化祭の作品の絵を描いていました。色とりどりの乗り物が鮮やかに表現されていました。完成が楽しみです。2年生はこれから持久走の練習に入るところでした。整列の仕方が素晴らしいですね。
 3年生は音楽「海風きって」を鍵盤ハーモニカで練習していました。自分で作った旋律が、うまく曲につながっているか確認をしていました。4年生は習字「左右」の練習をしていました。筆順をしっかり確認して、字形を整えて練習していました。
 まさに、芸術の秋、スポーツの秋を感じる時間でした。

   


黙々と頑張る姿10月3日
 休み時間にマラソン練習をする子どもたち…。違う学年で協力して掃除をする子どもたち…。どちらも、子どもたちはおしゃべりをせず、「黙々と」頑張っています。
 大鷲小学校の子どもたちにとっては、当たり前なのかもしれません。しかし、決してふざけることなく、いつでも誰とでも一生懸命取り組むのは、大鷲小学校の素晴らしい伝統なのだと思っています。大切に引き継いでいきたい大鷲小学校の宝です。

   


お疲れモードから10月2日
 今日は朝から子どもたちが少しお疲れモード。「眠いなあ」「疲れたあ」 週末にスポーツをしたり、どこかに出掛けたり…。「頑張ったのね。」「楽しかったのね。」と声を掛けました。
 そして、昼休み。学校の中を回ると、いつもの元気な子どもたちの姿が見られました。ほっと一安心でした。

    
<写真の説明 左から>宮のぼりばやしの練習 地域の方とカレー作りの「子ども会議」 ドッジボールでボールの取り合い「じゃんけんしよっか。」 絵を描くのが大好き 「かくれんぼだから、しーっ!」ごめんごめん…


令和5年度9月

なかよし遠足がありました9月29日
 昨日までの雨で、遠足実施にちょっぴり不安はありましたが、天気予報の通り、まさに「遠足日和」でした。
 「今日の学習課題は『みんなが仲良く楽しく過ごすためにはどうしたらよいか』です。今日一日しっかり勉強をして、この課題を解決してください。」と話しましたら、みんな元気な声で「はいっ!!」と応えてくれました。
 あとは写真の通りです。みんな笑顔と一生懸命いっぱいに、課題を解決すべく班のみんなと協力し、相手を思いやりながら楽しく過ごすことができました。
 さて、週末です。今日の遠足の疲れをとり体調を整えて、また月曜日元気に会いましょう!!

   

   


4年生ごみ収集車の迫力9月28日
 4年生社会「ごみはどこへ」の学習で、新潟市清掃事務所の皆様から、出前講座「ゴミのお話」をしていただきました。初めに新潟市のごみの現状、分別、3Rについて、詳しく説明をしていただきました。
 その後、ごみ収集車を実際に見せていただきました。エンジンをかけると、収集車の後ろ側が動き、どんどんごみを積んでいきます。間近に見ると、とても迫力がありましたが、収集車の後ろには安全装置がいくつもついており、装置に触ると一瞬でピタッと止まり、安全に気を付けていることがよく分かりました。
 今日の学習で、私たち一人一人がごみを減らす努力をしていくことが大切だと分かりました。ごみの行方を考えながら、環境についてたくさんのことを学ぶことができました。大変ありがとうございました。
 
 さて、明日はいよいよなかよし遠足です。2年生の教室に行ったら、かわいい「てるてるぼうず」が飾ってありました。明日、晴れるといいですね。今日は、遠足の準備をしたら早く寝て、体調を整えましょうね!!

   


学校運営協議会開催9月27日
 今日は、コミュニティ・スクールの学校運営協議会がありました。
 最初に委員の皆さんから、5時間目の授業を参観していただきました。いつものように、とても静かな教室で、落ち着いて学習している子どもたち。先生の話や読み聞かせをじっくりと聞いている姿、ワクワク活動する姿がありました。その後、前期の学校評価や児童アンケート、教育ビジョン評価について、学校から説明をしました。
 今回の児童アンケートは、全体的に大変評価があがっており、子どもたちが「笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校」になるように努力をしていることが、成果として出ているのだと思いました。後日、学校だよりで報告いたします。

   


楽しい授業 取材を受けて9月26日
 今日の3,4時間目、2年生生活科の授業があり、新潟日報と新潟市南区役所地域総務課の取材を受けました。
 最初に、5月に来ていただいた農家先生、野菜ソムリエ先生、シェフ先生の3名の先生方に、子どもたちの発表を聞いていただきました。夏休み中、育てていた野菜を収穫し、その野菜で作った料理の写真について説明をしました。
 その後、シェフ先生が南区で採れた野菜と果物で料理をして子どもたちに振る舞ってくださいました。「ナスとトマトのボローニャ風」「キュウリと梨のカルパッチョ ヨーグルトソース」の二品です。メニューはソムリエ先生とシェフ先生が考えてくださいました。
 シェフ先生の手際のよさに、みんな驚き、「かっこいい~!」とため息。
 「これは、大鷲地区で採れた野菜と果物なんだよ。」一口食べて「おいしい~!!」そのおいしさにびっくりでした。
 この野菜作りの学習で、大鷲地区の野菜や果物のおいしさに改めて気付くことができました。そして、3名の先生方が、食べた人が笑顔になるように、一生懸命お仕事をされていることが分かりました。大変貴重な体験をさせていただきました。先生方、本当にありがとうございました。!!
 新潟日報と南区役所だより「みなみ風」に授業の様子が掲載されます(期日は未定)。どうぞ、楽しみにしていてください。

   

   


学校のあちこち9月21日
 駐車場の穴を直してもらいました。マラソンコースの近くにも穴がありました。校内のマラソン練習が始まり、そろそろ実際のコースを走る練習も予定されていましたので、間に合ってよかったです。
 玄関の滑り止めの張り替えも行いました。冬になるとツルツル滑るところがあり、心配をしていたのですが、雪が降る前に直してもらいました。これで安心です。
 あいさつの花が、満開です。もっと大きくなるでしょうか。楽しみです。

 さて、今日の5時間目、4年生の読書の時間に「にいがた市電子図書館」の紹介がありました。子どもたちのタブレットで電子書籍を読むことができるようなりました。約3,000点の電子書籍が入っているそうです。一人3冊まで2週間借りられます。もちろん、紙の本もたくさん借りてくださいね。
 2年生の教室では、絵画作品の「ほめほめカード」を書いているところでした。一人一人の作品をタブレットで見て、よいところを書くこともできます。実際に近くに行って、絵を見て書くこともできます。子どもたちは、友達の作品を細かく見て、たくさんのよいところを見付けることができるでしょう。

    


涼しい体育館9月20日
 最近は、様々なスポーツ競技で日本人の活躍が報道され、素晴らしいなあとワクワクしながら見ています。
 今日の体育館はいつもより少し涼しく、まさに「スポーツの秋」を感じることができました。4時間目に、5年生6年生が合同で、ソフトバレーボールをしていました。
 チームごとに作戦を練ったあと、ゲームをしてみました。最初はボールが来ても、見ているだけで落としてしまうことがありましたが、少しずつボールの行方を見通して構えができるようになってきました。そして、どんどんボールがつながるようになりました。体を動かして汗をかいた子どもたち。気分もスッキリしたようです。

   


ぶどうに、梨に…(校外学習)9月19日
 3年生4年生は、今日校外学習に出掛けました。3年生はグレープガーデンに、4年生は遠藤さんの梨農園に行ってきました。
 グレープガーデンでは、果物作りやお店の工夫について、教えていただきました。一年中、様々な果物を作っていること、大切なブドウが傷つかないように傘をかぶせていることなど、詳しく丁寧に教えていただきました。
 また、遠藤さんの梨農園では、おいしい梨の選び方を教えていただいた後、収穫のお手伝いをさせてもらいました。表面がツルンとした大きな梨を、子どもたちは一生懸命目を凝らし、1個1個丁寧に収穫していました。
 学校の近くに様々な果物が育てられ、その生長の様子をじかに見ることができるのは、本当に恵まれていると思います。グレープガーデンさん、遠藤さん、収穫のお忙しい時に、本当にありがとうございました。子どもたちはたくさんのことを学び、体験し、大満足の校外学習でした!

  

  


授業の様子9月15日
 2年生の教室を覗いたら、国語の漢字練習をしていました。漢字練習というと先生の書いている様子をみんなが真似をして…という授業が多いのですが、2年生では子どもたちが先生役をしていました。子どもたちは自分が先生の時には、担当になった漢字に責任をもっていて、とてもよく勉強をしていてみんなに教えてくれます。生徒役の子どもたちも、とても一生懸命練習に取り組んでいました。
 3年生は外国語の授業でした。動画で英語が流れるのですが、みんなすごく集中して聞いていました。「何と言っていたか分かりましたか?」という先生の質問に、多くの子どもたちが「分かった!!」と答えました。何となく聞いていた私には、何を言っていたのか分からず…。子どもたちの目がいつも真剣なのは、よく聞いているからなのです。

   
※三連休です。体調に気を付けて、火曜日みんなに会えるのを楽しみにしています!!


稲刈りがありました(5年生)9月14日
 今年の暑さは…と、何度言ったか分かりません。あまりの暑さに、12日に予定していた稲刈りも延期になり、少し涼しかった昨日13日に行われました。見渡す限りの黄金色、見事に実りました。汗を拭きながら、子どもたちも少し刈っては腰を伸ばし、少し刈っては腰を伸ばし…。昔の人たちの苦労を感じたのではないでしょうか。
 今年度も、遠藤さんが子どもたちへの指導と田の管理をしてくださいました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。新米を食べるのが、楽しみな秋です!!

   


鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)9月13日
 今日の5時間目、1年生で鍵盤ハーモニカ講習会がありました。金子楽器さんからお越しいただいた講師の金子先生から、鍵盤ハーモニカの扱い方から基本の演奏の仕方まで、大変楽しく、分かりやすく教えていただきました。
 子どもたちは授業の45分間、金子先生の楽しいお話に夢中になり、鍵盤ハーモニカの基本をしっかりと身に付けることができました。本当にあっという間の45分間でした!!金子先生、大変ありがとうございました。

   
金子先生の楽しい話に引き込まれ、みんな夢中です!そして、満面の笑み!!


修学旅行 みんな元気です(2)9月13日
 今日、学校は欠席ゼロ!!そして、修学旅行の6年生も、とても元気に楽しんでいるようです。

   


修学旅行 みんな元気です(1)9月12日
 6年生は今朝、福島県会津若松へ修学旅行に出掛けました。
 今年度から班別活動を取り入れました。班ごとに見学場所を決めたり昼食をとったりしました。先ほど、子どもたちの体験学習の様子や見学の様子が送られてきました。みんな元気に、楽しく、頑張っているようです。ほどよい疲れで、今日はきっとよく眠れることでしょう。また明日、子どもたちの元気な様子をお伝えします。

   


理科の実験で9月12日
 4年生の理科で、「土と砂の水のしみこみ方」の実験をしていました。
 それぞれの入れ物に土と砂を入れ、同時に水を流し入れます。どちらから先に水が出てくるか、みんなで予想をしました。「つぶの小さな土でしょう?」「いや、砂でしょう?つぶが大きいから。」両方の意見が出ました。
 せーので水を入れたら、あっという間に砂の方から水が流れ出てきました。土の方からはいつまでたっても水が出てきませんでした。さて、なぜでしょう。子どもたちはその理由をしっかり考えることができました。

   


学習参観で9月11日
 8日(金)に、学習参観がありました。
 朝から、「お家の人が来るんだよ。」と教えてくれた子どもたちがいました。発表は少し緊張するけれど、でも家の人が見に来てくれることがとっても嬉しい・・・そんな気持ちが伝わってきました。
 授業を見ていると、最初はおうちの人が気になっているようでしたが、そのうち授業の内容にぐっと入り込んで夢中になってくるのが分かりました。「学ぶこと」「新しい知識を得ること」は本当に楽しいことなのだと、子どもたちが感じてくれたら、といつも願っています。
 さて、明日から6年生は修学旅行です。いつも頼りにしている6年生がいないのは、子どもたちにとっては少し心細いかもしれません。しかし、今こそ5年生が最高学年として頑張ってくれると期待しています。6年生の皆さん、修学旅行でたくさんのことを学んできてくださいね。行ってらっしゃい!!

   


生きものや植物の学習で9月8日
 今日は夏休み明け初めての学習参観日でした。いつものように、駐車場が満杯になる大鷲小学校の学習参観…本当にありがとうございました。子どもたちが活発に授業に参加している様子は、月曜日に紹介します!!

 さて、今日の午前中、2年生の生活科は「生きものをさがそう」の授業でした。カードに載っている生きものをみんなで名前を確認しながら探していました。「ここに載ってるの、みんな知ってる~!!」子どもたちが嬉しそうに話しています。生きものシールが配られると「わあ~。」と歓声が上がり、子どもたちはワクワクしながらシールを貼っていました。
 5年生の理科では、マリーゴールドの花粉を顕微鏡で見ているところでした。しかし、なかなか花粉を見付けることができず、友達と協力しながら探していました。「あ、あった。」「どれ?」「これは花粉かなあ?」みんなでいろいろ話し合いながら、ようやく見付けることができました。花粉を見付けようと、ワクワクしながら顕微鏡をのぞいている子どもたちでした。
 
 週末です。市内には学級閉鎖をしている学校も多いとのこと。十分な睡眠をとり、手洗い・うがいを徹底し、月曜日元気に学校で会えるのを、楽しみにしています。

   


しっかり話し合う9月7日
 3年生の算数では、「長い直線を曲がらずに引くには、どうしたらよいか」という課題で学習をしていました。短い定規を使って何回もつなげていく方法や、長い定規を使って一気に引く方法など意見が出た後、どの方法がよいのかまたその理由をグループで話し合っていました。
 「では、話し合いましょう。」と先生が声を掛けると、あっという間に白いボードを囲んで、グループのみんなが話合いを始めます。それぞれの考えを聞き合い、どのようにボードにまとめようか相談をする子どもたち。話し合うことで自分の考えを確かにしたり、友達の考えに納得したり、新しいアイデアを発見したり…。話合いに慣れている子どもたちの様子が見られました。

   


静かに真剣に9月6日
 今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。
 不審者が入ったと想定した教室では、何が起きているのか分かりますが、他のクラスの子どもたちは何が起きているのかほとんど分からない…この避難訓練で頼りになるのは校内放送だけです。
 訓練が終わった後、子どもたちに「避難をしている時、しゃべらなかった人?」「ニヤニヤしなかった人?」「笑わなかった人?」と聞いてみました。ほとんどの子どもたちは堂々と手を挙げることができました。しかし中には、手を挙げることができなかった子どもたちがいました。
 どうしてしゃべったり、笑ったりしてはいけなかったのか、また「避難訓練は命を守る大切な授業である」ことを子どもたちと確認しました。ぜひ、おうちで話題にして、今日の避難訓練の復習をしてほしいと思います。
 
   
真剣に避難をします  真剣に話を聞きます   5年生の理科の授業・6年生の英語の授業の様子


夏休みの前と後(3年4年)9月5日
 3年生の理科の授業では、ひまわりの成長について復習をしました。夏休み前にはきれいに咲いていたひまわりの花が、今はたくさんの種を付けています。「保育園の近くのひまわりもそうだよ。」と教えてくれた子がいました。
 5時間目には、夏休みに借りていた本を返却し、新しい本を借りました。
 
 4年生は午前中、発育測定をしました。「成長する時期や早さには個人差がある」ことを先生から教えてもらい、自分の身長や体重を確認していました。
 5時間目、育てていたヘチマの様子を見に行きました。実を付けていたヘチマにたっぷりと水をやりました。畑から帰ってきた子どもたちも、たっぷりと水分補給をしました。
 
 3年生4年生の夏休み前と後・・・。少し復習をした後は、新しい学習へ一歩踏み出す子どもたちでした。

   


元気です9月4日
 学校から見える田は黄金色に輝き、その美しさに見とれてしまいます。・・・しかし、いつもは稲の色で季節を感じるのですが、この暑さでは「秋」までまだまだのような気がしてしまいます。
 今日も暑かったのですが、子どもたちは元気元気!!夏休み前も体育館で、全校でドッジボールをしていましたが、今日もいろいろな学年が集まってドッジボールを楽しんでいました(汗びっしょりで)。
 1年生の朝顔も、まだまだ元気です。今日は、久しぶりに学校で水をあげました。「何かいい匂いがする」といって、朝顔の葉に顔を近付けている子がいました。確かに、優しい香りがしました。
 2年生は新しい係決めをして、そのポスターを作っていました。相談しながら、色塗りをして仕上げていました。新しい係でも頑張ってくださいね。

   
見渡す限り黄金色 みんな汗びっしょりで楽しそう いい匂い・・・  この色で塗ろう!


前期後半 よろしくお願いします9月1日
 暑い暑い夏休みが終わりました。自由研究の作品を誇らしそうに持ってきた子どもたち、汗を拭き拭き元気よく挨拶をしてくれた子どもたち、ちょっぴりお疲れモードの子どもたち…。会えてうれしかったです!!夏休みの思い出を胸に、しっかり体調を整えて学校生活に体を慣らしていきましょう。
 今日は、体育館の温度が高かったため、全校朝会はオンラインで行いました。対面で会えるのが一番ですが、この暑さでは仕方ありません。まだ暑い日が続きますが、熱中症に気を付けて活動していきます。
 ちなみに、授業中は真剣に話を聞く子どもたちの姿が、また休み時間は体育館を楽しそうに走り回る子どもたちの元気な姿が見られました。週末は少し体を休め、月曜日にまた元気に会いましょう。

     
各学年の様子 しっかり授業に取り組んでいた子どもたち、がんばったね
    
おめでとう!!陸上大会の表彰式がありました 昼休みの体育館 うれしい給食!カレーでした


令和5年度7月

前期前半ありがとうございました7月21日
 今日で前期前半が終わりました。4月から、様々な場面で保護者・地域の皆様からたくさんのご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。

 今日の夏休み前の全校集会では、「あさになったので まどをあけますよ」という本を読みました。窓を開けると大好きな景色がある幸せを、リズムよく語る荒井良二さんの絵本です。明日から始まる夏休み、子どもたちみんなが、毎日希望にあふれる素晴らしい朝を迎えられますように、と願っています。
 その後、、7月26日に行われる新潟市陸上大会の選手激励会が行われました。大鷲小学校の代表として、一生懸命競技に取り組むだけでなく、他の学校の子どもたちと挨拶や笑顔を交わすことも頑張ってくるようにと話しました。応援団を中心に、みんなで力強く応援をしました。この一か月、暑い中も一生懸命練習をしてきた子どもたち。本番でも、精一杯頑張ってくれることと思います

 長い夏休みです。事故なく、楽しく充実した夏休みを送ることができますよう、どうぞよろしくお願いいたします。9月1日の元気な「おはようございます!!」を待っています。

    
きれいな声で歌う校歌 力強い応援 入場も退場もダッシュで 現地練習のバスをみんなで送ります


着衣水泳をしました7月20日
 今日は3年生以上の学年で着衣水泳を行いました。
 服を着て水に入るのは予想以上に違和感があり、水に濡れた途端、「重い~!!」の声。重い体をどうやって水に浮かせ、助けが来るのを待つのかを学びました。
 服に空気を入れて浮く方法や空のペットボトルで浮く方法など、実際にどのくらい足をつかずに浮いていられるかを体験してみました。思った以上に浮いていられた人、すぐに足をついてしまった人…、なかなか難しかったようです。今日学んだことを実際に使わずにすめば一番よいのですが、万一、水の事故に遭ったときに慌てずに対応するための学習でした。
 今日で水泳授業は終わりです。みんなでプールに向かって「ありがとうございました」と言いました。ボランティアに参加してくださった皆様、またプールカードや水着を準備してくださったおうちの方々、大変ありがとうございました。

   


本を紹介します7月19日
 校長室の戸をノックする音…。「はい、どうぞ。」「本の紹介をしに来ました。」「ほほう。どうぞ。」
 2年生の子どもたちがやってきて、自分の好きな本を紹介してくれました。その本のどんなところが好きなのか、とても分かりやすく話してくれました。私が知っている本もありました。「あの場面が好きなんだな」と心の中で思ったり。とても嬉しい子どもたちの訪問でした。
 市陸上大会に出場する選手壮行会が21日にあります。今日の昼休みは、壮行会の打ち合わせと練習がありました。選手の入場の仕方、運動会の応援団だった子どもたちの応援練習などを行いました。毎日、放課後練習に取り組んでいる選手の皆さんを、応援団の子どもたちを中心に、みんなの大声援で送りたいと思います。

    


大鷲山 「本の森」7月18日
 図書館につながる廊下に、「大鷲山『本の森』」が登場しました。100冊を読み終わった子どもたちの名前を小鳥が運んで、木の上にとまって教えてくれています。高い木の上には、「大きな鷲」がとまって、みんなの様子を見ています。素敵な森が出来上がりました。どんどん鳥たちが増えていくことでしょう。
 図書館では、6年生が夏休みの本を借りた後、静かに読書をしていました。5年生は、算数で小数の割り算を、2年生は身近な自然について考える「かえってきたホタル」という道徳の学習をしていました。1年生は、「あさがおの花をのこそう」の学習を、3・4年生は元気に水泳をしていました。どの授業も、穏やかな時間の中で、子どもたちが集中して学習に取り組んでいました。

    
本日は午後不在のため、早めにアップしました。午前中の子どもたちの様子でした。


昼休みの様子7月14日
 今日の昼休み、情報委員会が読み聞かせをしてくれました。本の名前は「しりとりのだいすきな おうさま」でした。子どもたちがたくさん聞きに来てくれました。教室に戻った子どもたちは「トースト トマト トースト トマト」とつぶやいていたとか…。本の内容を、子どもたちに聞いてみてくださいね。
 その後、体育館に行くと、様々な学年の子どもたちが一緒になってドッジボールをしていました。大勢でやっているのに喧嘩もなく(たまにはあるけれど)、すごく楽しそうで、かといって手を抜かず本気でやっている様子。さすが大鷲の子どもたちだなぁといつも感心しています。
 後ろに気配を感じて振り向くと、子どもたちがそーっと後ろを付いてきていて…。カメラを向けると、にっこりポーズをとってくれました。みんな、笑顔でいっぱいの昼休みでした。
 さて、三連休です。夏休み前で、ウキウキしていることでしょう。しかし、事故やけがには十分に気を付け、風邪などひかぬよう体調管理をよろしくお願いいたします。火曜日、元気に会いましょう!!

   

  


校外学習に行きました(ウオロク)7月13日
 3年生は地域のお店の学習で、ウオロクに校外学習に行きました。
 家の人とよく買い物をするという子どもたちが多いウオロクですが、今日はいつもは見ることのできないお店の裏側、バックヤードに入れていただきました。
 フルーツを切ってパックする様子やお惣菜を作る様子を見せていただきました。マイナス20度という冷凍庫の部屋にも入らせていただきました。お店の人たちは、常にお客様に喜んでもらえるように、様々な工夫をしていることがとてもよく分かりました。この後、校外学習で分かったことや考えたことなどを学校でまとめていきます。
 お忙しい中を店内を案内してくださっただけでなく、たくさんの質問にも答えていただきましたウオロクの皆様、本当にありがとうございました。

    


グッジョブプロジェクト7月12日
 学校では「友達や自分のよさを見付ける」グッジョブプロジェクトをしています。学級の友達やなかよし班の友達の頑張っているところを見付けて、カードに書きます。
 内容を読むと、日々の生活の中で、本人は気が付いていないけれど相手はとても嬉しかったことが分かります。読んでいるこちらまで、笑顔がこぼれるグッジョブカードです。個別懇談会など、来校された際にぜひ見てください。

   

    
2年生の教室には「グッジョブツリー」もありました 4年生読書の様子「どの本にしようかな。」


地域子ども会がありました7月11日
 今日は地域子ども会がありました。
 どの地域も危険な場所を確認したり、安全な過ごし方についてもう一度確認をしたりしました。また、ラジオ体操や地域行事の行われるところは、子どもたちはその日時や期間をしっかりメモしていました。
 1年生にとっては小学校初めての夏休み。きっと楽しみにしていることでしょう。この地域子ども会が終わると、夏休みまでもう間近です。安全で楽しい夏休みになりますように…。
 参加していただいた地域役員の皆様、大変ありがとうございました。

   

   


あさがおの花7月10日
 1年生が2時間目に、「あさがおの花を残そう」という学習をしていました。
 今日咲いていた花を、きれいに摘みます。画用紙に糊を付けた後、洗い桶に張った水の中に画用紙を浸し、そこにあさがおの花を浮かせると、画用紙にぴったりと張り付き、とてもきれいに残すことができます。
 先生から作り方を聞いた後、実際に子どもたちが自分でやってみました。花がきれいに画用紙に張り付き、「きれ~い!」という声が教室に響きました。
 自分の作品ができると、どの子も本当に嬉しそうな笑顔になっていました。教室に飾ると、あさがおの色で教室が一段と明るく輝くことでしょう。

    


暑い一日でした7月7日
 今日は大変暑い一日でした。水泳には、もってこいの一日でしたね。監視ボランティアの皆さん、暑い中を大変ありがとうございました。

 あいさつ運動も、7月10日(月)を残すのみとなりました。運営委員会だけでなく、一緒に参加してくれた子どもたちがいました。また、車で送ってくださったおうちの方がわざわざ窓を開けてあいさつをしてくださいました。とても嬉しいあいさつ運動です。最後の一日も、元気なあいさつを響かせましょう。
 さて、1年生のあさがお観察の様子。何個花が咲いたかを調べていました。「3個も咲いたよ。」「花の色が校長先生の服と同じだ。」と、とっても嬉しそうに教えてくれました。朝、いくつ咲いているかを見るのが楽しみな1年生です。
 2年生の算数では、もとになる長さのいくつ分という学習をしていました。2つ分、3つ分と言っているうちに、「何だかピースのポーズみたいだ。」と嬉しそうに話していました。こんなに暑い中でも、クーラーのおかげで気持ちよく学習をしている子どもたちでした。

   


今日の出来事7月6日
  今日の3時間目、3年生の算数では、引き算繰り下がりの学習で、計算のやり方を説明しているところでした。子どもたちは一生懸命聞いていました。「ここは引けませんよね?」「はい。」というように、話す側と聞く側とで対話をしながら説明をしていました。とても分かりやすく、納得!!でした。
 5年生は、図書館で読書をしていました。あまりにも静かで誰もいないのかと思うくらいでした。涼しい図書館で、みんな夢中で本を読んでいました。本が大好きな子どもたちです。
 お昼休みには、大鷲夜祭りの全校ダンスに参加をする子どもたちと、並び方の打ち合わせをしました。また、お祭り参加者みんなで歌う「ふるさと」も歌ってみました。4年ぶりの大鷲夜祭り、楽しくなりそうですね。

  


児童朝会で7月5日
 今日の児童朝会では、体育委員会が企画したゲームをしました。縦割り班になって、様々なゲームをクリアしていきます。みんなが持っているものは、玉入れに使う紅白玉。その玉をぶつけることで、不安定な三角コーンを倒したり、大玉を運んだり…。実はこれらのゲーム、なかよし班が協力するという目的もありましたが、子どもたちの投力を高めることも目指していました。
 朝会の様子を直接見ることはできませんでしたが、写真で見ると子どもたちがとても白熱していたことが分かりました。いつも楽しいイベントを企画してくれる委員会の子どもたち、どうもありがとう!!

   


体力テストがありました7月4日
 今日の3、4時間目に3年生以上の体力テストがありました。
 上体起こし、反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びの4項目です。今日は縦割り班のみんなでまわりました。
 高学年の子どもたちの様子を見て、下の学年の子どもたちがやり方を覚え、スムーズに行うことができました。暑い体育館でしたが、励まし合いながら頑張っている様子が見られました。
 今日もたくさんのボランティアの皆さんからお手伝いをしていただきました。子どもたちは、自分の記録を教えていただき、記録が伸びるたびにとても嬉しそうな表情でした。ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました!!

   


大鷲っ子あいさつ運動です!7月3日
 今朝の全校朝会で、運営委員会から「大鷲っ子あいさつ運動」のお知らせがありました。
 明日7月4日(火)から7月10日(月)まで、児童玄関前で運営委員会があいさつをします。また、「こんにちは運動」ということで、運営委員会が昼休みに学校をまわって、「こんにちは」とあいさつをします。
 
 学校だよりでも書きましたが、昨年度から行っている大鷲地区あいさつ運動について、子どもたちから「地域の人が一緒にあいさつ運動をしてくれて嬉しい」といった感想がありました。大鷲地区全戸に配られた子どもたち作成のあいさつメダルを今も付けて、あいさつをしてくださる地域の方々もいらっしゃいます。子どもたちがどれだけ喜んでいるかしれません。明日からも、ぜひ大鷲地区全体であいさつ運動を展開できたらと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。

   
運営委員会の発表の様子「君もあいさつ隊の仲間だ!」
先週の5年生理科の授業で…メダカの卵の観察でその様子を友達に説明している様子「なるほど~」
昼休みのドッジボールで…6年生のジャンプ力、すごい!!


令和5年度6月

発音を聞いて6月30日
 6年生の英語授業を参観しました。最初に先生が発音した文字を書くテストでした。bとvの発音では、「口元を見て。」という先生のアドバイスに、子どもたちは先生に注目!!特にvの発音の時には、自分も唇を噛んでまねをしていました。
 その後、教科書に書いてある様々な食べ物を、グループのみんなで順番に読んでいく学習でした。自分の番が来ると、とにかく声に出して読んでみる、違っていたらもう一度先生のまねをして言ってみる…という学習を続けていました。
 いつも外国語の授業を見て思うことですが、やはり声に出して言ってみることが大切だとつくづく思います。話すことが当たり前の今の英語授業、子どもたちが(ちょっと緊張もしますが)楽しそうで、うらやましく感じました。

   
 天候が不安定な日が続きました。来週は毎日、水泳授業ができるとよいですね。体調を整え、月曜日、元気に会いましょう!!


芸術の・・・夏!6月29日
 1年生2年生どちらの教室も、図画工作の時間に画用紙にきれいな色を塗っていました。
 1年生はクレヨンで紙全体をカラフルに塗った後、その上から黒いクレヨンで重ね塗りをしていました。最後に黒いクレヨンを削って下のカラフルな色を出すようです。クレヨンで手を真っ黒にしながら、こちらを見てにっこり・・・。
 2年生は塗り絵をしていました。絵の具何色かで色を作って、果物の絵に塗っていました。出来上がった果物の絵は、生き生きと新鮮に見えました。色づくりや色の組み合わせをしている子どもたち、とっても楽しそうでした。
 芸術の秋ではなく、・・・夏!の一コマでした。

    


花壇の花々 鮮やかに6月28日
 子どもたちはプール授業を心待ちにしています。この2日間は、雷注意報にどしゃぶりで水泳授業が中止になってしまいました。その分、雨で花壇が潤い、花々が色鮮やかに咲き誇っています。
 6年生の子どもたちが花壇に看板を作ってくれました。どのグループも、そのチームの特徴を表して、花に負けないくらいの鮮やかな看板です。これからもしっかり、花のお世話をしていきます。学校にお越しの際は、花壇と看板をぜひ見てくださいね!!

   

   


授業参観 ありがとうございました6月27日
 昼休みから、「今日は授業参観、緊張する~。」と言いながら、汗をいっぱいかいて遊んでいる子どもたちでした。
「校長先生、見に来てね~!」「行きますよ~!!」
 どの教室へ行っても、暑い中、子どもたちは一生懸命、集中して学習をしていました。たくさんのお家の方から見に来ていただきました。大変ありがとうございました。

    
汗いっぱいかいて遊んだ後は、集中して学習です・・・


2年生 町探検に行きました(2)6月27日

 2年生の町探検、大野モータースさんとローソン東笠巻店の見学について、子どもたちから様子を聞きました。大野モータースさんでは、車の裏側を見せてもらったそうです。重い車も裏側を見ることができる機械がちゃんとあり、車の修理には欠かせないそうです。
 ローソン見学の写真を見せてもらおうと、子どもたちに聞いたら「写真を撮るのを忘れました。」とのこと。
「え~?!どうして?」
 実は、いつもは見ることのできないコンビニの裏側を見せてもらうことができ、子どもたちは大興奮だったようです。例えば、飲み物の冷蔵庫の裏側。どうなっているのか、見てみたい…子どもたちは見せてもらったそうです!!写真を撮るのを忘れたのも納得です(笑)

 お忙しい中を、子どもたちのために仕事を中断して説明をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。この見学で分かったこと、発見したこと、考えたことなど、今度は子どもたちが発信していくのを楽しみにしています。

   


2年生 町探検に行きました6月26日
 2年生は今日、町探検に出掛けました。行った場所は白根学校給食センター、ローソン東笠巻店、大野モータース、大鷲駐在所です。
 休憩場所の公園に様子を見に行くと、みんな汗をふきふき、水分補給をしながら元気いっぱい!ひと休みすると、次に行く大鷲駐在所へ意気揚々と出掛けていきました。
 それぞれの場所で、仕事の内容について詳しく教えていただきました。また、白根学校給食センターでは、とても大きな調理道具を見せてもらいました。大鷲駐在所では、パトカーの中も見せていただきました。
 ローソンや大野モータースさんの様子は、また明日紹介します。とても暑い中、無事に探検を終えることができました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

    


今日は一日・・・6月23日
 今日は一日不在で、子どもたちからパワーをもらえる授業を見ることができず、残念でした。
 放課後、6年生の校外学習の様子を写真で見せてもらいました。今日は、6年生は社会科の学習で新潟市文化財センターに出掛けました。火起こしや弓矢体験では、子どもたちの生き生きと挑戦する様子が写真から伝わってきました。火はついたのかな?月曜日に6年生に聞いてみたいと思います。
 さて、肌寒かったり暑かったり、体温調節が大変なこの頃…。体調を整え、月曜日みんなが元気に登校できますように。元気な「おはようございます」を待っています!!

    


ナップザックづくり6月22日
 6年生は、9月の修学旅行に使うナップザックを自分で作って持って行くという計画のようです。今日の家庭科の授業では、ナップザックのぬいしろに印を付けていました。
 「自分のものを作る」ということで、例年この学習では、子どもたちはとても一生懸命作品づくりをするのですが、「修学旅行で使う」という目的のおかげで、子どもたちは一層張り切って、丁寧に作っているような気がしました。きっと丈夫で素敵なナップザックができることでしょう。完成が待ち遠しいですね。

    


読み聞かせが始まりました6月21日
 今日から、ボランティアの皆さんによる朝の読み聞かせが始まりました。
 読み聞かせが始まるまでは、子どもたちは体操着の着替えやら水撒きやら賑やかに過ごしていましたが、読み聞かせが始まった瞬間、教室がしんと静まりかえりました。
 静かな環境の中で、穏やかな気持ちで朝の始まりを迎えると、子どもたちは集中力を高め、より一層学習に真剣に向かうことができます。ボランティアの皆様、一年間どうぞよろしくお願いいたします。

  

  


大鷲農村公園探検6月20日
 昨日、1年生は大鷲農村公園に探検に出掛けました。「探検ビンゴ」でいろいろな葉を見付けたり、自然のものを使って遊んだりしました。最後に遊具で遊んだ様子がとっても楽しそうでした。
 また今日は、防災の授業をしました。地震が起きたとき、どんなことが危険なのかを話し合っていました。絵を参考にして、危険な状況をたくさん予想することができました。この授業でどんなことが分かったのか、ぜひ、おうちで話題にしてみてください。

 さて、昨日は今年度初めてのプール授業がありました。5年生6年生がきれいなプールで、気持ちよく泳ぎました。ボランティアの皆さん、どうもありがとうございました。そして、これからのプール授業もよろしくお願いいたします!!

   

   


農業を知る体験6月19日
 15,16日の2日間、4年生はアグリパーク宿泊体験に出掛けました。ここでは、様々な農業体験、農業に関する学習ができます。搾乳体験やアイスクリーム・ピザづくりなどの楽しい体験だけでなく、飼育舎の掃除や畑の畝づくりなどの少し体力を使うような体験もありました。
 ここでの学びの最も素晴らしいところは、生命の大切さを知ることです。私たちが他の生き物の命をいただいて生きていることを、子どもたちに教えているところです。「いただきます」という意味を、事実を知った上でしっかりと言えることは、子どもたちにとって本当に大切なことだと思います。

 4年生の子どもたちは、全ての活動に本当に一生懸命取り組んでいました。みんなの頑張る姿を見て、所員の方が計画にはなかった特別講義をしてくださいました。なんと、池に行って「メダカすくい」をさせてもらい、その雌雄の判別の仕方を教えてくださったのです。卵の中で、くるくる回っている赤ちゃんメダカを見たり、お腹に卵を付けたままのメダカを見つけたり・・・。新しい生命の誕生に、みんな大興奮でした!!
 たくさんの学びがあった2日間でした。アグリパークの皆さん、本当にありがとうございました。

   

      


アグリパーク宿泊体験です!6月15日16日
 今日明日と、4年生のアグリパーク宿泊体験です!引率で不在のため、今日明日と更新できません。
 月曜日、宿泊体験の様子を含めて更新します。どうぞお楽しみに!!


第1回避難訓練がありました6月14日
 今年度最初の避難訓練がありました。
 1年生にとっては初めての避難訓練だったので、大きな非常ベルの音に驚いているのではと心配になり、こっそり見に行きました。しかし、非常ベルが鳴っても1年生教室から何も聞こえてこない。逆に心配になり教室の中を覗いたら・・・教室に誰もいない?!いいえ、みんなすでに机の下にもぐっていたのでした。きちんと放送を聞き、練習どおりに避難することができました。
 今日から20日まで、防災週間です。それぞれの学年で、火災、地震、洪水等について授業を行います。学校で学んだことをおうちでしっかり復習をするように子どもたちに話しました。ぜひ、ご家庭でも防災について話し合う機会にしていただきたいと思います。

   


力だめし6月13日
 今日は出張等のため、子どもたちの授業を1時間めしか見ることができませんでした。教室のいくつかは誰もいないのではないかと思うほど静かで、こっそりのぞくとドリルやプリント、テストに夢中で取り組んでいました。本当に集中していて、私が近くに寄っても気が付かないほどでした。
 静かな教室は学習も単元の終わりに近く、子どもたちがこれまでの力を確かめるために、ドリルやプリントで力だめしをしているところでした。集中して取り組めるということは、それだけ自分の力を試してみたいという気持ちがあるのでしょう。間違えたところを確認して、もう一度やり直しをしている様子も見られました。力だめしは、そこが一番大切です!!

   


プール清掃がありました6月12日
 今日の5、6時間目に、プール清掃がありました。
 今年度は、5年生6年生が全員プールの中に入って、壁や床をきれいに磨きました。最初はみんなで、ひたすら磨いていたのですが、そのうち少しずつ体操着が濡れ、そのうち少しずつ動きが大胆になり、いつのまにかプールの水に浸かって…みんなで大笑い!!大変ではあるけれど、楽しいプール清掃となりました。
 プールは19日から始まります。今年度もきれいなプールで、楽しく安全なプール授業になりますように…。

   


5年生 胎内自然教室(4)6月9日
 5年生は全ての活動を終え、予定どおりバスに乗りました。どんな思い出づくりができたでしょうか。たくさんの「土産話」を待っています!!

 と言っているうちに、5年生は無事に帰校しました。少し疲れた顔でしたが、みんな「とても楽しい自然教室でした!!」と答えてくれました。たくさんの学びを、これからの生活に、そして来年度の修学旅行に生かしてほしいと思います。週末です。ゆっくり休んで、また月曜日元気に会いましょう。


5年生 胎内自然教室(3)6月9日
 自然教室の様子をお伝えします。
 5年生は朝食を元気に食べ、みんなとても元気に過ごしているとのこと。少し雨が心配でしたが、天候も落ち着いたことからカヌーをすることになりました。みんな気を付けて、行ってらっしゃい。

    


4年生の理科では6月8日
 学校で学習をしていたみんなは、5年生の自然教室をうらやましく思いながら、頑張って学習に取り組んでいました。4年生は理科の学習で、ビニル導線にターミナルを取り付ける作業をしていました(どんなものか?…子どもたちに聞いてくださいね!)。ビニル導線がなかなかうまくはげずに苦労をしていたようですが、みんなとっても静かに、集中して作っていました。

   


5年生 胎内自然教室へ(2)6月8日
 午後の活動が始まりました。カレーを食べ終わった後は、オリエンテーリングで腹ごなしです。時計と地図をたよりに、みんなで相談しながら出発です。果たしてどのチームが高得点だったのでしょう。

  
「みんな、行ってらっしゃい。」ずんずん進み、あっという間に遠くへ。

 今日はこのあと、夕食、お楽しみのキャンプファイヤーです。
 今日一日、みんな楽しく元気に過ごしたようです。今日の夜、そして明日はどんな体験が待っているのか?!また、明日のHPをお楽しみに・・・。


5年生 胎内自然教室へ6月8日
 5年生が今日から胎内自然教室へ出掛けました。朝、全校の(!)子どもたちに見送られ、大きく手を振って出掛けた5年生。さっそく、写真が送られてきました。計画通り、順調に進んでいるようです。

 カレーが完成。「おいしいですか?」「はい。ちょっとご飯が香ばしいかな。」
みんなの力を合わせて完成したカレーの味は、また格別でしょう。午後の活動も、頑張ってください。

    


音楽鑑賞会がありました6月7日
 今日は新津第三小学校で、音楽鑑賞会がありました。「あんさんぶる りずむふぁーむ」の皆さんが、打楽器の演奏をしてくださいました。特別な楽器ではなく、木琴や鉄琴、タンバリンやトライアングルなど音楽室にある楽器が、どれだけ素晴らしい音楽を奏でられるかがよく分かりました。また、自分の手や足が楽器となり、楽しく演奏できることも分かりました。
 残念ながら、演奏会の様子は紹介できませんが、音を追って子どもたちが夢中になっている様子をご覧ください。

 その他の写真は、今週の子どもたちの様子で、紹介しきれなかったものです。何だか、にっこり微笑んでしまう場面ばかりです。

    
1枚目(マリンバを移動させながら演奏、すごい!)2枚目(育てていた植物のつるが水道に巻き付いて水が出せない?!みんなで大笑い)3枚目(いろいろな学年が大鷲山で。仲良し)4枚目(暑い日。日陰でごっこ遊びかな?)5枚目(図書館で。ライオンの敷物の上で、折り紙しよっ!)


笹団子づくり6月6日
 今日、3年生は地域の食生活改善推進員の皆さんから、笹団子づくりを教えていただきました。笹団子は、新潟の郷土食です。戦国武将上杉謙信が、戦いの時に保存食として持っていったと言われているそうです。
 授業を見に行ったときには、上新粉ともち米を混ぜたものを、水分を加えてこねていました。くるくるとこねて、子どもたちはつやつやしたきれいなお団子作りに夢中でした。
 蒸した笹団子が家庭科室に並べられ、笹のいい匂いが部屋にこもっていました。子どもたちはお家へのお土産として、持ち帰りました。みんなの「おいしい!!」と言う声が、何だか聞こえるようですね。

    


夢中になる一瞬6月5日
 授業を見ていると、子どもたちがギューッと引き込まれて、夢中になる一瞬があります。
 2年生の読書の時間。読み聞かせの本の中で、モグラの鼻のお話があったとき。みんなでモグラの鼻がどうなっているかを聞き取ろうとギューッと引き込まれていました。
 3年生。理科の授業で外に出て太陽を見る学習でした。遮光板を通して太陽を見た瞬間、「わあ~っ。」と歓声があがりました。3年生でもう一つ、国語辞典でどの順番で言葉が出てくるか、質問に答えようとしている子どもたちの様子。挙げている手がピーンと反っているくらい、みんなの答えたい気持ちが表れていました。
 最後に4年生の音楽の時間。鍵盤ハーモニカでドレミからファに移るときに、中指から親指にかえる方法を先生がタブレットで見せてくれたとき。「ええーっ。どうなっているの?」子どもたちは自分でやってみたくて仕方ありません。みんな夢中で吹き始めました。子どもたちの夢中になった一瞬を捉えた写真です。

    


表現すること6月2日
 3年生の外国語活動では「me?」という言い方の練習をしていました。両手を挙げて、困ったような表情をして話す様子が、とっても上手!!みんな意欲的に表現していました。
 4年生の子どもたちは、算数の筆算のやり方をみんなに説明していました。座って説明を聞いている子どもたちも、うなずきながら「それを下ろして」など、説明の言葉が自然と口から出てきていました。
 表現をすることで、自分の思いが明確になったり、考え方が整理できたり、しっかりと記憶できたりします。自分の思いや考え方を堂々と表現している子どもたちを見て、嬉しく感じた授業風景でした。きっと、仲良しの友達に囲まれ、安心して表現しているのでしょう。大鷲小学校の自慢の一つですね!

     


花苗植えをしました6月1日
 今日の昼休みに毎年恒例の、花苗植えをしました。
 6年生の子どもたちが花壇のレイアウトを考えてくれ、その絵のとおりに植えることにしました。なかよし班のみんなで役割分担をして、協力しながら植えました。
 花壇の土を耕し花苗をくださったのは大郷コミュニティ協議会の皆さんです。用務員さんがマルチを掛けてくださいました。そして、6年生は4時間目から、花苗を花壇に準備して活動がスムーズに行くように準備をしてくれました。たくさんの力が合わさって、大鷲小学校が美しい花でいっぱいになります。これから、子どもたちが毎日順番に水やりをして、大切にお世話をしていきたいと思います。

   
6年生が準備をしてくれました 1年生に優しく教えてくれる6年生 今日の水まきは1年生です


令和5年度5月

昼休みの様子5月31日
 今日は、昼休みの子どもたちの様子を見に行きました。
 体育館では、3年生が大根抜きをしていました。みんなで必死に手をつなぎ、鬼に抜かれないようにしていました。
 各教室では、絵を描いたり自分たちで考えたゲームをしたりして、それぞれが考えた遊びで楽しんでいました。
 ボランティア室では、「折り紙教室」が開かれていました。様々な学年が集まって、丁寧に教えていただきました。
 広い広いグラウンドで、思いっきり走っている子どもたちがいました。鬼ごっこをしていたようです。学校の敷地内を縦横無尽に走る子どもたち。とっても楽しそうでした。

       


授業の様子5月30日
 運動会が終わり、ほっと一息…。いえいえ、子どもたちはもう次の目標に向かって、頑張っています!!
 6月に入ると、大きな行事として4年生はアグリパークの宿泊体験、5年生は胎内自然教室があります。また、元気チェック週間やプール授業などもあります。子どもたちは、日々授業で新しいことをどんどん吸収しています。

   
1年生果物の名前をリズムに乗って 3年生小筆の使い方 4年生花の絵 6年生調理実習計画


心ひとつに 輝け主役たち!5月27日
 運動会本番は、まさに「運動会日和」でした。様々な制約のある3年間を乗り越え、今日はたくさんの皆さんから大きな声で応援をしていただきました。本当にありがとうございました。
 子どもたちの「一生懸命な姿」は、心打つものでした。 スローガンの言葉どおり、みんなで力を合わせ、一人一人が輝いた運動会でした。きっと、保護者や地域の皆さんにも伝わったのではないでしょうか。子どもたちの活躍する姿を、少しだけ紹介します。

          

   

   

   
 精一杯頑張った子どもたち。たくさん褒めてあげてください。
 ゆっくり休んで、また火曜日、元気に会いましょう!!


明日に向けて5月26日
 今日は給食時の子どもたちの様子を見に行きました。
 今年度になってから、3年生以上は食堂で給食を食べています。コロナ禍での黙食が身に付いている子どもたちは、静かに給食を味わいながら食べていました。今日はイチゴゼリーのデザート付きだったので、とても嬉しそうに「おいしい。」と言ってくれました。それぞれの教室で食べている1年生、2年生もすでに完食している子どもたちが、にっこり。写真に応えてくれました。

 さて、いよいよ明日は運動会です。今日は早く寝て、明日に備えましょう。これまでの練習や準備の成果が思いっきり発揮できますように…。明日も元気な「おはようございます」を待っています。

   


運動会予行練習がありました5月25日
 昨日、雨で延期になった運動会の予行練習が、今日2,3限に行われました。太陽の光が暖かく、風もなく、まさに運動会(予行)日和…。どの子どもたちも本番さながらに、真剣に取り組んでいました。
 後半に行われた全校ダンスの練習。写真の子どもたちの様子を見てください。どの子も、一生懸命で、そして本当に楽しそうで、子どもたちのこの表情を見ていると、幸せな気持ちでいっぱいになります。運動会が本当に楽しみです。
 
   
堂々と発表する子どもたち 本番が楽しみ!! 見ているこちらも楽しく幸せに…


みんなで話し合い5月24日
 2年生では算数で「一の位が引けないときの引き算の筆算のやり方」について、どうやって引き算をしたらよいのかをみんなで話し合っていました。「隣からプレゼントされて」など、子どもたちが自分の言葉で一生懸命説明をしている姿がありました。
 3年生の国語では、「もっと知りたい、友だちのこと」という学習をしていました。自分のことについて、友達に説明をしていました。周りの子どもたちが、真剣に話を聞いている様子が見られました。
 友達の話をしっかり聞いて、その内容について感想を言ったり、質問をしたり、自分の考えを言ったりすることはとても大切なことです。子どもたちが、一生懸命思考をしているからです。様々な授業で話し合いの場面を意図的に作り思考させることで、子どもたちが自分の考えをさらに深めることを目指しています。

   


カスタネットで楽しく5月23日
 1年生の音楽の授業を見に行きました。「じゃんけんぽん」という曲に合わせて、みんなでカスタネットをたたいていました。「おなかがすいたらぐーぐーぐー」から始まる歌は、カスタネットで楽しく演奏するのにぴったりの歌です。今日はペアを作り一緒に歌ったり演奏をしたりした後、じゃんけんぽんをして次のペアを見つけていました。
 「先生も一緒にやろうよ。」と誘ってくれた子どもたち、ありがとう!!とっても楽しそうな音楽の授業でした。

   


野菜も育っています5月22日
 運動会まであと1週間。今日の朝の応援練習では、赤組も白組も、「もっとよい応援にするために」もっと腕を伸ばすことや帽子の持ち方など、細かい動きまでしっかり確認をしていました。応援団を中心に、子どもたち一人一人が本当に真剣に取り組んでいました。
 さて、2年生が植えた野菜が大きく育っています。子どもたちは、野菜の生長の様子を、タブレットにとって記録を残していました。5年生は胎内の自然教室の打ち合わせをしていました。キャンプファイヤーの係決めです。運動会だけでなく、他の学習や活動も並行して頑張っている子どもたちの様子でした。

   


運動会本番に向かって5月19日
 今朝は応援合戦の練習をしました。赤組、白組それぞれが応援合戦の本番さながらの勢いで、応援をしました。これまでは別々に練習をすることが多かったのですが、今日は一緒に練習をしたために、相手の様子を見てもっと頑張ろうと、大きな声や振りをする様子が見られました。
 この1週間、運動会に向けて一生懸命練習を続けてきた子どもたち。季節外れの暑さもあり、疲れがたまっていると思います。週末、しっかり休んで、運動会本番に向かって来週も頑張りましょう!!

    

 
今週の授業中の子どもたち 運動会の疲れも見られず、集中して学習に取り組んでいました


初めてのクラブでした5月18日
 暑い一日でした。しかし、子どもたちは一日とっても元気に過ごすことができました。
 今日は欠席もゼロ。運動会の準備や練習で、子どもたちの疲れもたまってくる頃ですが、ご家庭で運動会に向けて体の調子を整えてくださっているのだろうと感謝しております。これからも、疲れをとるために十分に睡眠をとり、『早寝早起き朝ごはん』をよろしくお願いします!!
 今日は初めてのクラブがありました。4年生以上の子どもたちは、朝からクラブの時間をワクワクして待っていました。今年度は、「スポーツクラブ」「室内ゲームクラブ」「イラスト・手芸・工作クラブ」の3つのクラブです。今日はクラブ長、副クラブ長を決めたあと、これからの活動計画を立てていました。少したつと、体育館から歓声が・・・。楽しく充実したクラブ活動ができるとよいですね。

   
それぞれのクラブの様子 暑い中、集中して学習に取り組んでいた1年生の様子


運動会スローガン5月17日
 今日の児童朝会では、全校で応援練習を行いました。
 赤組、白組応援団の自己紹介のあと、みんなで協力して優勝を目指そうという目標が伝えられました。そして、応援歌や三三七拍子、応援ダンスなど、全校で練習しました。
 そのあと、今年度の運動会スローガンが発表されました。「心ひとつに 輝け主役たち!」です。
 赤組と白組は、心を一つにして応援を頑張ります。そして、競技では一人一人が主役になり、自分の目標に向かって一生懸命頑張ります。運営委員会を中心に、スローガンを何度も練り直し、決めてくれました。このスローガンのできた意味を聞いて、とても嬉しく思いました。なぜ運動会をやるのか、その答えがこのスローガンに込められていると感じたからです。
 赤や白の仲間との協力、自分の役割を果たすことの大切さ、そして自分の目標に向かって一生懸命頑張ることの大切さ、それをこの運動会で感じ、学んでほしいと願っています。このスローガンを言うたびに、きっと目標に向かって力強く進めるのではないかと思っています。

   


子どもの一生懸命な姿に5月16日
 全校ダンスの練習、2回目がありました。
 今日は、それぞれのなかよし班が順番にジャンプをする練習でした。自分の班の順番や、どのくらい跳ぶかなど、確認をしました。
 子どもたちの様子をステージから見ていました。一生懸命ジャンプをする姿、自分の班の順番を間違えないように、隣の班がジャンプするのを真剣に見る姿…子どもたちは本当に一生懸命なのです。しかも、踊っている様子は、笑顔で楽しそうで、見ていて胸が熱くなりました。笑顔と一生懸命がいっぱいの練習風景でした。
 2時間目、2年生の道徳を見に行きました。「角がついたかいじゅう」というお話でした。自分はよいと思ってやったこと、でも相手の気持ちは?という話合いをしていました。子どもたちが頭を突き合わせて、一生懸命話合いをしていました。お互いの顔を見ながら、相手の話に耳を傾け、そして自分の考えを伝える・・・こういう姿を見て、何だかとても嬉しくなったのでした。

   


運動会練習まっさかり5月15日
 朝学習の時間に、赤白の応援団が1年生に応援ダンスを教えに来てくれました。
最初1年生は、「何をするのかなあ。」と不思議そうな感じで話を聞いていましたが、音楽が鳴って応援団が踊り始めると、もう踊りたくてうずうず・・・。そして、応援団の教え方が上手だったこともあり、あっという間に踊れるようになりました。
 2時間目は下学年のリレー練習をグラウンドで行っていました。3年生が1,2年生を連れて集合したり、並んだりしている様子がありました。一生懸命走ることも大切ですが、このようにリーダーとして、どのように行動するかを学ぶこともとても大切なことです。3年生が何だか、とても大きく見えました。

    


交通安全教室がありました5月12日
 今日は、1年生から3年生まで交通安全教室がありました。
 1年生は、大郷橋方面へ歩きながら、歩道の歩き方と横断の練習をしました。歩道を歩いているときに、脇の道から車が出てくるときがあります。たとえ歩道でも、脇から車や自転車が来ないかを確認し、きちんと手を上げて渡るようにします。また、信号が青になっても自分の目で車が来ないか安全を確認し、渡ることを教えていただきました。
 2年生と3年生は、模擬道路で自転車の乗り方の指導をしていただきました。止まれの標識があっても、止まらない子どもたちが多く、何度も注意をしていただきました。事故の原因の多くは「飛び出し」です。たとえ自転車でも、止まれの標識に従って、しっかり止まることができるように練習をしました。
 季節も良くなり、自転車や外遊びが多くなります。自分で自分の命を守ることができるように、今日学んだことを家に帰ってからもしっかり守ってほしいと思います。指導員の皆様、ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。
 週末です。交通安全に気を付けて、月曜日も元気に会いましょう!!

   

 


運動会 全校ダンス 応援団5月11日
 今日の朝学習の時間に、全校でダンスの練習をしました。
 今年度の全校ダンスは、なかよし班での活動を大切しています。初めのポーズも、最後のポージングも、みんななかよし班で行います。ぜひ、楽しみにしていてください!!
 今日のダンスの様子を見ていて、どの子も本当に楽しそうに踊っているのが印象的でした。このダンスが、子どもたちはとても好きなんですね。きっと、今年の運動会も息の合った素敵なダンスを披露できると思います。
 昼休みは、応援団は応援のダンス練習をしていました。今日は天気がよかったので、外で遊んでいる子どもたちもたくさんいました。体育館で遊んでいる子どもたちも、思いっきり走っていて、とても楽しそうでした。いい季節ですね。

   
全校ダンスの練習 応援団のダンス練習 体育館で鬼ごっこ 外でも元気に鬼ごっこ


新しい清掃班5月10日
 今日は久しぶりに、欠席者ゼロでした。感染症もようやく落ち着いて、ほっと一安心しています。
 昨日から、新しいなかよし班で清掃が始まりました。6年生が1年生に掃除場所を教えたり、掃除のやり方を手をとって教えたりしている様子が見られました。最高学年としての意識が、こうやって高まっていくのですね。また1年生は、先輩の掃除の様子をまねして、一生懸命取り組んでいました。

   
先輩の様子を見て  反省会の様子 5年生も大活躍

 
1年生読書に夢中です 今日は、係決め やる気満々です!!


田植え日和5月9日
 今日は田植え日和…青空の下、暖かい日差しに照らされながら、水がキラキラと輝く田に5年生は苗を植えていきました。ゲストティーチャーやボランティアの皆さんから、優しく植え方を教えていただきました。本当にありがとうございました。

 最初に教わったのは、コロの使い方でした。コロとは、田植えをしていくときに、苗を植える場所を決める木の道具です(他の呼び方もあるようです)。4人の子どもたちが端から端までコロを回していきます。コロを回していた子どもたちは、同じ格好でずっと中腰になって回していくのですが、見ていても本当に大変そうでした。
 「昔の人は、ずっとこれをやっていたんだなあ。」
子どもたちの声が聞こえます。実際にやってみたからこそ、その大変さが分かるのですね。
 なかなか抜けない足を、なんとか前に進ませ、田植えが終わりました。

 今日は田植えを体験させてもらいましたが、苗を植えるまでの準備、これからの水管理、雑草とのたたかいなど大変な作業があります。その全てを体験することはできませんが、ゲストティーチャーの皆さんから米作りの苦労だけでなく収穫の喜びも含めて、多くのことを学んでいきたいと思います。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

   


野菜の先生と・・・5月8日
 今日、2年生は校外学習の予定でした。しかし、大雨だったため、野菜の先生が学校に来てくださることになりました。
 今日は、本当に嬉しい日となりました!!なんと、野菜の先生が3人も来てくださったのです。農家、野菜ソムリエ、シェフの3名の先生方です。
 今日は初めに、野菜ソムリエ先生から「野菜の色」や「栄養」について教えていただきました。「トマトはどうして赤いのかな?」その答えは…子どもたちから聞いてくださいね。
 その後、シェフ先生から、キュウリの切り方を教えていただきました。包丁さばきにみんなから「ほお~っ。」と自然と声が出るくらいの技でした(写真を見てください!)。
 最後に農家先生から、苗を購入したり野菜の植え方、お世話の仕方を学んだりしました。
 「ここにいる3名の先生はみんな、野菜を食べてくれる人の嬉しそうな顔を思い浮かべて育てたり作ったりしているんだよ。みんなも野菜をおいしく食べられるように、一生懸命育ててください。」と農家先生がおっしゃいました。そして、「もし上手に野菜を育てられたら、シェフ先生が料理を作ってくれるそうです。」という嬉しいお話が!!
 子どもたちはみんな、「やった~!!」と大喜びでした。やる気満々。子どもたちは一生懸命野菜のお世話をすることでしょう。先生方、本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いいたします。

   

   


安全で楽しいお休みに5月2日
 明日から連休です。本日、配信メールでお伝えしたとおり、安全で楽しいお休みになりますよう、ご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
 今日は、午後から中学校区の小中連携事業で、白根北中学校での授業参観があります。大鷲の子どもたちが、「一生懸命」頑張っている姿を見てきたいと思います!!

 それでは、5月8日、子どもたちの元気な挨拶を待っています!!よい連休をお過ごしください…。
   
3年生 ゲストティーチャーから「大鷲の歴史」を学ぶ 上学年の授業の様子(28日)


ゲストティーチャーから学ぶ5月1日
 今日は3年生と6年生で、ゲストティーチャーをお招きし、授業をしていただきました。
 6年生は「租税教室」でした。もし世の中に税金がないと、どんなことが起きるのかということを動画と先生のお話から学びました。火事が起きて消防車を呼んでも、具合が悪くなって救急車を呼んでも、ゴミを捨てるにしても、そのたびにたくさんのお金を支払わなければなりません。「(そんなところにも)税金が使われていたのだ」と子どもたちは驚いていました。先生から出されたクイズにも、興味津々で答えていました。
 3年生は「大鷲の歴史」について、ゲストティーチャーから学びました。梨がどのように作られるようになったのか。その歴史をひもとくと、この地域には水害の歴史があることが分かりました。今の豊かな大鷲地域になるまでに、昔の人々がどんなことに苦労をしたのか、どうやって水と闘ってきたのかが明らかになっていきます。学習が進んでいくと、何気なく見ていた大鷲の景色に、またこれまでと違う美しさを感じることができるのではないでしょうか。
 お二人の先生方、貴重なお話を本当にありがとうございました。

   


令和5年度4月

最初の授業参観4月28日
 今年度最初の授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様からお越しいただきました。大変ありがとうございました。
 1年生の子どもたちは入学後、初めての授業参観でした。お家の人が来ているかどうか心配しているのでは、と様子を見に行きました。しかし、みんなとても落ち着いて授業に参加しており、お互いに自己紹介をしているところでした。
 上の学年にいくにしたがい、話の聞き方、発表の仕方、ノートの書き方など、学年に応じた取り組み方が見られました。どの学年も、子どもたち一人一人が一生懸命頑張っていました。
 授業が終わる頃、もう一度1年生のところへ行くと、帰りの支度が終わっていました。どの準備も少しずつ早く、上手にできるようになっていますね。
 さて、週末です。ようやくインフルエンザは落ち着きましたが、まだまだ手洗いやうがいを丁寧に行い、感染症予防をしてください。また、月曜日に元気に会いましょう。

   
お友達の話をしっかり聞き しっかり音読 しっかりノートを書き 帰りの支度もバッチリです


「さようなら」の声4月27日
 今日は午後からオンライン会議があり、子どもたちに「さようなら」の挨拶をすることができず、寂しく感じていました。しかし、窓の外から「校長先生~、さようならぁ~。」と大きな声が聞こえてきました。顔を見せることはできませんでしたが、「さようなら。ありがとう…」心の中でつぶやきながら、明日の朝は、みんなにいつも以上に元気に笑顔で挨拶しよう!と、一人でにっこりした放課後でした。
 さて、今日は20分休みに「ベル訓練」がありました。突然、大きなベルが響きました。体育館で子どもたちの様子を見ていましたが、ベルが鳴るとすぐにその場に座り、放送に耳を傾ける様子が見られました。笑ったりしゃべったりする子は誰もいませんでした。とても上手にできたようです。
 4年生教室でタブレットの使い方の授業をしていたときに、1年生の子どもたちが学校探検に来ました。タブレットに真剣に向かっているお兄さんやお姉さんの様子に、1年生もとても静かに見学をしていました。

   
6年生は音読練習をしていました どの学年も、ぜひおうちで音読練習に取り組んでほしいと思います


1年生を迎える会4月26日
 延期になっていた「1年生を迎える会」がありました。



   

   
 2年生は歓迎ダンス、3・4年生は飾り付け、5年生はプレゼント作り、6年生は全校ゲームの準備をしました。そして、1年生はとても元気な声で自己紹介をすることができました。
 1年生みんなが「楽しかった!」と言ってくれました。でも1年生だけでなく、他の学年の子どもたちもとても楽しそうでした。きっと、大鷲小学校の新しい仲間として1年生を迎えられたことを、本当に嬉しく感じているからなのでしょう。この87人の子どもたちで、「笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校」を創り上げていきます!!


「つなぐんぐん」4月25日
 今日の3時間目に、4年生の図画工作の授業を見に行きました。みんなで新聞紙を使って一生懸命何かを作っていました。新聞紙の棒をつなげて作った形をもとに、イメージを広げながら創作活動を進めていきます。上にアンテナのようなとがったものを作った班は、誰かのお家でしょうか?高さの低い長細い形のものは生き物かなあ・・・。見ているこちらも、いろいろ想像を膨らませて楽しむことができました。
 グループのみんなで、イメージを話し合いながら作品づくりを進める様子は、仲良しの4年生らしく、とても楽しそうに見えました。完成した作品の中に入ってみたくなりました。

   


異学年での交流再開4月24日
 インフルエンザがようやく落ち着いてきました。各学年で行っていた清掃を今週は元に戻し、なかよし班で行うことにしました。給食も3年生以上は食堂で食べます。
 休み時間など、1年生の子どもたちと他の学年の子どもたちが一緒に遊んでいる様子が見られました。みんな、1年生がかわいくて仕方ないようですね。1年生は、学校の中が珍しいようで、学校を見回っているといろいろな場所で会うので、「探検していたね」と声を掛けると、にっこり笑顔を返してくれます。28日(金)は今年度初めての授業参観があります。ぜひ、子どもたちの様子を見に来てください。

    
1年生は好きなものの絵を描いたよ 6年生はなかよし班の班長会議 探検中 体育館は広くて楽しい


来週、元気に会いましょう!!4月21日
 1年生から3年生の学級閉鎖がとけました。まだ、今日もお休みの子どもたちがいましたが、それでも元気な笑い声が学校に響き、活気であふれていました。
 1年生も2年生も、そして3年生も、朝からみんなウキウキしていて、「みんなが来るといいね」「早く来ないかなあ」と玄関で待ちわびる子どもたちがいました。4年生以上の子どもたちも、下学年が登校してきて嬉しそう…。よかったね、みんな。
 3日ぶりに思いっきり体を動かした子どもたちは、「走ったら、あっつくなった」と、半袖に…お友達と遊んでいた子どもたちは、思いっきり笑い声をあげて…そして、久しぶりの先生の授業に、じっくり耳を傾け…みんな、日常の生活に戻り、とっても嬉しかったようです。
 週末です。感染症予防を心掛け、体調を整えてください。来週こそ、全員が元気に登校できますように…。みんな、待っています!!

    
1年生から3年生 とっても嬉しそうでした 高学年は、体育で短距離のタイムを計っていました


香りに誘われて4月20日
 今日は暖かかったので、窓を大きく開けていたらとても良い香りがしてきました。この香りに誘われて外に出てみると、あちこちから花や新芽の香りがしてきました。
 中庭のカリンから、グラウンドの木々から…昼休みにグラウンドで遊ぶ子どもたちも、これからどんどん増えていくことでしょう。
 下学年がいなかった3日間。明日の金曜日を、子どもたちも職員も、みんなが待っていました。また、元気な笑い声で学校がいっぱいになります!!みんな、待っていますよ。

     
良い香りが風に乗って届きます 休み時間、6年生はみんなで集まって楽しくゲーム!!


ふりこの実験4月19日
 5年生の理科の授業を見に行ったら、「1秒ふりこを作ろう」という学習をしていました。グループで話し合っていて「とにかくやってみよう。」と話しているのが聞こえました。
 「ああ、おしいな。」「あと少しだな。」という声。ふりこの長さを変えている人と、ストップウォッチをもっている人が、それぞれ計測をしていました。
 答えに向かって試行錯誤している感じがしました。理科は、予想を立てて、実験をして、結果を得て、そこから何が分かったかを明らかにする教科です。予想が立てられないときには、何度か試してみてデータから仮説を立てるのもよいでしょう。何だかワクワクしますね。
 本を読んで知識を得ることも大切です。また理科の授業のように、実験をしてそこから導き出した事実や得た知識は、子どもたちにとっていつまでも忘れられない学習となるはずです。

   
5年生の理科の実験の様子です 6年生は外国語の授業でした 問題に一生懸命答えていました


梨の学習始まる4月18日
 4年生は今日の午後から校外学習で梨畑に行く予定でした。しかし、残念ながら雨が降ってきてしまい、急遽教室での学習となりました。
 今年度もお世話になる遠藤先生からご指導をいただき、梨の栽培について学習をしました。子どもたちは用意をしていた質問をして、先生からたくさん答えていただきました。
 質問の中に、「接ぎ木はどうするのですか?」という質問がありました。遠藤先生から、実際に接ぎ木をやって見せてもらいました。「何で接ぎ木で、違う種類の梨ができるのだろう・・・。」と、詳しく調べてみたくなりました。
 1年間、梨の学習を通して、多くのことを学んでいきたいと思います。遠藤先生、今年もよろしくお願いいたします。

     
花粉を付けるぼんてん 梨の花の美しさにうっとり 先生に質問攻め!優しく教えていただきました


感染症対策を4月17日
 暖かくなったこの季節に、インフルエンザが猛威を振るっています。感染拡大防止のため、下学年は学年閉鎖としました。急な時間変更等に対応をしていただき、大変ありがとうございました。
 コロナ感染症同様、手洗いうがいを徹底し人の多いところではマスク着用を心掛けるよう、ご家庭でもご指導をお願いします。21日(金)には全学年がそろい、子どもたちの元気な声が響くことを願っています。


1週間を終えて・・・4月14日
 4月10日から本格的な授業や給食が始まり、1週間が終わりました。最初は緊張をしていた子どもたちですが少しずつ緊張もとれ、どの学年も楽しそうに過ごす様子が見られました。
 今日は、昼休みの体育館の様子を見に行きました。1年生は広い体育館で、ダイナミックな遊びをしていました。思いっきり走ったり、思いっきり笑ったり…見ているこちらまで、笑顔になりました。1年生は1週間お休みゼロで、元気よく学校に来てくれました!!

 元気な子どもたちですが、疲れがたまっていることと思います。配信メールでもお伝えしましたが、週末しっかり休んでパワーをため、来週元気に登校できますように、どうぞよろしくお願いいたします。

    
3年生4年生は新しいALTの先生と楽しく授業 1年生の給食当番 体育館で、はいポーズ!!


3年生 意見交流の楽しさ4月13日
 3年生国語の授業では、「きつつきの商売」という教材での学習が始まりました。作品を読んで、きつつきの話している文はいくつあるかをみんなで探していました。一緒に作品を読んだり、会話文を見つけ出して一緒に数えたり…。みんなで意見を言い合いながら、とても楽しそうに授業が進んでいましたよ。
 1年生は「大鷲山」探検をしていました。草花を摘んだり、坂から走り降りたり…元気に遊んだ後は、初めての給食が待っていました。「おいしい!!」「おかわりをしてもいいですか?」はい、どうぞ。たくさん食べてね。

   
3年生算数は九九の復習から 真剣な話合いの様子。 毎日笑顔いっぱいの1年生
 
 さて、体調を崩して欠席や早退をする子どもたちが見られます。また、新潟市ではインフルエンザの罹患者も見られます。手洗いやうがいをしっかり行うこと、黄砂に対応してマスクを着用するなど、子どもたちへ指導をしました。新年度が始まって、疲れも出てくる頃です。睡眠時間を十分にとるなどして体調を整えられるよう、どうぞよろしくお願いいたします。


2年生 今年度初めての図書館授業4月12日
 2年生は5時間目に、今年度最初の図書館授業がありました。
 図書館司書の先生から、図書館は本を読んだり借りたりする時だけでなく、「落ち着きたい時にも来ていいんだよ。」と話していただきました。
 お待ちかねの読み聞かせが始まりました。今日の本は、サトシンさんの「うそだあ!」と「わたしはあかねこ」でした。どんなに楽しかったのか、子どもたちの姿を見ていただければ分かると思います。
 お帰りの時に、「今日読んでもらった本、どっちがおもしろかった?」と子どもたちに聞いたら、「うっそだあ~!!」と声をそろえて答えてくれました。これからたくさんの本と出会ってほしいと思います。

   
しっかり先生に挨拶 読み聞かせが進むにつれて、みんな夢中に…


令和5年度の始まりです!!4月11日
 令和5年度が始まりました。今日から、大鷲小学校ホームページ(HP)も新たなスタートです。
 このHPでは、学校行事や校外学習の様子はもちろん、子どもたちの何気ない日々の様子をたくさん載せていきます。担当が一人のため、出張や行事等で更新できないことがあることをご承知おきください。
 一年後のこのHPで、子どもたちの様子を振り返ったとき、子どもたちがどれほど大きく成長したかが分かると思います。どうか、子どもたちの成長を共に見守っていてください。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、4月7日(金)の入学式。16名の新1年生が大鷲小学校に仲間入りしました。
 月曜日、火曜日は、学校の中を探検したり、登下校の仕方を練習したり…。元気な声が響きました。
 「また明日~!!さようなら~。」と大きく手を振って挨拶をしてくれる子どもたちから、たくさんの元気をもらっています。また明日。待っています!!

  

  
チューリップがお出迎え。入学式、学校探検、お帰りの様子…笑顔いっぱいの1年生です。


令和4年度3月

ご卒業   おめでとうございます3月24日
 本日、「第40回卒業証書授与式」が行われました。20名の子どもたちが卒業証書を受け取り、大鷲小学校を卒業しました。卒業生と在校生、保護者地域の皆さん、教職員と、みんなで作り上げた心に響く卒業式となりました。
 卒業生の皆さん、中学校でも大きく羽ばたいてください。いつもいつまでも応援しています。

   


※今年度のホームページ更新は、本日で終了いたします。
次回の更新は新年度になります。温かい応援メッセージをいただきましたこと、深く感謝申し上げます。新年度も、どうぞよろしくお願いいたします。


後期終業式がありました3月23日
 今日は後期終業式がありました。各学年から代表が1名ずつ、「今年度の反省と来年度に向けて」意見発表をしました。今年度の活動で何が心に残っているか、どんなことを学び感じたのか、来年度はどんなことを頑張りたいのかを、自分の言葉でしっかり発表しました。
 全校の前で話をするのはとても緊張します。しかし、6人の子どもたちは何も見ずに堂々と話すことができました。素晴らしい発表に、全校のみんなが大きな拍手を送りました。

 さて、明日はいよいよ卒業式です。これまでの学びの成果を卒業式であらわそうと、子どもたちに話しました。「6年生おめでとう」そして「6年生ありがとう」いう気持ちを伝える、心のこもった卒業式となることでしょう。

   
意見発表の後は、新潟県書初大会とカモンライブラリ賞の表彰式がありました。おめでとうございます!!


See you later3月22日
 今日はALTの先生との最後の授業がありました。
 4年生は、「一年間のまとめゲーム」をしました。ポケモンがキャラクターのゲームなので、みんな夢中になって英語を聞き、答えていました。
 6年生は授業がなかったのですが、先生から教室に来ていただき、感謝の気持ちを伝えました。授業を終えるときにいつも言っていた「See you later.alligator.」を振り付きで言って、お別れをしました。外国の食べ物や習慣、たくさんの言葉など、一年間、楽しく丁寧に教えていただきました。子どもたちはきっと、中学校へ行っても、小学校で学習した楽しい英語の授業を忘れないでしょう。

    


授業の様子3月20日
 今日は3時間授業。
 5年生は、今日が今年度最後の英語の授業でした。国の様子を英語で紹介する動画を見ていました。随分早く話していた動画でしたが、子どもたちが内容に反応して笑ったりうなずいたりしていました。いつも書いていますが、やはり、言葉というのは聞いたり話したりして、使うことで上達するのだと感じました。たくさん聞いてたくさん話した1年間でしたね。
 2年生の体育では「ジェンカ」を踊っていました。まずは踊りを覚え、その後、広がってみんなで踊ってみました。出会ったお友達とじゃんけんぽん!!とても楽しそうでした。
 ・・・あっという間に授業が終わり、青空のもと、子どもたちが作品袋などを持って下校していきました。今年度もあと数日です。体調を整え、明後日、また元気に会いましょう!!

   


最後の給食3月17日
 今日は、今年度最後の給食でした。献立は、子どもたちの大好きなポークカレーとヨーグルト和え。
 さて、6年生にとっては、このメンバーで食べる最後の給食です。「写真を撮ってもいいかな?」と尋ねると「はいっ!」とポーズをとってくれました。
 6年生の子どもたちの笑顔が、本当に素敵でした。この笑顔を見ると、これまで一緒に過ごした月日が、子どもたちの中で良い思い出となり、中学校へ羽ばたく大きな力になっていると感じます。来週はいよいよ卒業式です。

     


「ああ、楽しい!!」3月16日
 朝、「先生、今日の給食何だか知ってる?」「何かしら?」「タレカツですよ、うれしい!!」「あら、楽しみだねえ、給食。」と言いながら、子どもたちと一緒に笑顔になっていました。
 廊下ですれ違った子どもたちが、「ああ、楽しい!!」とつぶやきながら(いいえ、大きな声で嬉しそうに言いながら)通り過ぎました。通り過ぎる子みんなが、「これからサッカーやって、次にドッジボールやるんだよ。」と楽しそう。「あら、楽しくっていいわねえ。」と言いながら、やはり私も笑顔になっていました。
 いつも子どもたちからたくさんの笑顔をもらっています。

    
 昨日、3年生は学級活動の準備で教室の飾り付けをしていました。今日、1年生は「いいこといっぱい1年生」の作文発表会をしていました。とても上手に発表できました。2年生は体育館でお楽しみ会、みんな一生懸命ボールを追いかけていました。「笑顔」と「一生懸命」がたくさんありました。


美しい青空でした3月15日
 学校の中庭から見える今日の空は、雲一つない美しい春の空でした。まだ太陽を浴びないと肌寒く、外での体育ができるのは、もう少しかかりそうです。しかし、5年生6年生の合同体育では、体育館全体を使って元気にバスケットボールをしていました。ドリブルはなしでパスをつなげる練習です。寒い体育館でも、子どもたちは少し息をはずませていました。体がぽかぽかするような授業でした。
 昼休みには、今年度最後の“宮のぼりばやしクラブ”がありました。1年生にもぜひ見学をしてもらおうと、放送で呼び掛けたところ、たくさんの子どもたちが来てくれました。興味があったら、ぜひ来年度入部を!とのことでした。

    


ちょっと緊張 すごくワクワク3月13日
 音楽室から校歌や君が代を練習する声が聞こえてきました。卒業式に向けて、3年生が練習に取り組んでいました。音楽室の黒板には校歌で気を付けるところが書いてありました。卒業式本番は、“自信をもって”歌えるように練習を頑張っています。
 2年生の教室では、「もうすぐ3年生 わたしたちにできることは?」という学習をしていました。新しい2年生のために何ができるかを、みんなで考えていました。「大そうじ」や「サプライズメッセージ」などいろいろな意見が集まりました。次の時間には「新しい3年生のために自分は何ができるか」を考えるのでしょう。子どもたちの「ちょっと緊張、すごくワクワク」が伝わってくるのでした。

   
※明日は不在のため、次回の更新は15日(水)になります。


自分の成長を振り返り…3月10日
 体育館では、6年生が卒業式練習に励んでいました。
 昨日の委員会では、来年度の新メンバーが6年生に見守られながら、委員会活動を本格的に始めていました。
 2年生の教室へ行くと、手と足の形を紙に写し取っていました。「2年生の手、2年生の足」です。

 それぞれの学年が、今年度を振り返り、自分の成長を実感し、来年度へ向かって歩き始めています。卒業式まであと9日。来週も体調を整え、みんなが元気に過ごせますように…。

    


読んだり書いたり・・・3月9日
 5時間目の授業を見に行くと、1年生は作文を、3年生はキャリアパスポートの記入を、そして4年生では道徳の教科書をみんなで音読していました。
 「書く」「読む」という学習は国語だけと思いがちですが、実は様々な教科で読んだり書いたりしています。
 学校ではどんな時にタブレットを使うと効果的かを考えています。時にはタブレットを使い、時にはノートと鉛筆を使い、どの場面で、何を使って、どんな力を付けるのか…最も効果的な方法を考えながら授業を進めています。ちなみに、4年生の音読はとても上手でした。国語の教科書だけでなく、いろいろな教科書をスラスラ読めるように音読をすると、国語の力も付いてきます。ぜひ、自学などで取り組んでみてください。

    


委員会引継式がありました3月8日
 今日の児童朝会で、「委員会引継式」がありました。
 これまでの委員会委員長から、1年間の振り返りと次期委員長への励ましの言葉が送られました。そして、新委員長からは、これからの委員会の計画や委員長としての意気込みが発表されました。
 委員会のファイルを新委員長に渡す様子を見て、6年生の「やり遂げた」満足感が感じられました。そして、新委員長からは、全校を引っ張っていくという緊張感と、「がんばろう」というやる気が感じられました。4月からの活躍を期待しています!!そして、6年生、本当にお疲れ様でした。

 

   


暖かい日差しの中で3月7日
 ぽかぽかと暖かい陽気で、少し眠気を誘うような感じ…。午後から子どもたちはどんな活動をしていたでしょうか。
 1年生は六送会の絵と感想を書いていました。六送会の映像を見て、印象的な場面を選んで絵に表していました。楽しそうに踊る自分の様子や職員の出し物を描いている子どもたちが多かったようです。
 5年生は「ミラクルミラーステージ」という工作をしていました。鏡に映る形を想像しながら、自分の思い描いた“楽しい世界”を作っていきます。鏡に囲まれたステージ作りをしているところでした。
 6年生は「12年後の私」。12年後の自分を思い浮かべて、心材にポーズを付けて紙粘土で肉付けをしていました。生き生きと活動する自分の姿を、どうやるとうまく表現できるか、考えながら粘土を付けていました。
 どのクラスの課題も、「想像したり」「思い出したり」する活動や手を動かす活動を多く取り入れていました。暖かい日差しの中で、子どもたちはとても楽しそう…それぞれの完成が楽しみです。

   


外に飛び出す子どもたち3月6日
 「過去のTOPICS」2月1日号を見ると、真っ白な雪の中を子どもたちが遊んでいる様子が載っています。あれから1か月。今日は朝から、一面の青空。昼休みは外に出て遊ぶ子がいるかな~と待ち構えていたところ、最初は体育館で遊んでいた子どもたちも、どんどん外に出て遊び始めました。
 みんなばらばらに遊んでいたのに、そのうち急に学年入り交じって移動を…。あまりに大勢だったので、何かあったのかなと見ていましたが、一緒に遊んでいただけでした(笑)仲良し大鷲っ子たち。

 南区の社協だより「みなみ」第52号に、4年生の総合的な学習の様子が載っています。視覚障がいの方との交流会の様子です。ぜひ、読んでみてください。

    
天気に誘われて日なたぼっこ。ばらばらに遊んでいましたが…そのうち、みんなで大移動


私たちの学校じまん3月3日
 3年生の教室へ行くと、「私たちの学校じまん」という学習をしていました。グループになって、「大鷲小学校のじまん」を考えました。その後、どうしてそれが自慢なのか理由も書いていきます。今日は、それぞれが考えた「大鷲小学校のじまん」の内容をみんなで読み合い、作文につなげていく授業でした。お互いの書いたものを読み合ってさらにつなげていくという作業は、作文をよく読む、相手の話をよく聞く、どうやると作文がよくつながるか考えるなど、様々な力を育てます。今日は、子どもたちが友達の作文を真剣に読んでいる姿が見られました。
 1年生の教室では、読書をしていました。絵本だけでなく、絵のない文字だけの本に挑戦している子もいました。「読書」というのは、語彙を増やすだけでなく、思考力や判断力も付いていきます。1年生は少し空いた時間にも、すぐに本を手に取り読んでいることが多く、本好きな子どもたちだなあと嬉しくなります。
 晴れの予報が出ている週末。外で体を動かしたり、読書をしたり…充実したお休みを過ごしてください。

   


地域子ども会がありました3月2日
 今日の午前中は、白根北中学校の卒業式に参加しました。これから新たな一歩を踏み出す子どもたちの、式に臨む姿勢に、挨拶の素晴らしさに、大地讃頌の合唱に、心が震えるような感動を味わい、南区の子どもたちの素晴らしさを誇りに思いました。
 学校に戻り、5時間目の地域子ども会の様子を見ました。新しい通学班長・副班長を決めたり新1年生の並び順を考えたり・・・。みんなが1つ上の学年になるだけでなく、心も1つ上のステップにあがった気がします。何だか、黄色い帽子の1年生が大きく見えたのでした。この子どもたちが、今日の卒業式の生徒のように立派に成長するのだと、将来の姿を想像し、わくわくするような喜びを感じた一日でした。

   


令和4年度2月

6年生ありがとう~六送会~2月28日
 六送会が終わりました。たくさんのおうちの方々からお越しいただきました。大変ありがとうございました。
 児童会が中心となって、企画・運営をしてくれた六送会。どの学年も自分の担当をしっかりやり遂げていました。今日までの準備、そして本番と、本当に頑張りました。6年生への「ありがとう」「がんばってね」「(お別れが)さびしい」という子どもたちの気持ちが伝わってきました。
 6年生は、自分の得意なものを劇の中で紹介していました。最後の「コンドルは飛んでいく」の演奏は、みんなの心が一つになり、まるで「大鷲が飛んでいく」ような力強さを感じました。
 みんなの想いが、きっと6年生に届いたと思います。みんなの想いを受け止めて、「6年生は中学校でも頑張ってくれますね!」という言葉に、「はいっ!!」と大きな返事をしてくれた6年生でした。

  

 

 
※明日、不在のため、次回は3月2日に更新します。


明日はいよいよ六送会です!2月27日
 低学年が元気よく帰った後、6時間目の授業を見に行きました。予想通り、六送会の最後の打ち合わせや練習をしている学年が多かったです。
 子どもたちの頑張る姿を写真で撮りながら、「ん?この写真をアップしたら・・・。」と考えました。もしかして、当日までおうちの人にも秘密にしていて、楽しみにしているかもしれない?!
 とっても素敵な写真をたくさん撮ったのですが、明日の発表まで少し待とうと思います。ちょっぴりヒントになるような写真もありますが、とにかく子どもたちは明日の六送会に向かって、一生懸命頑張っているのです。明日、お時間があったら、ぜひ見に来てください!お待ちしています。

   
低学年が元気よく帰った後・・・最後の練習、最後の打ち合わせ?!明日をお楽しみに・・・。


新しい清掃場所での様子2月24日
 先週の金曜日から、新しい清掃場所になりました。今日は、子どもたちの清掃の様子を見に行きました。
 前回掃除の様子を書いた時もそうでしたが、どの場所に行っても、子どもたちが自分の担当の仕事に一生懸命取り組んでいました。低学年と高学年が協力し合い、外の寒い場所でもしっかり清掃をする様子があり、清掃に一生懸命取り組む「大鷲小学校の伝統」を感じ、嬉しく思いました。
 清掃が終わり、5時間目は六送会のリハーサルをしている学年が多かったようです。いよいよ、来週火曜日は六送会です。この週末、健康に留意し、六送会はみんなが参加できることを願っています。どうぞ良い週末を…。

    

 
清掃を頑張る子どもたちと、六送会のリハーサルの様子(小さい写真です…本番を楽しみに。)


よく聞き、よく話す授業2月22日
 今日は英語の授業を中心に参観しました。5年生では「What season do you like?」の学習をしていました。子どもたちは自分の好きな季節を「I like ○○.」と答えていきます。友達の好きな季節を予想して、予想と正解が同じだったら1点です。友達の好きな季節を予想するのも楽しいですし、友達が英語で答えるのを聞いて自分の予想と合っていたか確かめるのも楽しい活動でした。
 6年生の授業では、よく食べるカレーの具材について、友達に伝える授業でした。「I usually eat ○○ curry at home.」の○○には、野菜や鶏肉、豚肉や牛肉などの言葉が入ります(もちろん、英語で)。友達の家のカレーは、何を入れているのか?!友達が話すのを聞きながら、「お~っ。」と声が上がる…参加していて、楽しくてわくわくしました。
 4年生の授業では「What time is it?」を使って、英語版「だるまさんが転んだ」をやりました。みんなが英語で時間を聞くと、先生が「It is ○○.」と答えます。この○○の数字で歩く歩数が決まり、「ランチタイム」の言葉で逃げるので、みんな鬼(先生)が話すのをよ~く聞いていました。この授業もわくわくドキドキ。笑顔がいっぱいの時間でした。
 どの活動も、相手の言葉をしっかり聞くことが必要な活動ばかりです。英語の授業は、いつのまにか英語をよく聞き、よく話し、夢中になっているのでした。

   


2年生に密着?!2月21日
 2年生の教室に行くと、「心に残ったこと」を作文に書いて、発表会を開いていました。授業の終わりに近かったので、たくさん聞くことはできず残念だったのですが、発表したお友達に、みんながタブレットでよかったところを書いて送っている場面に遭遇。自分の発表について、どんなところが良かったのかをみんなが書いて送ってくれたら嬉しいだろうなあと思いました。
 午後になって、もう一度2年生の教室に行くと、今度は図工の時間でした。「パタパタストロー」の学習をしていました。ストローのつなぎ方で様々な動きがうまれます。「この動きをするものは何だろう?」と、動かしながら考えている子どもたち…。パンダを作ったお友達、もしかしてシャンシャンがバイバイをしているのかな?楽しそうな子どもたち、今日は2年生に密着の1日でした。

    

   


コロコロぺったん2月20日
 1年生の図画工作で、「コロコロぺったん」の学習をしています。いろいろなものに絵の具を付けて、それを転がしたりはんこのようにぺったんしたり。
 コロコロするものはローラーだけではなく、転がるものなら大丈夫。ペットボトルのふたに絵の具を塗ってコロコロしている子、緩衝材のもこもこに絵の具を塗ってぺったんしている子…。みんな夢中になってコロコロ、ぺったんをしているので、写真をとっていても顔があまり見えません(笑)
 どんな絵が出来上がるのでしょうか。楽しみにしていますよ。

    


プログラミング教育2月17日
 今日は、6年生の理科で、プログラミング教育の授業がありました。マイクロビットとイーオいう機材を使って、信号機を作ったり人感センサーを使ったセンサーライトを作ったりしました。機材をどのように動かすのか、子どもたちはプログラムを作っていきます。このプログラムのとおりに機材が動くのです。
 子どもたちは説明を聞きながら、実際にプログラミングをしていきました。プログラムどおりに動くと、「おお~。」と声が上がります。何だか難しそうで不安でしたが、子どもたちはすんなりと取り組んでいました。きっと、子どもたちの方がどんどん覚えていくのでしょうね!!

 さて、3年生はシニアクラブとの交流会本番がありました。今日の「エーデルワイス」は、高音と低音が美しく重なり、とても優しい音で演奏できました。大きな拍手をもらい、子どもたちはとても嬉しそうでした。シニアクラブの皆さん、どうもありがとうございました。

   


6年生とあそぼう会2月16日
 今日の昼休みに、縦割り班で「6年生とあそぼう会」がありました。
 1班「UNO」 2班「リーダーは誰だ」 3班「宝探し」 4班「カルタ」 5班「助け鬼」 6班「トランプ」 7班「ドッジボール」 8班「環境カルタ」 で遊びました。

 5年生が中心になって進められたあそぼう会。子どもたちは本当に楽しそうに、6年生を囲んで遊んでいました。これまでは6年生が進めてくれるのが当たり前だったのに、今度は自分が進めるのだという緊張感を5年生は感じていたのではないでしょうか。きっと、うまくいってほっとしたことでしょう。
 見ていると、さりげなく6年生が助け船を出したり、声を掛けたりしてくれていました。今回の「あそぼう会」で、また子どもたちは6年生との温かい思い出ができたことでしょう。

    

     


シニアクラブの皆さんに2月15日
 今年度、3年生の総合的な学習で、シニアクラブの皆さんとの交流会を行いました。ここのところコロナ禍のために交流会ができない状況でしたが、今年度後半にようやく再開することができました。
 今年度最後のシニアクラブが17日(金)に予定されていることを受け、3年生はほんの短い時間ではありますが、シニアクラブの皆さんへ感謝の気持ちを伝える会を行います。
 きれいな折り紙の飾りを作り、音楽の時間に「エーデルワイス」を練習していた3年生。当日、飾りを渡し曲を演奏するそうです。今日のぞいた音楽の時間には、「エーデルワイス」のリコーダー練習をしていました。高音と低音のパートがお互いにつられないように、相手の音を聞きながら、自分のパートを優しい音で吹けるようにと練習をしていました。本番に向けて、最後の仕上げです。頑張ってください。

   


六送会の準備2月14日
 今日の5時間目、体育館から子どもたちの声が聞こえてきました。5年生が六送会の司会とゲームの練習をしていました。
 この六送会は、全校の子どもたち一人一人に自分の役割があります。その中でも、最高学年を引き継ぐ5年生にとっては、リーダーとして全校を動かさなければならない大きな責任があります。練習とはいえ、緊張した面持ちで真剣に取り組んでいる5年生の姿は、とても頼もしいものでした。
 ちなみに、6年生は版画の下絵を作成中。図画工作が大好きな子どもたち、説明を聞く目が真剣です!!作品づくりへの意気込みを感じました。

   
飾り付けが終わった廊下の様子です。5年生は六送会の練習
  
説明を聞く子どもたちの真剣な様子です。友達と相談・・・


寒さが和らぎ・・・2月13日
 今朝の雨は、これまでの雨と比べてあまり冷たくありませんでした。吐く息も、もう白くありません。本当に少しずつ季節は変わってくのだなあと感じています。チューリップの芽も少~し伸びてきました。

 今日の昼休み、子どもたちは何をしていたのでしょう。学校をまわって、カメラを向けてみました。体育館に行くと、子どもたちがポーズをとってくれました。笑顔が素敵です!!いろいろな学年が一緒になって遊んでいるのが微笑ましいですね。
 教室をまわると、係の仕事や授業の準備、先生や友達とまったりと話し込んでいる子どもたちがいました。
 会議室をのぞくと、縦割り班の班長会議をしていました。6年生の皆さん、1年間本当にありがとう…。

   

    


6年生との日々2月10日
 2月28日(火)の「6年生を送る会」に向けて、それぞれの学年で準備が進んでいます。1階の廊下には「6年生ありがとう」の文字が貼られました。1文字ずつ各学年で色を塗ってくれたものです。

 今日の3時間目、6年生の理科の授業を見に行きました。手回し発電機で電気を作っていました。発電機でハンドルを回し、コンデンサーに電気をためているところでした。実験も、習っている言葉も難しい!!子どもたちは先生の話をじっくり聞きながら、楽しそうに実験に取り組んでいました。小学校の6年間で、本当にたくさんのことを学び、大きく成長するのだなあと目を細めて見ていたのでした。

 ・・・雪も一段落でしょうか。寒い日でも、元気な挨拶をしてくれる子がいます。とても嬉しく、心がぽかぽかします。月曜日、元気な挨拶から始めましょう。待っています!!

   

   


短縄大会 上学年の部2月9日
 今日は、上学年の短縄大会がありました。かけ足跳び、あや跳びが全員参加、二重跳びとサイドクロスが選択種目でした。
 今日は、残念ながら応援することができなかったのですが、集まってきた記録写真を見ると、昨日と同じようにみんな力を出し切って跳んでいたことが伝わってきました。今日は13名の優勝者が決定。大きな大きな拍手が送られました。冬の運動として、子どもたちが楽しく取り組むのが短縄です。縄跳びへの挑戦はまだ続きます。

 

 


短縄大会 下学年の部2月8日
 今日の昼休み、下学年の短縄大会が行われました。前回し跳び、かけ足跳びが全員参加、後ろ回し跳びと片足跳びは選択種目でした。
 これまでの練習の成果を発揮して、みんな力を出し切って跳ぶ姿がありました。各学年で優勝者が決まりました。何人かの子が時間制限まで跳べた種目もあり、全部で14名の優勝者が決定!!みんなに大きな拍手が送られました。

 

 


短縄記録計測会32月7日
 短縄記録計測会も今日が最後でした。昨日はあや跳び、今日は二重跳びの計測会でした。
 少しずつ難易度が上がるので、後半になると参加する子どもたちも上学年が多くなりました。そんな中、下学年の子どもたちが挑戦したり、上学年の様子を見に来たりしていました。
 今日は計測会が終わると同時に、応援に来ていた子どもたちが二重跳びの練習に取り組んでいて、きっと参加した子どもたちの姿が刺激になったのだろうと思いました。
 さて、明日は下学年の短縄大会です。決められた種目から得意な方を選んで挑戦です。これまでの練習の成果を十分に発揮できるとよいですね。みんな、頑張れ!!

   
整然と並んで挑戦!! あや跳び優勝者、二重跳び優勝者の二人です。フォームが美しいですね。


カモン ライブラリ2月6日
 国語の時間に図書館に来た子どもたちの様子を見ていると、子どもたちは本が好きなのだなあと思います。どの本を借りようか悩みに悩んで、借りる前に本棚のところで読み始めてしまいます。友達と「この本は面白かったよ。」とか、「次にそれを借りたいな。」と話し込んでいます。朝学習や授業で問題を早く解いて空いた時間など、子どもたちはすかさず机の脇から本を取り出し、読み始めます。
 しかし、休み時間にあまり来館する子はいません。外で雪遊びをしたり、体育館で鬼ごっこや縄跳びをしたり…。子どもたちも自分のやりたいことがたくさんあるのですね!!高学年になると、委員会の仕事もありますから忙しいのでしょう。
 おうちではどうでしょう。時間を見つけて、ぜひ本を読んでほしいと思うのです。静かな場所で、その時だけはじっくりと文字に向き合い、本の世界に浸ってほしいと思います。本から想像の翼を広げる楽しさを味わってほしい…そう願っています。

   

 


短縄記録計測会22月3日
 今日も「短縄記録計測会」が行われました。昨日より、ぐっと人数が増え、高学年の姿も見えました。今日の種目は「かけ足跳び」です。なんと、今日の優勝者は制限時間の5分を超えた大記録!!大きな拍手が沸き起こりました。
 最近2年生と3年生の教室では、版画をしており、いよいよ刷りに入ったようです。今日の3年生…版にインクを付け紙をそっと置いた後、よく馴染ませて…紙を持ち上げた瞬間、子どもたちの「ほーう。」という溜息が聞こえました。満足のいく作品が完成したようです。
  
まずは練習。今日はすごい参加人数でした。優勝は5年生。おめでとう!!
  
来週は天気のよいことを願いつつ…どうぞよい週末をお迎えください。子どもたち、月曜日元気に会いましょう!!


短縄記録計測会2月2日
 2月1日から2月7日まで、体育委員会主催の「短縄記録計測会」が20分休みに行われています。昨日は前回し跳び、今日は後ろ回し跳びでした。20分休みが始まると、全校から子どもたちが集まってきました。それぞれが今日の種目を練習したり、自分の練習したい種目を練習したり…。いつものことながら「先生、見ていてね!!」のコールがあちこちからかかり、ベストショットをとりながら「上手になったねぇ!!」と声を掛けていました。
 というわけで、今日は写真がたくさんになりました。まだまだあったのですが、ほんの一部です(逆光で暗くなってしまい、すみません)。頑張っている子どもたちに拍手!!です。

    
始まるまで、一生懸命練習をしています。
    
みんなが一斉に跳び始めました。昨日と今日の優勝者です。おめでとう!!


雪遊び 楽しいね!!2月1日
 寒い日が続いています。1月31日は、断水への対応にご協力をいただき、大変ありがとうございました。
 また、パソコンの入れ替えのために、ホームページをアップできずにおりましたが、今日は試しアップです。残念ながら、これまでの「アクセスカウンター」がなくなってしまいました。今後、貼り付けられるかどうか…検討中です。
 さて、こんな寒い中でも、少し天気がよくなると外に走り出て、子どもたちは「新潟の冬」を思いっきり楽しんでいました。大きな歓声と笑い声が響きました。子どもたちの声に、こちらも元気をもらいました。

   

 


令和4年度1月

生き生きとした目1月27日
 となり合っている家庭科室と理科室。今日は、4年生が理科室で「ものの温まり方」の実験をしていました。今日は金属の温まり方についてです。実験道具の準備ができ、あとは火を点けるだけ…。子どもたちの目が、生き生きとしています。
 となりの家庭科室では、5年生のミシンの学習でした。真剣なまなざしで、針の行方を見ていました。きれいな縫い目を先生に見せて、「うまく縫えたね。」と褒められていました。やはり、子どもたちの目が生き生きと輝いていました。実験や実習が大好きな子どもたちです!!

※パソコンの入れ替えのため、次回の更新は2月2日以降となります。よろしくお願いします。
    

※昨日の学習発表会の様子です。みんな、一生懸命頑張りました。
    

 


学習発表会 ありがとうございました1月26日
 本日は、ご多用の中、また足もとの悪い中、たくさんの保護者・地域の皆様から学習参観にお越しいただき、大変ありがとうございました。子どもたちは、おうちや地域の方々に、これまでの学習の成果を伝えようと頑張ってきました。1年間、何を学んだのか、どんなことができるようになったのか、そしてこれから自分は何ができるのか・・・子どもたちなりに考え、精一杯伝えることができたのではないかと思います。
 久しぶりに開催した全校のみんなが集まっての学習発表会。子どもたちはきっと、上の学年の発表を見て、来年度への期待や展望をもてたのではないでしょうか。他学年の学習の足跡を共にたどり、多くを学ぶことができたはずです。どうかおうちでも、今日の学習発表会を話題にし、子どもたちの頑張りを褒めてあげてください。


子どもは風の子1月25日
 今日の朝は-6℃…キーンとする寒さでしたね。こんな寒いと、体が縮こまってしまいそうですが、さて、子どもたちはどんな一日を過ごしていたのでしょうか。

 授業では、明日の発表会の練習をしている学年がありました。3年4年はお互いに発表を聞き合い、よりより発表になるようにアドバイスをしていました。現在のところ、発表会は計画通り行う予定です。子どもたちのこれまでの学習の成果を、ぜひ見に来てください。雪のため、駐車場が狭くなるかもしれません。十分お気を付けください。
 さて、昼休みになるとあちこちから楽しそうな声が聞こえてきました。1年生は、外に出て走っていました!!体育館をのぞくと、鬼ごっこをしたり縄跳びをしたり。4年生と6年生の混合縄跳びチームが練習をしていましたよ。
 『子どもは風の子』とはよく言ったものだなあと、笑顔いっぱいの子どもたちを見てこちらも笑顔になりました。

   

   

 
本日はありがとうございました1月24日
 予報どおりの厳しい天候となりました。
 本日は、暴風雪に対応していただき、ありがとうございました。変更等がある場合は、配信メールにてお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。


自信あり!!スピーキング1月23日
 6年生教室に近付いていくと、英語を話している声が聞こえたので、テレビの声かと思いのぞいてみました。なんと、子どもたちが前に出て発表している声でした。
 今月の25日、金津小学校との外国語ジョイント授業をZoomで行います。今日はその練習でした。これまでの思い出やそれにまつわるクイズの出題など、子どもたちは緊張しながらも(全くそれを感じさせずに)堂々と発表していました。他の学校とのジョイント授業は、校内だけの授業では得られないリスニングやスピーキングの機会となります。緊張するでしょうが、自信をもって発表し、友達との授業を楽しんでほしいと思います。
 下の階に行くと、1年生がダンスの練習をしていました。発表までは秘密です。でも、子どもたちのあまりの可愛さに、こっそり後ろ姿をパチリ…。秘密です(笑)

   


今年度 最後の避難訓練1月20日
 今日は休み時間に避難訓練がありました。お昼休みにさりげなく体育館に行くと、みんな縄とび練習に夢中になっていました。
 突然、体育館に鳴り響くベル。子どもたちは、これまでやっていた遊びをすぐにやめ、その場に腰を下ろしました。これまで何度も避難訓練をやりましたが、もう何も言われなくても、どのように行動をしたらよいのか、身に付いてきたようです。『自分の命は自分で守る』…笑っている子、ふざけている子はもういません。
 あっという間に全校の子どもたちが集まりました。今日は、「なぜ、ハンカチで口や鼻を覆うのか」という話をしました。おうちでぜひ、子どもたちから聞いてください。

   

  
 見てください。整然と並ぶ子どもたちです。話の聞き方も、きちんと目を見て聞いています。こういう非常時には特に、とても大切な行動の仕方です。大鷲っ子、素晴らしい!!
 さて、週末です。来週は寒波が来るという予報が出ています。感染症予防だけでなく、登下校も十分に注意をして、月曜日、元気に「おはようございます」の挨拶をしましょうね!!


凍った朝1月19日
 雪が降っていないのに、一面真っ白。道路はツルツルですし、運転者泣かせの朝だったのですが…。

 こんな日の朝は本当に美しいですね。今日はカメラを持って玄関に立ちました。駐車場の水たまりは氷が張って、スロープの水滴もみんな凍っていました。
「小さなつららみたいだね。」子どもたちに教えると、みんな手袋をはずして触ってみます。「お母さんのコンタクトみたい。」「ダイヤモンドだ。」「なめてみたい…。」子どもたちは、様々な表現をするものですね。
 
 さて、5年生の道徳では、「うばわれた自由」という教材で学習をしていました。勝手気ままな王子に注意をした主人公は、ろう屋に入れられてしまいます。しかし、月日がたち、なんと主人公はあの時の王子と、ろう屋で出会うことになります。「本当の自由とは何なのか」を問うた教材、自由とわがままとは、何が違うのか。子どもたちの真剣に考える姿が印象的でした。

    


楽しいキックベースボール!1月18日
 昨日は新しいPCの入れ替えで、更新が間に合わず…すみませんでした。
 最近、昼休みになると,高学年の男子が駐車場で思いっきり鬼ごっこを楽しんでいます。すごい速さで走っていて、とてもエネルギッシュ!!冬になると寒さで部屋に閉じこもりがちですが、何とも楽しそうで、きっとぽかぽかに体が温まっていることでしょう。

 今日3年生4年生の体育は、「キックベースボール」の授業でした。転がってきたボールを思い切り蹴り、置いてあるポールまで走ります。相手チームは蹴られたボールをみんなで取りに行き、近くのサークルに集まります。ポールに届くのが早いか、サークルに集まるのが早いか…。しかも守備チームは、人の動きを見ながら集合しなければいけないので、みんなの協力が必要な競技です。3年生4年生合同で、協力し合って楽しく取り組んでいた体育でした。

   


紙版づくり1月17日
 今日は朝はとても寒かったのですが、子どもたちが帰る頃はとても暖かく感じられました。1年生も2年生も「暑いよ~!!」と言って、上着を脱いで帰っていました。気候が変わりやすく、体温調節も大変です。コロナだけでなく、インフルエンザも流行っていると聞きます。十分に注意をして、これからの季節を乗りきっていきましょう。

 さて、3年生は今、図画工作で紙版画に取り組んでいます。今日は、版を作っている場面でした。目や鼻など、細かいところを切るために、子どもたちは一生懸命にはさみを使っていました。写真でも分かるように、みんなとっても集中して作業に取り組んでいましたよ。どんな顔になるのか、どんな場面を作るのか、完成が楽しみです。

   


書き初め大会がありました1月16日
 1月13日(金)に、書き初め大会がありました。
 低学年は各教室で、3年生以上は体育館で行いました。新春らしい音楽の鳴る中で、背筋を伸ばし書き初めをする子どもたちは、“きりり”としていて、心引き締まる場面でした。
 この作品は1月20日(金)から1月27日(金)まで、1階教室前廊下と掲示板に展示されています。26日(木)の学習発表会の折に、ぜひ見に来てください。

   

  


「きれいな朝ですね」1月12日
 今朝、学校に向かって車を走らせていると、何とも美しい朝焼けが見え、心和やかになりました。学校に着き、玄関で子どもたちを迎えていると、「校長先生、きれいな朝ですね。」と、遠くの景色を指さした子がいました。ああ、同じことを思っていたのだなぁ~とうれしくなりました。
 さて、雪は降っていないものの、寒さ厳しい中、2年生は体育館で元気に体育をしていました。しっかりと準備体操をして身体を温めてから、今日は短縄の練習に取り組んでいました。みんな、元気元気。
 清掃時間には、子どもたちが一生懸命自分の担当箇所の清掃に取り組んでいました。先生方が見ていないところでも、どんなに寒い場所でも、黙々と頑張っている子どもたち。さすが、大鷲っ子!!と心の中で拍手していたのでした。

    

   
※明日は、一日不在のため、次回更新は16日(月)です。


これならできる1月11日 
 今日の1時間目、1年生の道徳の授業を参観しました。
 
 お父さんもお母さんも仕事でいない日、おばあさんがまさえさんの家に夕食を作りに来てくれました。でも、まさえさんはまだ包丁を使うことができません。まさえさんは、何もできないのでしょうか。
 まさえさんは、テーブル拭きならできる、おはしと湯飲みをそろえることならできるとお手伝いをしました。 おばあさんだけでなく、帰ってきたお母さんもとても喜んでくれたというお話でした。
 
 同じような場面を体験したことがある子どもたち、たくさんいるのではないでしょうか。夕食は作れないけれど、自分ができることを手伝うことで家族が喜んでくれた体験は、子どもたちにとっても喜びの体験となることでしょう。そして、「次は何をしようかな。」と挑戦する心を芽生えさせます。
 ちなみに、授業の後、1年生の子どもたちのほとんどは、「これならできる」ということを3つも見付けることができたそうです。今日の夕食では、何ができるかな?楽しみにしています。

   


元気な笑顔がそろいました1月10日
 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 9月の夏休み明けに、朝、玄関で「元気でしたか?」と聞いたら、「夏休みは元気だったんだけれど、今はだるい。」という返事だったことを書きました。今回は質問を変えて(笑)「冬休みは楽しかったかな?」と聞いたところ、「楽しかった~!!」と元気な声が返ってきました…何よりです。元気な笑顔がそろいました。

 全校朝会では、1年の始まりとして次のような話をしました。
「夢や目標をもつことは簡単ですが、夢や目標をかなえるために努力し続けることはとても難しいことです。でも、その努力を続けることこそが一番大切なことなのではないかと私は思っています。皆さん、夢や目標に向かって1年間、頑張りましょう。」
 さあ、今年も「笑顔と一生懸命」いっぱいに頑張りましょうね、大鷲っ子!!

   

   
各学年の授業の様子 大好きなカレーを食べて「さようなら!!また明日。」


令和4年度12月

よいお年をお迎えください12月23日
 今日の全校集会は体育館がとても寒かったこともあり、全校放送で行いました。
 子どもたちに、「12月…今年の締めくくりをしっかり行い、感謝の気持ちで送ること」「1月…新年のめあてをもち、夢と希望をもって迎えること」と話しました。
 後期前半も今日で終わり、明日からいよいよ冬休みです。何よりも、この年末年始を健康に、安全に、そして楽しく過ごしてほしいと願っております。

 後期前半も、子どもたちを、学校を、いつも温かく見守っていただきまして、本当にありがとうございました。令和5年も、どうぞよろしくお願いいたします。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

    
教室も机も廊下も、感謝の気持ちを込めて、みんなきれいに磨き上げました。


学習発表会に向けて12月12日
 総合学習も少しずつ校外活動などが終わり、これまでの活動のまとめや発信をするための準備が始まりました。1月26日(木)には、学習発表会が予定されています。
 今日は、6年生の総合学習の様子を見に行きました。これまでの学習の成果を、プレゼンテーションで発表する計画です。みんなで担当を決め、どんなまとめや発表をするのかを一生懸命話し合っていました。
 どの学年も、計画に沿って内容の濃い学習をしてきました。1月はどんな発表会になるのでしょうか。しっかりまとめをしていきたいと思います。

   


大盛況!! 大鷲っ子祭り12月9日
 今日の2,3時間目に大鷲っ子祭りがありました。
 3年生以上の子どもたちは、出店の企画や宣伝・準備と、今日までみんなで力を合わせて頑張ってきました。そして1,2年生は、この祭りに参加することを、本当に楽しみにしていました。
 子どもたちの様子を見ていると、お店を回って楽しむのはもちろんですが、係として自分の担当の仕事をしている子どもたちも、とても楽しそうで生き生きとしていました。喜んでくれる人がいると、それは自分にとっての喜びにもなることを、子どもたちは感じているのでしょう。
 写真の子どもたちの笑顔をご覧ください。こちらまでニッコリします。ちなみに、暗い写真は6年生の「血手形の教室!」・・・真っ暗な中で、骨格標本がニュッと出てきて・・・。楽しかったです!!

   

   

  


梨のジャムづくり12月8日
 昨日、4年生の総合学習で、梨の加工食品づくりを行いました。新興という梨を使って、ジャムやコンポートを作りました。
 これまで、大鷲地区で梨作りが盛んになった理由や梨農家の仕事について学習してきました。そのまま食べるだけでなく、加工食品にしてそのおいしさを多くの皆さんに知ってほしいという願いから、今回の調理実習が実現しました。
 食生活改善推進委員の皆さんからお手伝いしていただきました。煮詰めた梨の甘い香りが家庭科室に広がり、「お腹がすいたなあ。」という子どもたちのつぶやきが聞こえたのでした。子どもたちは今回の経験をどのように発信していくでしょうか。これからがまた楽しみですね。

    


1年生 研究授業の様子12月7日
 今日は、1年生の国語で公開授業がありました。「じどう車ずかんをつくろう」の学習でした。
 たくさんの先生方から参観されて、1年生は緊張するかなあ・・・と思いましたが、いつも通りの「頑張る子どもたち」の様子が見られました。
 自分の選んだ紹介したい車のことを調べ、その車の「しごと」や「つくり」について、まとめていきます。まとめたものを、グループの友達に説明をする場面では、自分の選んだ車について、分かってもらおうと一生懸命説明をしていました。
 この学習の最後には、2年生に自分の書いた紹介文を聞いてもらいます。きっと、2年生から「よく調べたね。」「分かりやすかったよ。」と言ってもらえることでしょう。

    


授業中の子どもたち12月6日
 どの学年の授業も、子どもたちが夢中になって何かに取り組んでいる場面が見られます。
 今日の3年生は、算数の練習問題に、とにかく一生懸命取り組んでいました。自分がどのくらい解けるようになったか、挑戦していたのでしょう。教室には、鉛筆の音だけが聞こえていました。4年生は体育で開脚前転・後転の練習に夢中でした。どこで勢いを付けるのか、手はどのようにつくのか。何度も何度も練習を繰り返していました。
 5年生は理科のコイル巻き。どうやったらうまく巻けるか、先生の話を真剣に聞いています。目が真剣そのものでした。6年生の算数では、拡大・縮小の考え方について、みんなに説明をしていました。話す方も聞く方も一生懸命。聞いている子が、「あ~、なるほど。」と、自然とつぶやいていたのが印象的でした。真剣な証拠です。毎日、頑張っている子どもたちです!!

   


心を豊かにするもの12月5日
 12月に入って、これまで外で思い切り走っていた子どもたちも、校内で過ごすことが多くなりました。ですから、校内が子どもたちにとって過ごしやすい環境となるようにと、私たちは考えています。
 学校の掲示板には、校内でも季節が感じられるように、その季節に合った掲示物を貼っています。大鷲小学校には、立ち止まってじっくり見たくなるような素敵な掲示物がたくさんあります。これらの多くを作ってくださっているのが、スクール・サポート・スタッフさんです。
 朝、学校に来て、子どもたちは掲示板をニコニコしながら見上げています。保健室に入る時も、図書室に入る時も、廊下を歩いている時にも、掲示物を見ては、ニコニコしています。子どもたちの笑顔を引き出す、そんな掲示物なのです。(写真は休み時間の様子。穏やかな時間が流れます。みんな、仲良く楽しそう・・・。)

    

      


わ~い!!雪だ~!!12月2日
 昨日の全校朝会で、「雪は好きですか?」と子どもたちに質問をしました。みんなが元気に「は~い!!」と返事をしたばかり・・・。今日の朝のあられから始まって、あっという間に外の景色が真っ白になりました。
 帰りの時間が近くなるにつれ、子どもたちがソワソワし始めました。「先生、外、雪が降ってる。」「雪が積もってきたよ。」「そうだねえ。真っ白になってきたね。」
 本格的な雪はまだでしょうが、今日は家に帰るのも、雪を見ながら楽しく帰ったことでしょう。週末は雪の様子を見ながら、楽しく過ごしてくださいね。安全に気を付けて、風邪や感染症予防を心掛け、月曜日元気に会いましょう。

      


「先生、見て見て!!」12月1日
 今日から12月。急に寒くなったような気がします。
 しかし、この寒さにも負けず、昼休みの体育館ではたくさんの子どもたちが鉄棒の練習をしていました。近くに行くと、「先生、見て見て!!」「あと、もう少しでできるんだけど・・・。」「ずっと見ていてね。」と、たくさんの子どもたちからの“見て見てコール”がかかりました。
 どの子どもたちも、挑戦したい技があり、友達の様子を見たり、上の学年の友達からアドバイスをもらったりして、「次こそは」と挑戦します。その様子を見ていて、とても微笑ましく感じました。
 9日(金)には、大鷲っ子祭りがあり、その準備で子どもたちは忙しいようですが、合間をぬって練習に来る子どもたち・・・本当に鉄棒が大好きなようです。

    


令和4年度11月


音楽室での活動11月30日
 4時間目、音楽室から楽しそうな音が聞こえてきました。2年生がグループ発表をしていたのです。一人8拍担当で様々な楽器でリズム打ちをしていました。トライアングルやウッドブロック、カスタネットやタンブリン、中には自分の手で拍手!!とっても楽しそうに演奏をしていました。
 昼休みは、宮のぼりばやしクラブがありました。今日は6年生の修了式がありました。6年生の挨拶の中で、「初めはできなかったのが、次の練習でできるようになっていてすごいと思いました。」「これからも頑張ってください。」という言葉がありました。6年生の部員の皆さん、これまでよく頑張りましたね!!6年生が築いてきたものを引き継いで、これからも頑張っていきましょう。

   


明日は読書週間最終日です11月29日
 明日30日(水)は、読書週間最終日です。
 今日の昼休み、子どもたちの様子を見に行きました。たくさんの子どもたちが本を借りに図書室に来ていました。
「もう4ビンゴだよ。」「明日、ビンゴになるよ。」と、子どもたちが教えてくれました。情報委員会が考えてくれた「みんなで図書室へ行こう ビンGO!」は、大成功だったようですね。
 読書週間でいろいろな種類の本を読んだ子どもたち。この読書週間が終わってからも、図書室に足を運んで様々な本と出合ってほしいと思います。

   
  足あとをたどると、ビンゴの国へ・・・ もうすぐビンゴ。今日は何を借りようかな。

中学校体験入学がありました11月28日
 今日は、白根北中学校で6年生の体験入学がありました。
 少し早めに着いたので、体育館で大鷲小学校の子どもたちだけで過ごす時間がありました。子どもたちの背中から少し緊張している感じが・・・。他の学校の子どもたちや中学生が体育館に入ってくると、なおさら緊張感が高まってきました。
 しかし、中学生がリードして、自己紹介や学校紹介、模擬授業と進むうちに、だんだんと他の学校の子どもたちとも打ち解け、緊張も解けてきた感じがありました。
 各学校の代表の子どもたちが感想を述べました。大鷲小からは、中学校への感謝の言葉の後、国語の模擬授業がとても分かりやすく、敬語についてよく分かったという感想を自分の言葉でしっかり話してくれました。素晴らしかったです。
 4月には中学生。北中学校の玄関で撮った記念写真の子どもたちは、何だかとても輝いて見えました。
 白根北中学校1年生の皆さん、今日は本当にありがとうございました。

   


大鷲っ子祭りの準備11月25日
 12月9日(金)に行われる大鷲っ子祭りの計画ができました。今日、教室を回っていたら、3・4年生がさっそく準備を始めていました。みんなが生き生きとしています。「どんなお店なのかな?」「まだ、秘密です。」「・・・なるほど。」楽しみがなくなってしまうものね。
 今日も写真を撮ったけれど、まだ秘密なので、子どもたちが一生懸命準備をしている姿だけをご紹介します。出店する方も、お店を回る方も、みんなワクワクしている大鷲っ子祭り。どんなお祭りなのか、とても楽しみです!!

   


ごちそうパーティー11月24日
 1階の水飲み場で、真っ黒になった手を一生懸命洗っている1年生に会いました。「図工かな?」「はい。」黒や青、赤の手の子もいました・・・ワクワク、何をしているのかな?
 さっそく1年生の教室へ。図画工作の授業で、「ごちそうパーティー」の学習をしているところでした。まるで、本物のようなごちそうがお弁当箱やお皿の上に並んでいました。
 「これはマックのポテト。」「お寿司です。」「お弁当のおかずだよ。」
 子どもたちがとても楽しそうに、夢中になって作っていました。近くに行くと自分の作品について、一生懸命説明をしてくれました。おいしそうに作ることができて、とっても満足そうな顔をしてる子どもたちでした。

      


鉄棒を設置したら…11月22日
 21日(月)から、体育館に鉄棒を設置しました。ここ2日間、午後から出張だったため、休み時間の子どもたちの様子を見ることができませんでした。それで、今日は昼休みの様子を写真に撮っておいてもらいました。

 「大鷲の子どもたちは鉄棒が大好き!!」と聞いていましたので、楽しみにしていました。それが下の写真です。
 低学年から高学年まで、自分のできる技や挑戦したい技を、楽しそうに練習していました。写真では分かりにくいくらいのスピードで、回っていた子もいたようです。すごいですね!もう一つ、危なくないようにコーンをたてていますが、その外側にきちんと並んで順番を待っている子どもたちが、また可愛いなあとほっこりしました。たくさん練習をして、鉄棒を楽しんでほしいと思います。

   


大鷲シニアクラブの皆さんと11月21日
 18日(金)に、大鷲シニアクラブの皆さんと3年・4年生が寸劇鑑賞会を行いました。鑑賞会と言っても、子どもたちも劇に参加するというので、楽しみにしていました。3年生は総合学習で地域のシニアの皆さんとの交流や地域の昔話の学習として、4年生は国語「ごんぎつね」の学習として参加をしました。
 ミュージックベルの練習から始まり、狐ダンスを覚えて、劇の中で披露します。下の写真がその様子。狐ダンスをする子どもたち、そして村の様子を隠れて見ている狐になった子どもたち…あまりの可愛さに、会場の皆さんが笑顔いっぱいになりました!!シニアの皆さんも、子どもたちから元気をもらったと喜んでくださいました。

      


体を動かすのは楽しいね!11月18日
 今日の1年生の体育は、マット運動でした。後転の練習です。
 両手を耳の横に付けて、おしりをつけて、くるりん・・・。回れない時は、先生から少し背中を押してもらうと、軽々と回ることができました。「あ、まわった。」「できた!!」自分の順番が来るのが、待ち遠しくなってきた子どもたちです。・・・小さい頃、ふとんの上で練習をしたのを思い出しました。
 練習が終わり、子どもたちがマットの片付けを始めました。みんなで力を合わせて運んでいる姿を見ると、何だかたくましくなったなあと感じます。寒くて大人は縮こまっていますが、子どもたちは元気!体を動かすことが楽しくて仕方ないようです。

 さて、週末も感染症対策を十分に行ってください。ゆっくり身体を休めてパワーをため、また月曜日から力いっぱい楽しく過ごしましょうね。待っています!!

   


会話することの楽しさ11月17日
 4年生は総合学習で、「福祉」の学習をしています。今日の3・4時間目には、講師の先生方による「手話で話そう手話で歌おう」という授業がありました。
 今日、子どもたちは手話での自己紹介の仕方を学びました。手話の手の形には全て理由があり、その説明を聞くたびに「なるほど~。」とみんなでうなずいていました。
 「手話は難しいけれど、とても楽しい。」という感想が聞かれました。そして、「もっと手話を覚えたい!!」という子どもたちが多かったようです。会話をする楽しさを改めて感じた交流会となりました。お越しいただきました手話サークルの先生方、本当にありがとうございました。4年生の皆さんは、今日覚えた手話を、ぜひおうちの人に教えてあげてくださいね。

    


キラキラ輝く新米のおいしさ11月16日
 出張で不在の日が続きましたが、毎日の子どもたちとの“朝の挨拶”から、どれだけ元気をもらっているかを改めて感じています。挨拶ができない日は…寂しいです。今日は朝の挨拶から始まり、一日子どもたちの授業での活躍を参観することができました。うれしい一日でした。
 5年生は5時間目6時間目に、新米を炊いてみそ汁を作る調理実習がありました。見ていると、とても手際よく、みんなで協力して調理をしていました。わざわざ完成したご飯とみそ汁を持ってきてくれた子どもたち。見るとご飯がキラキラ輝いています。みそ汁も煮干しで丁寧にだしを取ったものでした。ご飯もみそ汁も、とってもおいしかったです。ご飯のキラキラを見て、さすが大鷲地区のお米だと思いました。1年間、お米作りでご指導をいただきました遠藤先生、本当にありがとうございました。

    


6時間目の学校11月14日
 月曜日は低学年の子どもたちが5時間で下校します。6時間目は、人数が少なくなり寂しくなります・・・が、3年生以上の子どもたち、とても元気に活動をしているのです!!今日はその様子をご紹介します(4年5年)。
 今日の4年生は、大鷲っ子祭りの計画を立てていました。司会の子どもたちを中心に、真剣に話し合っている様子が見られました。みんなが、一生懸命自分の意見を伝えていました。5年生は学級活動で、お楽しみ会をしているところでした。体育館でドッジボールをしていましたが、写真を撮ろうとしても球が速すぎてブレた写真しか撮れませんでした(笑)。とっても楽しそうでした。

   
※次回の更新は16日(水)になります。


読書週間です11月9日
 今日の児童朝会では、情報委員会から「読書週間」(3週間)のお知らせと、様々なイベントについての発表がありました。読書週間では、「家族読書」や「おすすめの本の紹介」「みんなで図書館に行こう ビンGO!」など、様々なイベントが計画されています。
 情報委員会から出されたクイズでは、なかよし班のみんなで相談して答えを書いていました。読んだことのある本の問題が出ると、「あの本、知ってる。」「図書館にあったよ。」などとうれしそうに話す様子が見られました。
 この期間に、子どもたちには図書館をたくさん活用してほしいと思います。また、「家族読書」では、ぜひ家族一緒に本を読むなど、本と触れる機会を作っていただければと思っています。

    
※明日、明後日と不在のため、次回の更新は14日(月)となります。


がんばる 一人一人11月8日
 授業では、一人一人が頑張って練習をする場面があります。今日は、1年生2年生の音楽や体育で、そんな姿を見付けたので紹介します。
 1年生は鍵盤ハーモニカの練習に取り組んでいました。一人一人の練習を終え、みんなでそろえて演奏をしていました。指づかいに気を付けてしっかり演奏をしていました。また、2年生では跳び箱の練習に取り組んでいました。手をつく位置や跳び終えた後の姿勢などに注意しながら練習をしていました。
 頑張っている姿は、みんな、かっこいいですね!!

   

  


防災教室 ありがとうございました 11月5日
 今日は、防災教室が行われました。1時間目は、洪水を想定した避難訓練、2時間目は防災授業公開、3時間目は防災訓練、最後に引き渡し訓練が行われました。
 1時間目の洪水を想定した避難訓練では、3階の廊下に避難しました。信濃川が氾濫したと想定して、3階に避難するように放送が流れました。いつもの体育館やグラウンド避難とは違う設定。しかし、子どもたちはしっかり放送を聞き、落ち着いて避難することができました。
 3時間目の防災訓練は、救命救急法体験、濃煙体験、消火器操作体験の3つの体験を順番に行いました。

 避難訓練の後、子どもたちに「家にいる時に災害が起きたら、どこに逃げるか?」と問い掛けましたが、「どこだろう?」という声がポツポツ・・・。確かに、家で避難訓練をすることは、なかなかないのかもしれません。しかし、いつ災害が起きても、「自分の命は自分で守る」子どもたちであってほしいと思います。今日の体験を、ご家庭でも話し合うきっかけにしていただければと思います。
 救命救急法体験でご指導をくださいました新潟市南消防署、地域の消防団の皆様、また防災教室に参加してくださいました保護者の皆様、大変ありがとうございました。

    

    

     


外国語の授業で11月2日
 6年生の外国語授業を見ました。「食物連鎖」について、様々な単語を取り入れながら、話します。
 Where do (   )live?(   )live in (   ).
(   )には、動物の名前や場所の名前が入ります。子どもたちは絵を見ながら、何度も何度も声に出して話します。最初は絵や文字を見ながら話している子どもたちも、少しずつ慣れてきて、スラスラと話せるようになっていきます。
 最近、外国語の授業を見るたびに思うことですが、タブレットでの色鮮やかな絵や、楽しそうな音楽など、子どもたちが楽しく、堂々と声を出せるように工夫されています。授業に参加すると、とても楽しいのです。・・・しかし、時代なのでしょうか、私はなかなか声を出すことができず、堂々と話す子どもたちをうらやましく思います。何よりも声に出して使うことが大切なのだなあと思う日々です。


※次回の更新は11月5日(土)になります。


一生懸命お掃除11月1日
 新しいなかよし班になって2週間が過ぎました。新しいメンバーと仲良く、協力してお掃除をしているかな?
 今日は、清掃時間にみんなの様子を見に行きました。写真を見れば分かりますが、どの班も、それぞれの学年が任せられた仕事を一生懸命する様子が見られました。よく頑張っていますね。



 休み時間に校舎をまわっていたら、1年生の子どもたちが虫取り網を持って何やら捕まえている…、「しーっ。」「それっ!!」と聞こえるような感じでした。思わずパチリと撮った子どもたちの一瞬です。

 

令和4年度10月


よき先輩として10月31日
 今日は、来年度入学してくる子どもたちへの「就学時健診」がありました。
 朝、児童玄関で、「今日は1年生が来るの?」と、子どもたちも教職員もワクワクしていました。

 しかし、新1年生のお世話係の4年生、5年生は、時間が近付くにつれ、少しずつ緊張気味に。集合場所のランチルームの周りに集まって、「大丈夫かな?」とポツリ…。さすがです。自分の責任が重くなればなるだけ、きちんとやり遂げようと緊張するものです。4年生や5年生が「よき先輩」として、子どもたちを優しく導き支えてくれただろうと思っています。来年度4月に、子どもたちが元気に来てくれるのを、みんな楽しみに待っています!!


  ちょっと緊張してきた…           みんなでしっかり打ち合わせをします


体調を整えて・・・10月28日
 毎朝、肌寒くなり、登校する子どもたちの背中が丸くなっています。ポケットに手を入れている子どもたちには、手ぶくろをしてくるように話しました。しかし、昼にはぽかぽかと暖かくなり、元気に遊ぶ子どもたちの声に誘われて、グラウンドや体育館の様子をのぞく日々です。
 本日配付の保健だよりにもあるように、まだまだ感染症の流行はおさまっておらず、対応をゆるめることはできません。子どもたちの様子を見ていると、寒暖差に対応できず、風邪症状が出ている子どもたちも見られます。
 この週末は、風邪気味の子どもたちは特に、しっかりと休養し、体力を付けて、体調を整えてほしいと思います。月曜日、元気な「おはようございます!」の声を待っています。


※今日は午前も午後も出張で、子どもたちの様子を撮れませんでした。今週載せられなかった子どもたちの頑張っている様子です。


5年生保健の授業で10月27日
 今日の5時間目、5年生は保健「ゲーム依存の防止」について、学習しました。
 夏休み明け、子どもたちに実施したゲーム依存度チェックの結果から、「ゲームがやめられない状態にならないようにするために、どうしたらよいか」をみんなで考えました。
 パズルや外の遊びをしたらどうか、宿題を終えてからやるようにしたらどうか、見守り設定をして時間になったら使えなくするのはどうかなど、子どもたちからたくさん意見が出ました。自分のこととして、真剣に考える様子が見られました。
 全国的にも、ゲーム依存は大きな問題になっています。ゲームにコントロールされるのではなく、自分がコントロールする側になるように、ぜひ家族で話し合ってゲームが楽しいものであるようにと願っています。




1年生の道徳 6年生の理科10月26日
 今日の1時間目、1年生の教室に行くと道徳の時間でした。「二わのことり」というお話を読んでいました。
 やまがらのお誕生会にみんな誘われていたのですが、その日はうぐいすの家でも音楽会の練習があり、みんなはどちらに行くか悩みます。そして、みんなでうぐいすの家に行くことにするのです。
 しかし、うぐいすの家に行ったみそさざいは、やまがらのことを思うと、ちっとも楽しくありません。みそさざいは、どうするでしょうか・・・。
 同じ状況ではないけれど、似たようなことは友達との間でよくあります。ですから、お話を読みながら、私自身も心がチクリチクリと痛みました。自分ならどうするかな。みそさざいは、ではなく、「自分なら」というところが大切です。
 自分はお友達のために何ができるのか、ぜひ、おうちでも話題にしてみてください。


  じっくり考えた後、体育で思いっきり走る・・・

 その後、6年生の「支点、力点、作用点」の実験場所へ。悪戦苦闘している姿を、パチリ!!


まずはクギを打つのに一苦労  ぬおおお~という声が聞こえてきそうです(笑)


4年生の公開授業がありました10月25日
 今日の5時間目、4年生の算数の公開授業がありました。
 これまで、長方形や正方形の面積の求め方を学習してきましたが、正方形でも長方形でもない形の面積をどのように求めたらよいかという課題で、学習が進みました。
 他の学校の先生方も見に来られ、子どもたちは緊張するかな?と少し心配をしていました。しかし、いつもどおりの子どもたちの様子・・・安心しました!
 自分で問題を解いた後グループになり、自分の解き方を確認したり、友達の解き方を教えてもらったりしました。ロイロノートでは、自分の考えた解き方を図形に描いたり、簡単に描き直したりすることができます。本当に便利だなあと感心しました。友達にもロイロノートを上手に使って、分かりやすく説明することができました。




40周年記念式典文化祭ありがとうございました10月22日
 今日は40周年記念式典、そして文化祭がありました。
 人数を制限しての記念式典でしたが、穏やかで温かい雰囲気の中、大鷲小学校の40歳の誕生日を祝うことができました。詳しい内容については、後日、学校だよりでお伝えします。短い時間でしたが、とても心温まるお式となりました。
 また、文化祭ではたくさんの皆様から作品鑑賞にお越しいただきました。一生懸命作った作品をおうちの方から見ていただき褒めてもらって、子どもたちは大満足だったことでしょう。
 本日、記念式典及び文化祭にご来校いただきました皆様、本当にありがとうございました。






明日はいよいよ文化祭です!!10月21日
 明日、10月22日(土)はいよいよ文化祭です。
 保護者の皆様の鑑賞時間は10時40分から14時までです。子どもたちの力作を、ぜひご覧ください!


5年生校外学習で10月21日
 昨日、5年生の校外学習がありました。行き先は「環境と人間のふれあい館」です。今回の校外学習では、新潟水俣病の語り部さんから、直接、ご自身の経験談をお話ししていただきました。
 今年度の5年生は、あがのがわ環境学舎の方から、事前に新潟水俣病の歴史を学びました。また、実際に新潟水俣病の発生した工場周辺に見学に行きました。それらの学習を経ての今回の講演は、子どもたちの心に真っ直ぐ届いたようです。講演が終わった後も語り部さんのところに行き、たくさんの子どもたちが質問をしたりお話をしたりする様子が見られました。子どもたちの関心の高さがうかがえた校外学習となりました。
 子どもたちは、この学習で何を学び、何を感じたのか。そして、自分は何ができるのか・・・。この学習で学んだことを、これから発信していきます。




文化祭の準備が終わり・・・10月20日
 10月22日は、いよいよ創立40周年記念式典、そして文化祭です。
 これまで、子どもたちは文化祭の作品づくりに一生懸命取り組んでいました。楽しそうに作品づくりに取り組んでいる反面、どうしたらよいか悩んだり、うまくいかなくて苦しんだりしたこともあったでしょう。しかし、最後まであきらめずに取り組み、今、ようやく作品が完成しました。最後まで、やり遂げた子どもたちの作品を、どうぞ楽しみにしていてください。
 写真は、最近の授業での子どもたちの様子です。ゆったりとした時間が過ぎていきます。


鍵盤ハーモニカの指づかい パーティー計画    理科の実験   作品で遊んでみます


今日の給食(2)10月19日
 給食紹介第2弾です。
 今日の献立はご飯、野菜汁、マダイの薬味ソースがけ、菊入りおひたし、牛乳でした。今日の野菜汁には、「ラッキーにんじん」という星形のにんじんがいくつか入っています。入っていた人は「今日はとってもラッキー!!」子どもたちはお汁の中を探しながら、野菜をたっぷり食べられるというわけです。
 今日は4年生以上の教室に行きました。黙食をしている子どもたちですが、マスクをとっているのがはやく当たり前になればいいなと思わずにはいられない、素敵な笑顔を見せてくれました。ラッキーにんじんが入っていたラッキーさんも発見!!
 子どもたちが嫌いな野菜でも食べられるように、給食センターの皆さんが様々な工夫をしてくださっています。今日もおいしくいただきました。-ごちそうさまでした-

              今日のラッキーさん!! みんな、おいしくいただきました!!


今日の給食10月17日
 「なっとう大好き!!」という声があちこちから聞こえました。
 今日の給食は「チーズ入きりざい」。なっとうといろいろな野菜と、そして今日はチーズまで入って、とってもおいしくいただきました。今日の献立は他に、ご飯、豚汁とニギスのフライ、牛乳でした。
 学校の給食は、栄養バランスがしっかりとられています。時々、献立を見ながら、夕食の参考にしています!!  さて、明日は一日不在にしますので、次のHP更新は19日(水)になります。水曜日をお楽しみに・・・。


きりざいも豚汁も人気です             給食、大好き!!


みんな どこ行った?10月14日
 とても過ごしやすい季節となりました。
 今週は、休み時間になると外で遊んだり、体育館で遊んだり、教室でしゃべっていたり、図書館で本を読んでいたり…それぞれ思い思いの場所で過ごしているようです。のぞいても、誰もいない教室もあり。
「みんな、どこ行った?」(笑)
 楽しそうに遊んでいる子どもたちが、カメラに向かってポーズをしてくれました。


   教室で先生を囲んで   ひょっこり体育館裏から「いえ~い!」  教室で仲良く


   前庭でバドミントン    雨宿りごっこ

 今週は遊んでいるうちに、転んで擦りむいたり打ったりした子どもたちがいました。週末は、いつも以上に交通安全を心掛けましょう。元気な皆さんと月曜日に会えるのを、楽しみにしています!!


6年生はこんなことをしている10月13日
 来週18日の火曜日から、新しい清掃班で掃除をします。
 今日の昼休みは、6年生の班長が集まって、清掃担当を決めていました。
 何年生に何を担当してもらうか、きちんと教えてあげるには何年生と組ませたらよいか…6年生は大鷲小学校のリーダーです。考えに考えて、悩みながら決めている6年生の様子を見て、とても頼もしく感じました。
 6年生や高学年がどんなことをしているのか、きっと下学年の子どもたちは知りません。しかし、自分が6年生になったとき、6年生はこんなことをしていたのかと知り、先輩への尊敬の気持ちとなり、中学校へと飛び立っていきます。私たちは、そうやって引き継いでいくのですね。


          よく考えて これでいいかな・・・ 頼もしい6年生


今日は最高!!10月12日
 「先生、今日は午前中は演劇鑑賞会、午後は芋掘り。最高の日です!!」と、2年生の子どもたちが教えてくれました(笑)。その顔が、もうニコニコで・・・。
 庄瀬小学校で行われた演劇鑑賞会は、手塚治虫原作の「雨ふり小僧」でした。すぐ目の前で自分に迫ってくるような、引きこまれるような演技に、劇の最後には体育館じゅうに大きな拍手が響きました。内容については、ぜひおうちで子どもたちから聞いてみてくださいね。
 そして、午後から2年生は芋掘りがありました。大きな芋が見つかるたびに、「わあ~!」と歓声が沸き起こりました。大きな芋がとれた後も、土の中に「ありそうな」感じ。みんな希望をもって、一生懸命掘り続けていました。写真を見ると、伝わってくることでしょう。
 これまでご指導をいただきました、白根土地改良区の皆様、本当にありがとうございました。今日も、子どもたちの笑顔がいっぱいの一日でした。


    うれしそうな顔、顔・・・  まだありそう感じ あきらめずに掘り続けます!!


前期始業式がありました10月11日
 今日から後期が始まりました。
 3名の子どもたちが、後期に頑張ることを発表しました。前期の反省を生かして後期の目標を立てており、3人とも素晴らしい発表でした。子どもたちの発表の中で、「文化祭」と「大鷲っ子祭り」の作品づくりとお店づくりを頑張りたいという話がありました。子どもたちがとても楽しみにしている行事なのですね。どんな行事になるのか、今からとても楽しみです。
 今月の生活目標についての話では、あいさつの花が大きく開いたことに「グッジョブシール」が貼られました。また、前期の「いっぱいの笑顔」と「いっぱいの一生懸命」にも「グッジョブシール」が贈られました。
 さて後期も、子どもたち一人一人が、大鷲小学校が、「笑顔と一生懸命がいっぱい」になることを目指して、頑張っていくことを約束した始業式でした。


 後期頑張ることを発表     後期も頑張ろう!!     あいさつの花が咲きました

前期終業式がありました10月7日
 今日で、前期が終わりました。
 終業式では、前期の記録写真を子どもたちに見せました。「これらの写真の共通点は何でしょう?」
「みんな、楽しそう。」「みんなが笑顔。」…正解!!
 次の写真を見せました。「これらの写真の共通点は何でしょう?」
「みんなが一生懸命に何かをしている。」…正解!!
 前期目標だった「笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校」が達成できたことを、子どもたちと喜びました。

 「終業式の後は、一人一人が頑張ったことを書いた通知表を渡します。後期に頑張ってほしいことも書いてあるかもしれません。よく読んで、自分を褒めてあげましょう。」と話しました。きっと、お家でもたくさん褒めてもらえることでしょう。何たって、みんなよく頑張りましたから!!
 三連休のあとは、後期が始まります。通知表に書いてあることが後期で生かせるように、頑張っていきましょう。いつも子どもたちを、そして学校を、温かく見守ってくださったお家の方々、地域の皆様、大変ありがとうございました。どうか、後期もよろしくお願いいたします。


 前期頑張ったことを発表              笑顔がいっぱい


                  たくさんの一生懸命


授業の様子(5)10月6日
 今日は5年生の算数の授業を紹介します。
 授業では「偶数と奇数」の学習をしていました。今日の授業では、数直線上にある数字を、偶数は丸、奇数は四角で囲んでいきます。どんな順序で並んでいるのかに、子どもたちが気付いていく場面でした。
「丸丸とは続かない。」「順番に出てくるよ。」
 どんな整数も必ず、偶数か奇数で分けられることが分かりました。子どもたちは練習問題も簡単に解くことができて、自信満々の様子でした!!




前期最後の読み聞かせ10月5日
 今日は、前期最後の読み聞かせがありました。それぞれの学年に応じて、本の内容も変わります。どの子どもたちも自分の聞きやすい格好で、じっくりと耳を傾けていました。
 ようやく過ごしやすい季節になりました。たまには、テレビを消してゲームを置いて、家族全員で読書というのもよいかもしれませんね。
 ボランティアの皆様、しっとりとした読み聞かせの時間を、ありがとうございました。






マラソン記録会がありました10月4日
 今朝は玄関で、「今日はマラソン記録会か~。はあ~…。」とため息をつく子どもたちがとても多かったのです。しかしながら、いざ本番!気持ちを切りかえて、自分のめあてに向かってスタートを切った子どもたちでした。
 とてもたくさんのおうちの方々が、応援に駆け付けてくださいました。「がんばれ~!!」の声援と拍手が聞こえると、子どもたちが最後の力をふりしぼってダッシュをします。どんなに大きな励ましになったことか・・・。本当にありがとうございました。「一生懸命はかっこいい」という姿を、今日も見せてくれた子どもたちでした。

 




今日の授業の様子(4)10月3日
 今日は3年生の授業を紹介します。
 3年生の図画工作の授業では、「くるくるランド」を作っていました。どうしてくるくる回るのか、先生から説明してもらいましたが、やはり作ってみなければ分からない…。
 そこで、まずは材料をのり付けし、組み立ててみると、「あ、まわる~!!」と、納得。回る仕組みから、いろいろ思いついた世界を自由に作っていきます。
 子どもたちはワクワク!!この作品は文化祭に展示されます。お楽しみに…。


         説明を聞いて組み立てていきます            まわったよ~!!


令和4年度9月

なかよし遠足がありました9月30日
 雲一つない秋晴れの中、なかよし遠足がありました。
出掛ける前に、「今日の勉強は、みんなが仲良く、みんなが楽しい遠足にするにはどうしたらよいか、答えを見付けることです。」と話しました。
 6キロ以上の距離をみんなで励まし合いながら、みどりと森の運動公園に到着しました。公園では、なかよし班でお弁当やおやつを食べ、一緒に遊びました。その後も自由遊びで、なかよし班に関係なくみんなで遊びました。
 子どもたちの様子を見ていて、今日の勉強の答えをしっかり見付けることができたな、と感じました。みんながあふれんばかりの笑顔だったからです。
 ちなみに、帰りのバスの中は、ものすごく静かでした。思いっきり歩き、遊んだ子どもたち。今日は心地よい疲労感で、たくさん眠ることでしょう。
 お弁当やおやつの準備をしていただき、大変ありがとうございました。とても楽しい一日となりました。








今日の授業の様子(3)9月29日
 今日は1年生の授業を紹介します。
 1年生の国語の授業では、漢字の練習をしていました。1年生では全部で80字の漢字を習います。今日は、漢字ドリルのやり方を覚えながら、二や三などの漢字を練習していました。
 1年生の国語では正しい鉛筆の持ち方や、書く時の姿勢も大切な学習です。子どもたちの様子を見ると、筆圧が出るように鉛筆をきちんと持ち、背筋を伸ばして書いていました。
 これから宿題でも漢字練習があるかと思います。姿勢や鉛筆の持ち方もしっかり復習していきましょう!!


 漢字ドリルのやり方は      鉛筆を正しく持って 背筋を伸ばして


今日の授業の様子(2)9月28日
 今日は2年生の授業を紹介します。
 昨日2年生は、身の回りにある「直角」を探す学習をしました。三角定規や自分で作った「マイ定規」を使って、グループで直角探しを始めました。直角に見えるけれど、当ててみたら少しずれていたり、角が丸くなっていたり…。
 「これは違うんじゃない?」と子どもたち同士で相談をしているうちに、「直角とはどういうものか」が分かっていったようです。
 そして今日は、直角を使っていろいろな形をかいてみました。直角がかけたかどうか、先生からチェックしてもらい、たくさん丸をもらっていましたよ。お家でも、直角を探していたのではないでしょうか?!


   直角を作って「マイ定規」          直角みっけ!!   上手にかけたね


今日の授業の様子9月27日
 今日は4年生と6年生の算数の授業を紹介します。
 4年生は四捨五入をして概数を求める授業でした。先生が説明をしていると、「できる、できる!簡単だよ。」という声が子どもたちから聞こえてきました。問題に挑戦したくて仕方ない様子。指示が出た途端、夢中になってノートに向かった子どもたちでした。
 6年生は図形の学習でした。様々な形を線対称か点対称か等、表にまとめていきます。平行四辺形は線対称なのか、子どもたちが各自で解いた後、友達と相談を始めました。子どもたちが主体的に話し合いをして考えをまとめていく様子が見られました。


      できる、できる!!           平行四辺形はさ~…


子どもたちの元気な声が響いています9月26日
 休み時間になると、晴れ渡った青空のもと少し涼しくなった屋外で、子どもたちの元気な声が響いていました。中庭には、虫をつかまえる子どもたち。前庭では、鬼ごっこやバドミントン。廊下では移動中の子どもたちが「こんにちは!!」と元気に挨拶をしてくれました。
 子どもたちの笑い声が響く学校、こちらまで元気になる挨拶、何だかうれしい週の始まりです。


     カマキリをつかまえた!       「こんにちはー!!」 笑い声があふれて


秋を感じる日々9月22日
 台風前のあの暑さから、今朝の肌寒さ…この変化になかなか身体がついていけません。でも、少しずつ季節は秋へと進んでいたのですね。
 先週行われた5年生の稲刈りや、中庭に落ちているたくさんのどんぐりに、秋の訪れを感じます。それにしても、なんと豊かな自然でしょう。子どもたちは当たり前のようにこの自然を見ているかもしれません。しかし、一面に広がる田んぼの、緑色が少しずつ変化していくあの美しさ…黄金色の稲穂が風に吹かれた時のあの景色は、息を飲むほどです。この景色は私たちにとって、素晴らしい宝物です。
 学校田をご指導くださった遠藤さんのおかげで、今年のお米も豊作でした。子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。


   今年も豊作 大きく育ちました        いろいろな種類のどんぐりが中庭に…

 また3連休です。感染症対策を忘れずに、交通安全を心掛け、月曜日元気に会いましょう!!


宮のぼりばやしクラブの活動9月21日
 夏休み中の8月28日(日)、上鷲ノ木まつりに「宮のぼりばやしクラブ」の子どもたちが参加しました。これまで練習してきた太鼓やしの笛で、練習した曲を披露しました。緊張しながらも、立派に演奏した子どもたちでした。
 今日の練習は、前回よりも少し曲を進めていました。子どもたち同士で聞き合ったり教え合ったりする様子が見られ、どんどん上達しているのが分かりました。 


   堂々と披露した子どもたち            練習する姿もかっこいいですね

 
対応をありがとうございました9月20日
 今朝は、台風14号の影響で強い風と雨の中、皆様のご協力のおかげで全員無事に登校することができました。大変ありがとうございました。
 その後は、子どもたちも通常どおりの授業を行い、昨日までの猛暑がうそのように涼しくなった教室で授業をすることができました。

  →        
あいさつの花を咲かせています  1週間でこんなに大きくなりました


2年生三角定規が配られました 絵も完成に近づいてきました 4年生1700÷800あまりは1?


真剣なまなざし9月16日
 出張で3日間、留守にしていました。
 朝、「みんな、元気にしていたかな?」「はい!!校長先生は、どこに行ってたの?」という子どもたちとの会話が心を和ませてくれました。
 3連休です。感染症対策を徹底して行うこと、台風に気を付けること、交通事故に遭わないように…子どもたちへ改めて指導をしました。連休明け、子どもたちの元気な挨拶を楽しみにしています。

 
      何を見ているのかな?真剣なまなざし           台風に備えて


修学旅行 行ってきました!!9月16日
 13・14日の2日間、6年生は会津方面へ修学旅行に行ってきました。
 自分の役割を果たすこと、友達と協力すること、会津の自然や歴史からたくさん学ぶこと…、そして「笑顔と一生懸命がいっぱい」の楽しい修学旅行にすることを目標に、出掛けました。
 会津の皆さんの温かさ、友達とのきずなの深まりを感じた2日間。『あなたたちから元気をもらったよ。ありがとう』と出会った方々から、うれしいお言葉をいただき、満足度120%の修学旅行となりました。子どもたちの顔が、充実した修学旅行を物語っています。


   必ず撮る!         友達と協力しながら作品づくり   絶叫!!モーターボート



         座禅を体験        そして、倒れる(笑)     的に向かって


4年生 梨の収穫9月12日
 今日、4年生は遠藤農園さんで梨の収穫をしました。6月14日に摘果をしてから3か月。大きくたわわに実った梨の中から、3つ選んで収穫します。子どもたちは、どれにしようか悩みに悩んで収穫をしていました。
 私たちがおいしい梨を口にするまでには、たくさんの手を掛け時間を掛け、苦労を積み重ね、その結果をいただいています。お店で買うだけでは分からない生産者の苦労と、そして喜びを、実際に教えていただき体験できる南区は、本当に恵まれているなあと感じています。そして、その子どもたちの体験の機会を与えていただいた遠藤農園さんに感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。


たわわに実った梨…みずみずしく、甘さがつまっています!!    悩んで選んで,収穫です


授業参観 ありがとうございました9月9日
 大鷲の広い駐車場が足りないほど、今日はたくさんのおうちの方から参観していただきました。大変ありがとうございました。
 まだ夏休みの余韻に浸っていたい今週1週間だったと思いますが、子どもたちは暑い中よく頑張っていました。ご家庭で励まし、温かく見守ってくださったおかげです。深く感謝申し上げます。
 授業参観で頑張った後、ほっと安心して下校する子どもたちの姿を見送りました。「さようなら」と笑顔で挨拶をする子どもたちに、いつものように「また月曜日にね!」と声を掛けました。週末ゆっくり休んでパワーをため、月曜日また元気に会いましょうね!!




      1年生から6年生までの授業の様子 みんなよく頑張っていましたね!


陸上記録会表彰式9月8日
 今日は臨時の全校朝会をしました。7月26日(火)、6年生を対象に行われた新潟市陸上記録会の表彰式を行いました。
 記録会当日、暑い中でしたが、子どもたちは自分の目標に向かって、精一杯頑張りました。『一生懸命はかっこいい』という姿を、堂々と見せてくれました。

 選手の皆さんは、暑い日も汗を流しながら練習を積み重ねました。練習を積み重ねるというのは、努力が必要です。努力は、必ず自分の力になると子どもたちに話しました。今回の経験で大きな力が付いたのです。心から「おめでとう」と伝えました。


待っている時も真剣 1位でゴール!…拍手しすぎて手が痛い 大鷲小代表として。かっこいい!


表彰式 6年生はみんなの憧れ 選手代表のあいさつ「応援してくれてありがとう」


避難訓練も一生懸命9月7日
 今日の2時間目に、不審者対応の避難訓練がありました。
 全員が体育館に避難した後、子どもたちに次のような話をしました。
「不審者がこないかもしれないから、訓練は必要ないのでしょうか。違います。もしもの時にどんな動きをするか分かっていれば、行動することができます。皆さんは今日の朝、『行って来ます』と言って家を出ましたね。皆さんが学校でけがや事故に遭わず、元気に『ただいま』と言えることが何よりも大切なのです。」と。
 最後に、避難訓練にも「一生懸命」取り組んだ様子を見て、とてもうれしかったと子どもたちに伝えました。 


    避難を開始         グラウンドを通って        体育館へ


休み時間それぞれ9月6日
 今日は20分休みも昼休みも、あまりにも暑いので、熱中症対策のために外で遊ぶのは禁止でした。室内で何をしているか見に行きましたら、それぞれの学年で工夫をし、楽しそうに過ごしていました。
 ちなみに、写真はないですが、6年生は修学旅行の「おみやげチラシ」を見て、「何を買ってこようかなあ。」と、これも楽しそうに友達と相談・・・修学旅行はいよいよ来週です!!


  ニッコリポーズ  上から気持ちよさそう 係の仕事を進めます よく飛ぶ紙飛行機って、こう?


子どもたちの目の輝き 集中する姿9月5日
 ご心配をお掛けしました。ようやく更新できるようになりました。また、よろしくお願いいたします!!

 さて、今日は一日暑く、しかも月曜日なので、子どもたちは疲れているかなあと心配しながら見ていたのですが、どの教室をまわっても、みんなとても頑張っていました。
 6年生の外国語では、自分の調べた好きな国や県などを紹介し、クイズを出していました。当たり前ですが、全て英語です。きっと緊張しているのでしょうが、きちんとみんなの顔を見て堂々と発表していました。自分の小学生や中学生の頃を思い出すと、こんなにみんなの前で堂々と話すことはできなかった…と感心しながら見ていました。
 1年生の図工の時間は、私が見に行ってもみんな夢中で、入っていったことにも全く気が付かないぐらいでした。絵を描くことが楽しくて仕方ないようです。
 そして、2年生。夏休みの自由学習の発表会でした。自分の作品をみんなに見てほしいという気持ちが、伝わってきました。夏休み、一生懸命頑張ったのですね。目がきらきら輝いていました。

 子どもたちの頑張る姿を見て、元気をもらいました。


堂々と発表、感心しました 絵を描くのに夢中です 発表の仕方も上手でした!


パソコンの調子が・・・9月2日
 前期後半が始まり、また子どもたちの様子をお伝えできる!と張り切っていたのですが、このHPを作るためのパソコンの調子が悪いのか、なかなか更新できずにいます。


前期後半の始まりです9月1日
 長い夏休みが終わり、今日から前期後半が始まりました。
 朝、玄関で挨拶をしながら「元気でしたか?」と声を掛けました。「夏休みは元気だったんだけれど、今はちょっとだるい。」という、とても正直な答えに、「そっか~。」と笑って答えました。休み明けは、大人でも気が重いもの。全校朝会では、「みんなの顔を見ることができて、とてもうれしい」と伝えました。
 さっそく授業の様子を見に行きました。朝はちょっと元気がなかった子どもたちでしたが、どの学年も何だかいつも以上に真剣に、または友達と笑いあいながら楽しそうに授業を受けている様子が見られました。やはり、クラスのみんなに会えて、うれしかったのでしょうね!
 このあと1週間は、きっと疲れが出てくることと思います。お家でゆっくり休んで、少しずつ体調を整えていけるよう見守っていてください。前期後半も、どうぞよろしくお願いいたします。


1年 丁寧に書いています 2年 楽しく話合い  3年 席かえでドキドキ  4年 水たまりの学習


5年 真剣に係決め 6年 聞き方が素晴らしい うれしい給食…卵カレー!!

令和4年度7月

前期前半 ありがとうございました7月22日
 今日は夏休み前の全校集会がありました。この4か月をみんなで写真で振り返りました。写真には、にっこりとほほえむ子どもたち、一生懸命に学習に取り組む子どもたちが写っていました。『笑顔と一生懸命がいっぱい』の4か月でした。
 その後、7月26日に開催される陸上大会の「選手激励会」が行われました。暑い中、一生懸命に練習に取り組んできた子どもたち。運動会の応援団のリードで、エールで応援をしました。練習の成果を十分に発揮してくれることでしょう。
 いよいよ夏休みです。前期前半、保護者・地域の皆様にたくさんのご協力をいただきました。本当にありがとうございました。どうか、楽しく笑顔いっぱいの夏休みでありますように・・・。それでは、9月1日元気に会いましょう!!


  がんばるぞ~!!   がんばれ~!!       さようなら~ よい夏休みを!!

着衣水泳がありました7月21日
 今日は3、4年生で着衣水泳がありました。
 服を着たまま水に入ると、思った以上に着衣が重く、体を動かすことが難しくなります。あまりの重さに驚いて、パニックになることも考えられます。
 今日の授業では、万一の時にも慌てずに対応できるように、服やペットボトルを使って体を浮かせる練習をしました。最初はなかなか浮くことができなかった子どもたちも、練習をしていくうちに顔を水から出して、浮くことができるようになってきました。
 今年度の水泳授業は、これで終わりです。たくさんの皆さんからボランティアに参加していただき、無事終えることができました。たいへんありがとうございました。


 服が重い・・・ ペットボトルなどを投げて救助します   上手に浮けるようになりました

宮のぼりばやしクラブ7月20日
 夏休み前最後の「宮のぼりばやしクラブ」がありました。この数か月で入部者が増え、たくさんの子どもたちが笛や太鼓の練習に参加しています。今日は、歩いて演奏する練習がありました。
 8月中には、地域の宮のぼりで「おはやし」に参加する予定です。これまでの練習の成果が、十分に発揮できるといいですね。


        笛や太鼓を演奏する姿が、とてもかっこよく決まっていますね!!

くぎうちトントン7月19日
 3年生は図工「くぎうちトントン」に取り組んでいます。先週、子どもたちから「もう少しでできるよ!!見せてあげるね。」と言われ、完成を楽しみにしていました。
 今日、さっそく3年生の教室をのぞくと、完成した子どもたちがロイロノートで「作品紹介」をしていました。自分の作品の写真をとったり、タイトルを付けたり。子どもたちは完成した作品を見ながら、とっても満足そうな顔をしていました。楽しそうな、素敵な作品ばかりです!


色づけを待っていた作品たち 色をぬって     完成したらロイロノートで作品紹介です

夏休み前大清掃7月15日
 夏休みまであと一週間。今日も「夏休み前大清掃」をしました。これまでなかなか手の届かなかったところを、丁寧にきれいにしています。一生懸命がいっぱい!

  すすはらい      さんや雨具かけの掃除       鏡みがき    ごみ箱の拭き取り

 さて、三日間のお休みです。コロナ感染症の急拡大のニュースが入ってきましたが、これまで通り、対策を確実に行い、熱中症にも気を付けつつ、楽しいお休みにしてください。最後に、休み時間、楽しそうに遊ぶ子どもたちの様子をお届けします。鬼ごっこに紙ひこうき、しりとりお絵描き…笑顔いっぱいの子どもたちでした。



新潟水俣病を知る7月14日
 5年生は総合的な学習で、「環境」について学んでいます。
 今日は、新潟水俣病を知る現地学習プログラムで、阿賀町に行きました。昭和電工鹿瀬工場、鹿瀬ダム、工場の排水口などを見せていただきました。
 これまで新潟水俣病の被害や人々の苦労を学んできた子どもたち。新潟水俣病のことを決して忘れてはいけない・・・現地の豊かな自然に触れ、環境を守るために自分は何ができるのかを考える大切な機会となりました。



全校読み聞かせ7月13日
 今日の朝学習は、全校読み聞かせでした。ボランティアの皆さんが各教室で、読み聞かせをしてくださいました。
 今日は1年生の教室で、一緒に聞かせてもらいました。昔話がたくさん出てくる絵本…本をめくるたびに、楽しい言葉が待っていて、みんなで大笑い!!次はどんな話が出てくるのか、ワクワクしながらページがめくられるのを待っていました。小さい頃読んだ「ガリバー旅行記」も出てきて、絵本から顔がはみ出していてまたまた大笑い。そしてなつかしさで胸がいっぱいになりました。…夏休み、たくさんの本と出会ってほしいと思います。夏休み中も、図書館の開館する日があります。ぜひ、借りに来てくださいね!


      ページがめくられるたびにどんどん面白くなっていく・・・にっこり

地域子ども会がありました7月12日
 今日は、第2回の地域子ども会がありました。地域の危険な場所や遊び方の注意などを確認した後、ラジオ体操や地域行事の日程について、打合せをしました。
 第1回は高学年が1年生を迎えに来てくれましたが、今日は、1年生は自分たちで地域子ども会の場所へ行きました。だれも迷わず、時間通りに行くことができました。
 それぞれの部屋をのぞくと、上学年が下学年をリードし、下学年もしっかりと話を聞いて、大切なところをメモしていました。ほんの数か月なのに、子どもたちの成長に驚かされるばかりです。
 ご多用の中、出席してくださいましたPTA地域委員の皆様、大変ありがとうございました。


    夏休みまであと少し!!  安全に過ごし、楽しい休みにしましょう

楽しそうな声 集中する姿7月11日
 廊下を歩いていると、2年生教室から何やら楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、算数で「じゃんけんレース」をしていました。長さを比べる学習ですが、子どもたちが自分から「比べたくなる」ように考えられた授業でした。楽しそう!!
 あまりにも静かでいないのかなと思い、のぞいた4年生は平行四辺形はどんな形なのかを、自分でまとめているところでした。みんなの集中する姿にそっと教室を出ました。


       笑顔がいっぱい               一生懸命がいっぱい

休み時間の様子7月8日
 休み時間に、一輪車とバドミントンを貸し出すことになりました。今日は20分休みに、早速3年生が一輪車を始めました。最初は、乗り方を思い出しているようでしたが、そのうち風を切って乗りこなす姿が…。上手!!
 昼休みは、熱中症の危険があるため、体育館と屋外の遊びは禁止になりました。どんな遊びをしているか見に行ったら、1年生の教室に6年生の子どもたちがいました。絵を描く1年生を見に来たとのこと。いつも見守ってくれる6年生です。
 週末も暑くなるような・・・コロナ感染症、熱中症に気を付けてお過ごしください。
 子どもたち、月曜日にまた元気に会いましょう!!


   最初はつかまって・・・そのうちスイスイ風を切って    仲良くピース!!

2年生校外学習「町たんけん②」7月7日
 7月6日(水)、2年生は2回目の町探検に出掛けました。暑くなる前に出発しようと、当初の予定より1時間以上早く出掛けました。行った場所は、白根学校給食センター、大鷲駐在所、からくり館、外川組の4か所です。
 いつも思うことですが、やはりその場に行って人に会ったり物に触れたりすることで、新たな学びがあるものです。写真にあるように、「白根学校給食センター」では、実際に使っているおたまやしゃもじ、ざるを持たせてもらいました。その大きさにびっくり!!その他の探検場所でも、様々な発見があったことでしょう。短い時間でしたが、とても有意義な探検となりました。
 見学場所の皆様、ボランティアの皆様、お世話になりました。どうもありがとうございました。




学習参観、学年行事ありがとうございました7月6日
 昨日は、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
外はとても蒸し暑かったのですが、教室は換気をしながら涼しく保っています。学習に集中し頑張っている子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。
 また、中にはタブレットを使って授業をしているクラスもありました。子どもたちは、どんどん使い方を身に付け、授業に役立てています。
 授業後の学年懇談会、学年行事と、多くの皆様に参加していただきました。学年PTAの役員の皆様、準備から当日の運営まで、大変ありがとうございました。子どもたちがうれしそうに、楽しそうに参加している様子が印象的でした。

     3年生学年行事ドッチビー       4年生学年行事アルバム作り

とてもうれしかったこと7月5日
 地域の方から、こんな電話をいただきました。
「子どもたちが下校中、暑い中なのに立ち止まって「さようなら」と声を掛けてくれました。とてもうれしかったので、お電話しました。子どもたちに「うれしかった。ありがとう。」と伝えてほしい。」と・・・。
 校内の挨拶運動が終わった日のお電話でした。運動が終わり、これから子どもたちはどんな挨拶をするだろうと期待と不安の入り交じった気持ちでした。しかし、この電話のおかげで、子どもたちがこれからも挨拶をしてくれるだろうという期待と喜びでいっぱいになりました。お電話をいただきまして、本当にありがとうございました。
 最近、下校する子どもたちが、「校長先生、さようなら。また、明日~!!」と両手を振って挨拶をしてくれるのが私もとってもうれしかったのです。子どもたち、毎日ありがとうと、電話の件と一緒に伝えようと思います。


      学校のあちこちに、七夕飾りが・・・どんな願い事をしたのかな?

スポーツテストがありました7月4日
 今日の3、4時間目、スポーツテストがありました。なかよし班でそれぞれの種目をまわりました。
 先週よりは過ごしやすい気候でしたが、それでも暑い体育館で、お互いに励まし合いながら種目に挑戦していました。自分自身の記録を伸ばすことはできたかな?
 ボランティアにお越しいただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。

 明日は学習参観日です。「笑顔と一生懸命がいっぱい」の子どもたちの様子を、ぜひ見に来てください。


        むむう~ 記録に挑戦!!    あと少し。がんばれっ!!

熱中症に気を付けて!7月1日
 暑い日が続いています。週末も熱中症対策、コロナ対策を心掛け、子どもたちが安全に過ごせますように…、よろしくお願いいたします。月曜日もみんなの笑顔と、元気な「おはようございます!」を待っています!!

4年生「ごみはどこへ」7月1日
 4年生は、社会「ごみはどこへ」の学習をしています。昨日、新潟市清掃事務所の皆様から、出前講座「ごみのお話」をしていただきました。初めに、新潟市のごみの現状や分別、3Rについて説明をしていただきました。ごみの分別クイズは、大盛り上がりでした!
 そのあと、実際にごみ収集車を見せていただきました。ごみ収集の仕方や安全のための工夫、収集車の安全装置なども動かして見せてくださいました。実際のものを間近に見ることによって、どれだけ大変な仕事かが分かりました。そして、「人の役に立つための仕事」に一生懸命取り組んでいる皆さんのやりがいをお聞きし、仕事のこと、環境のことを考える貴重な時間となりました。




令和4年度6月

休み時間の子どもたち6月30日
 今日も暑い一日・・・。休み時間に外や体育館で遊んでよいかどうか、気温や湿度を測って決定しています。実際に子どもたちはどんな様子か見回りをしていたら、たくさんの子どもたちに話し掛けられました。育てている野菜を収穫している子、カナヘビを捕まえて飼うための部屋作りをしている子。涼しい場所で、それぞれが自分の興味のあることをして楽しんでいました。


「日かげがすきなんだよ。」「ふ~ん。そうなんだ。」  「トマト、持って帰る。」「いいなあ。」

あまりの暑さに・・・6月29日
 まだ6月だというのに、この暑さは・・・もう真夏のようですね。
 熱中症の危険もあるので、少しでも涼しい時間に体育をしたり、休み時間も暑い時にはエアコンの効いた教室で過ごしたりしています。子どもたちは元気です!!


体力テスト、がんばっています! 仲良く楽しくプール  「音あてクイズ」わかった~!

静かな空間で読み聞かせ6月28日
 6月14日から、ボランティアの皆さんによる読み聞かせが始まりました。今日は、2回目の読み聞かせでした。とても静かな空間で、子どもたちが読み聞かせに耳を傾けている姿が見られました。
 テレビやパソコンの画面の方が慣れている子どもたちも多いと思いますが、絵本の絵をじっくりと眺めながら、ボランティアさんの読み聞かせに浸るこのひとときも、心に残る大切な体験となることでしょう。


4年生教室          6年生教室         3年生教室

カモン・ライブラリー6月27日
 情報委員会では、6月1日から「カモン・ライブラリ-」という取組をしています。休み時間に図書室を利用した人を情報委員会でチェックし、たくさん利用した人には3月に表彰をするというイベントです。
 今日は、1年生の図書館利用の様子を見ていました。入学から3か月がたちますが、今では本を返すことも借りることも、とてもスムーズに上手になりました。
 読み聞かせも始まっています。たくさんの本と出会うカモン・ライブラリーの取組になってほしいと思います。


カモン・ライブラリーの案内  まず返して・・・ 本を選んで・・・ 借ります!! 

それぞれの教室で・・・6月24日
 外のプールから、元気な声が響いてきました。今日の午前中は、低学年が水泳授業を行いました。午後からは、天気の様子を見て、高学年の水泳授業が予定されています。暑いので、とっても気持ちよさそう・・・。
 2年生の教室では、ロイロノートで意見を出し合っていました。3年生は段ボールに絵をかいていました。どんどんアイデアが膨らんでいるようです。5年生もタブレットを使い、駅や道路にある「過ごしやすい町にするための工夫」を探していました。教室では、換気に気を付けながらエアコンで室温を調節し、気持ちよく授業を受けています。
 週末も暑くなりそうです。熱中症には十分気を付けて、月曜日も元気に会いましょう!!

 

花壇の花も元気です6月23日
 6月3日に植えた花壇の花々・・・。無事に根付き、様々な色で学校を飾り、私たちに元気を与えてくれています。子どもたちは毎朝、一生懸命水まきをして、大切に育てています。
 先日、6年生が花壇に立て看板をかいてくれました。それぞれの縦割り班の仲の良さが伝わってくるような看板です。





水泳が始まりました!6月22日
 水泳授業が始まりました。気温30度、「早くプールに入りたい!!」と思えるプール日和でした。
 今日は、低学年のプール開きがありました。1年生も2年生も、気持ちよさそうに、そしてはち切れんばかりの笑顔で、水泳授業を楽しんでいました。
 「水泳、楽しかった?」「はいっ。気持ちよかったぁ。」・・・次の水泳が楽しみですね。
 暑い中、ボランティアに参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

広々としたプールで、気持ちよく・・・

あいさつプロジェクト6月21日
 6月20日(月)から6月30日(木)まで、運営委員会企画の「あいさつプロジェクト」が行われています。やりたい人は自由に参加できます。
 昨日は運営委員会の子どもたちの声だけが響いていましたが、今日はどんどん人数が増えていき、カメラにはおさまりきらないほどのあいさつ隊の人数となりました。元気な「おはようございます」のあいさつが、「こんにちは」「ごめんなさい」「ありがとう」などの様々なあいさつへとひろがっていってほしいと思います。


どんどん・・・   どんどん・・・   こんなにたくさんの子どもたちが参加しました

2年生 町探検に行きました6月20日
 2年生は、生活科「わたしの町」の学習で、町探検に出掛けました。4つの見学場所(ローソン、鶴久精肉店、大郷地域生活センター、本乗寺)へ、それぞれのチームに分かれて出掛けました。
 準備をしていた質問もありましたが、見学をしているうちにもっと見たいことや聞きたいことが出てきました。実際にその場に行くことで、気付くことや疑問が出てくるものです。見学は楽しいだけでなく、たくさんの学びがありますね。
 4つの見学場所では、見学だけでなく、質問にも丁寧に答えていただきまして、本当にありがとうございました。



3年生笹だんごづくり6月17日
 16日(木)に、3年生は地域について学ぶ学習で、「笹だんご作り」をしました。地域の食生活改善推進員の皆さんから、笹だんごの歴史と作り方を教えていただきました。
 材料は、全て野山など手近にあるもので作ることができ、栄養面や保存食としても優れている笹だんごです。笹で包み、いぐさでゆわえるのはなかなか難しかったようですが、蒸かし上がった笹だんごを見て、みんな大満足でした。家で食べた感想は・・・「おいしかった~!!」




5年生胎内自然教室26月17日
 5年生の胎内自然教室2日目。全員、元気よく起床。外は雨なので、大研修室でのラジオ体操となりました。


モリモリ朝食を食べた後は、昨日のキャンプファイヤーの片付けをしました


野外炊さんが始まりました うまく火がついたよ~ ごほっ


カレーが完成!! 広大な自然の中で「いただきます!」


 楽しかった自然教室も終わりに近づいています。荷物を持って、支援棟に移動しました。ここで、自然教室の振り返りを書いています。
 これから、人気の(?)「血の池」をもう一度見学に行き、予定通りに自然の家を出発します。


5年生胎内自然教室6月16日
 5年生の胎内自然教室が始まりました。
 天候も良く、今のところ全て計画通りに進んでいます。胎内から届いた子どもたちの元気な姿をお届けします。

オリエンテーリング…疲れた~!!

昼食は麻婆豆腐丼 疲れた後の昼食は格別です

カヌー体験が始まりましたよ

夕食はエビフライ。力強いピースと笑顔!!
 
 キャンプファイヤーの準備。木はみんなで組みました。
 夕食後、有志で「血の池」へと言っていましたが、全員が「血の池」見学を希望しているとのこと。大丈夫かな・・・。
 そして、今日の最後を飾るキャンプファイヤーがあります。この後の様子は、明日のホームページをお楽しみに。


避難訓練がありました6月15日
 地震を想定した避難訓練をしました。
 2時間目の授業中、大きな非常ベルが鳴り響きました。避難開始のあと、子どもたちは落ち着いて、しかし迅速に体育館に避難しました。かかった時間は2分30秒。
 体育館では、3つのことを話しました。①災害はいつ起こるか分からないこと②本当に災害が起きた時に慌てないためにも、真剣に訓練を積み重ねること③命を守るために、話をやめ、目と耳を使って情報を集めること 
 避難訓練の間、誰もふざけることなく真剣でした。また、体育館では話す人に体を向け、ずっと目を見て話を聞いていました。これは大鷲の素晴らしい伝統なのだと思います。大切に受け継ぎ、つないでいきます。


机の下にしっかりもぐる1年生 静かに落ち着いて避難 真剣に話を聞きます

わくわく 校外学習6月14日
 校外学習にはよい季節です。
 先週の宿泊体験に続いて、4年生は遠藤農園で梨の摘果を体験させていただきました。大鷲にいるからこそ学べる、そして実際に梨を手に取り体験できる素晴らしい機会となりました。どうもありがとうございました。。
 1年生は農村公園に校外学習に出掛けました。春から夏に向かう季節の変化を、自然と触れ合いながら感じてほしいと思います。見えなくなるまで手を振ってくれた子どもたち。うれしい気持ちが伝わってきました。




「楽しみい~!!」わくわく感いっぱい ボランティアさんと一緒に いってきま~す!!

アグリパーク宿泊体験!6月8日9日
 4年生のアグリパーク宿泊体験がありました。学校のすぐそばとはいえ,初めての宿泊で緊張ぎみの子どもたちでした。しかし,どの体験も本当に楽しく,子どもたちが夢中になって取り組んでいました。
 この日のために準備や練習を積み重ねてきた子どもたち。みんながそれぞれの役割を一生懸命やり遂げようと頑張る姿に,4年生の大きな成長を感じた「笑顔と一生懸命がいっぱい」の宿泊体験となりました。

 
雌牛の「わかば」にえさやりを体験 「わかば」を激写!!「わかば」の優しい目に心がニッコリ   

アイスクリームづくり…ものすごくおいしかった


羊やヤギのフンを掃除 きれいになりました  畑を耕し,たまねぎを収穫 

生地がモチモチ 収穫したたまねぎをのせて

伝わってくるのです6月7日
 廊下に聞こえてくる音楽にさそわれて音楽室へ行ってみると,1年生が楽器を演奏していました。音楽に合わせて,自然と体がリズムに乗っていました。2年生のボール運動では,遠くへ強く投げようと,どんどん大きな動きになってきました。そして,明日からアグリパークへ宿泊体験に出掛ける4年生。先生の話を一言漏らさず聞こうと,教室は静まり返っていました。教室をのぞくと,子どもたちの思いが伝わってくるのです。



花植えプロジェクト6月3日
 今日のお昼休みに,なかよし班で花の苗を植えました。これは,大郷コミュニティ協議会の皆様よりいただいた花苗です。また協議会の皆様から,花壇の土おこしや整備をしていただきました。本当にありがとうございました。
 高学年の指示に従って,きれいに植えていきました。優しく丁寧に植え方を教えている高学年の姿が,とても印象的でした。これからなかよし班で協力をして,水まきや草取りをして一層きれいな花壇にしていきましょう!

土を押さえてね

ここだよ~

生き生きと学ぶ様子6月2日
 昨日に引き続き,授業中の子どもたちの生き生きとした様子をお届けします。


ドッジボール楽しい!!  ハードルを越えてゆけ   水でっぽう どうやると飛ぶ?


 自分の影をなでなで なぜ影は動く?   調理実習 協力してできあがり

たくさんのグッジョブ!!6月1日
 運動会が終わり,気候もよく,子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
 月が変わり,6・7月の生活目標は「自分や友達のよさを見つけよう」です。自分の,友達の,たくさんのグッジョブを見つけていきましょう。


    1年生 夢中で本を読んでいる様子 グッジョブ!


  5年生 育てた苗を大切に植え替えている様子 グッジョブ!


令和4年度5月

一生懸命はかっこいい!5月28日
 運動会が無事,終わりました。競技も応援も,子どもたちは本当に一生懸命頑張りました。その姿は,見ているみんなの心に感動を与えてくれました。そして,「一生懸命はかっこいい!」ことを,その姿で伝えてくれました。
 朝早くからお越しいただき,最後まで温かい応援をしてくださった保護者・地域の皆様,どうもありがとうございました。





本日,運動会を実施します5月28日
 本日28日(土),予定通り運動会を実施します。
 グラウンドは少し風が強いです。
 応援席は白組が道路側,赤組がバックネット側です。開会式は9時からとなります。


     6時30分現在 素晴らしいコンディションです

明日はいよいよ運動会本番です!5月27日
 今日午前中の雨は,不安になるほどの勢いでした。しかし午後からは太陽も出て,グラウンドの水たまりも少しずつ小さくなっていきました。
 運動会の可否については,明日(28日)の午前6時ごろ決定し,配信メールとこの画面でお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。


     午後3時のグラウンド・・・太陽の光よ,がんばって!!

子どもたちの仕草が・・・5月26日
 毎日,各教室に授業の様子を見に行きます。予告も無しに教室に行くのですが,子どもたちは,いつも真剣!!その様子が何とも言えずステキです。カメラをパチリ。


友達の作品のいいところ探し う~む    腕をピンと伸ばして空気でっぽう    見つけた!はいっ。

運動会予行練習がありました5月25日
 今日25日(水)の2,3時間目に,運動会の予行練習がありました。本番さながらの練習に,子どもたちに緊張感が漂いました。しかし,少しずつ緊張がほぐれ,練習を積み重ねてきた成果を少しずつ出せるようになりました。本番を楽しみにしていただけるよう,写真はなるべく後ろ姿に。全校ダンスは,衣装を着て踊ってみましたよ。
 子どもたちが本気で頑張る姿を見て,胸がいっぱいになってしまいました・・・。


        本番をお楽しみに!!  運動会当日も晴れますように・・・

応援団,全校ダンス,頑張っています!5月23日
 23日(月)は,最後の全校ダンス練習がありました。最初の頃より,動きが大きくきれいになって,本番の発表が待ち遠しい子どもたちです。


班長をはじめ,みんな決まっている!!  全員が一生懸命  カゲロウが飛ぶ様子を表現 

 20日(金)のお昼休み,赤組はグラウンドで白組は体育館で,応援練習に取り組んでいました。細かい動きも打合せをして,全体がそろうように練習をしていました。応援団の笛や太鼓が,大きく響いていました。

腕の角度もぴったり?!
拍手の向きも合わせます
 

運動会の準備,着々と…5月19日
 運動会まであと1週間。どの学年も準備を着々と進めています。
 全校ダンス「ハローカゲロウ」は,全校の子どもたちがとても張り切って練習をしています。1年生は,タブレットの動画を見ながら,教室でも楽しそうに練習をしています。全校練習の時には,縦割り班の6年生班長が前に出て,班のみんなにダンスを教えてくれました。
 徒競走では,一人一人の呼名があります。元気に返事をして,手をあげます。1年生は初めてなので,その練習も頑張っていました。「よ~い」の後のピストルで,思いっきり走りぬきます。本番が楽しみですね。

全校練習の様子 腕をピンと伸ばす!!

「はい!」元気な声が聞こえるようです



大鷲小学校の大きな力 5月16日
 5月15日(日)に,PTA環境整備部による校地内の除草及び整備作業がありました。校地が広いため,相当時間がかかるのではないかと心配していました。しかし,参加してくださった多くの皆さんの力と,乗用草刈機や手持ち草刈機の力強い応援とで,たった1時間で作業を終えることができました。
 きれいになった校地内を見回して,『大鷲小学校の大きな力』を知りました。それは,みんなで協力して一つのことを成し遂げる力です。あっという間にきれいになった学校を,子どもたちもうれしそうに見ていました。
 28日(土)の運動会では,きれいに整備されたグラウンドで,子どもたちが思いっきり自分の力を発揮してくれることでしょう。ご協力いただきました皆様,環境整備部の皆様,本当にありがとうございました。

 
   
卒業生も参加してくれました! 大袋に草がぎっしり マラソンコースも整備

大きく実れ!田植え(5年生)
 12日(木),よく晴れた青空のもと,5年生は学校田で田植えをしました。はじめに,講師の遠藤先生,JAの大橋先生から,田植えの仕方や心構えを教えていただきました。おそるおそる田んぼに足を入れる子どもたち…。多くのボランティアの皆さんから応援をいただき,少しずつ真っ直ぐに素早く植えられるようになりました。「腰が痛いなあ。」「これ全部,植えるの?」「昔の人はたいへんだったんだね。」と,様々な声が聞こえてきました。たくさんの学びがあったようです。大きく実ってほしいですね。先生方,ボランティアの皆さん,どうもありがとうございました。


コロ…均等に力をこめる,難しい!! お~とっと 上手になってきました

命を守る授業2 (体験型安全教室)
 交通安全教室に続いて,1年生は「体験型安全教室」に参加しました。はじめに,紙芝居で「防犯のための4つのアイテム」を学びました。「自分の風船」「防犯ブザー」「くちのブザー」「ノーランドセル」です。実際に,防犯ブザーを鳴らしたり,「助けて!」と声に出してみたり…。ランドセルを置いて,走って逃げる練習もしました。万一の時に,「自分で自分を守れる」ように,ぜひご家庭でも話題にして確認したり練習をしたりしてみてください。


    「自分の風船」とはどんなもの?  ランドセルを置いて逃げます

命を守る授業1 (交通安全教室)
 今日は1年生から3年生まで,交通安全教室がありました。1年生は大郷地域生活センターまで実際に歩き,交差点や信号機のある道路の渡り方を体験しました。2年生から3年生は学校の前庭で,実際に自転車に乗って安全確認の仕方などを練習しました。「歩行者は運転手に分かるように,手をあげて渡る」「自分自身の目で見て安全を確かめる」など,命を守るための大切な行動を教えていただきました。


 手をあげて,知らせます  しっかり止まって,自分の目で見て確認を!!
令和4年度4月

授業参観,PTA総会ありがとうございました
 今回の授業参観及びPTA総会では,三密を避けての開催にご協力いただき,大変ありがとうございました。子どもたちが「一生懸命」考え,活動をしている授業を見ていただけたと思います。連休が終わると,いよいよ運動会の準備が本格的に始まります。これまで通り感染症対策に取り組み,子どもたちが自分の力を精一杯発揮できるような運動会を目指します。


    友達や先生の話に,じっくり耳を傾けている授業の様子  新役員から旧役員の皆さんへ花束贈呈

宮のぼりばやしクラブが始まりました
 27日のお昼休み。今年度の「宮のぼりばやしクラブ」が始まりました。夏祭りなどで演奏するしの笛や太鼓の練習です。興味のある人は演奏体験ができるということで,低学年を中心にたくさんの子どもたちがボランティア室に集まりました。次回は11日(水)お昼休みに練習します!!


 講師の藤原さん。太鼓の手さばきをじっと見つめる子どもたち。

新縦割り班で清掃開始!
 今日から新しい縦割り班で,清掃を開始しました。6年生のお迎えで,1年生は清掃場所まで連れて行ってもらいました。誰が何を担当するか班長の指示に従い,みんな真剣な表情で清掃を始めました。
 縦割り班が始まると,違う学年のお友達とも知り合うことができます。今年一年間,様々な縦割り班活動が計画されています。楽しみですね!!

 
   班長の言葉に耳を傾けて・・・。お掃除,頑張るぞ!!

1年生を迎える会
 21日の3時間目に「1年生を迎える会」がありました。はじめは緊張していた1年生ですが,2年生のダンスを見たり全校ゲームに参加したりしているうちに,楽しそうな笑顔がたくさん見られるようになりました。
 時間があまりない中で,1年生のためにできることを「一生懸命」準備していた子どもたち。素敵な上級生に囲まれて1年生の「笑顔」がいっぱいの迎える会となりました。

 はばたくような2年生のダンス…。かっこいい!! 6年生に勝てるかな?!全校ゲーム

楽しそうな子どもたち
 各教室をまわっていると,元気な子どもたちの声が聞こえてきます。時には,誰もいないのかと思うほど静か。のぞいてみると,みんな黙々とノートに何かを書いている…。どの子どもたちも,何かに一生懸命取り組んでいるのでした。



5年生は自然教室のめあてを確認!!  2年生の教室には春がいっぱい


よくがんばった 1週間 
 月曜日から金曜日まで,1年生を始め,子どもたちは新しい学年で一生懸命頑張っていました。それぞれの頑張りは各学年のお便り等でご覧ください。
 きっと,疲れも出てくることでしょう。週末はゆっくり休んでパワーをため,また月曜日,元気に会いましょう!!

 1年生初めての給食・・いただきま~す!! 掃除を頑張っている子どもたち


令和4年度の始まりです!
 1年生15名を迎え,大鷲小学校92名でのスタートです。入学式では,背筋をピンと伸ばし,大きな声で返事をすることができた1年生…。後ろで見守る2年生以上の子どもたちも,進級して,上級生としての顔が輝いていました。