![]() ![]() |
〒950-1405 新潟県新潟市南区東笠巻1202番地 TEL 025-362-5431 FAX 025-362-5554 |
TOP | 学校概要 | 教育課程 | 学校だより | 過去のTOPICS | |
![]() ←携帯電話・スマートホンからもご覧いただけます 大鷲地区には梨やブドウの畑・水田が多くあり,自然の恵みをいっぱいに受けた大鷲っ子が,毎日元気よく活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が修学旅行から無事に帰ってきました。お帰りなさい!!たくさん体験をし、たくさん学ぶことができた思い出に残る修学旅行となったようです。 昨日も書きましたが、大好きな6年生が修学旅行で留守の間、学校では5年生を中心にみんなで仲良く過ごしていました。1年生が教室で竹馬をしていたので、私も教えてほしいとお願いをしたところ、昨日から特訓してもらっています。支えなしで立てるようになりました。 そんな様子を見ていた縦割り班の掃除の子どもたちが、「私にも教えて!!」と、みんなで挑戦。1年生が“先生”になって、みんなに教えてくれましたよ! さて、三連休です。しっかりと体を休め、元気に火曜日に会いましょう!6年生の土産話を楽しみにしています。そうそう、「竹馬」もまた教えてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の修学旅行2日目。さわやかな朝を迎えました。みんな、とても元気です! 午前中、五色沼、桧原湖で会津の自然を満喫しました。野口英世記念館では、偉人の業績について詳しく学びました。 このあと、鶴ヶ城会館で昼食、最後におみやげを買う予定です。あっという間の2日間だったことでしょう。今のところ、計画通り学校に到着する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は班別活動をしています。 2班では絵ろうそく作りを体験しています。絵ろうそくの作り方・伝統について取材をしたり、仕事のやりがいについて話していただいたりしています。 班別活動のあとは、いよいよ今日泊まるホテルへ行きます。まだまだ楽しい活動や体験が子どもたちを待っています。この続きは、また明日。お楽しみに…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が修学旅行に出掛ける時に、打ち合わせたわけではないのですが、全校のみんなが集まって「行ってらっしゃい!」を言い、見送りをしました。大好きな6年生と、しばしのお別れです。 いつも頼りにしている6年生がいないからか、協力して仲良く過ごそうというみんなの気持ちが何となく伝わってきた一日でした。特に、縦割り班清掃では5年生が中心となり、みんなをしっかりまとめていました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、6年生は修学旅行で会津に出掛けました。 会津藩校日新館に無事に到着!!弓引き体験をしたあと、昼食をいただきました。今日の昼食メニューは「わっぱめし」。みんなでおいしくいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は3年生と4年生が校外学習に出掛けました。 3年生は総合的な学習で、西蒲区のエンカレッジファーミングに見学に行きました。ミニトマトのサイズ選別やケース詰めなどが、すごい速さで、自動で行われていました。大きなハウスに入ると、向こうの壁が見えないくらい広くて、そこに背の高いミニトマトがたくさん植えてありました。野菜作りで私たちが苦労をしている水やりは自動で行われ、草取りの必要もありません。 見学のあとには、様々な質問や問題点などについて、詳しく教えていただきました。全てが機械で行われるわけではなく、人間がやらなければいけない部分もあることや、ハチが活躍していることなど、新しく分かったことがたくさんありました。初めて見るものばかりで、子どもたちは目をキラキラさせて、真剣に話を聞いていました。 4年生は、信濃川浄水場に見学に行きました。最初は少し濁っている水が、どんどんきれいになり、そのうち透き通っていく様子を、実際に目の前で見ることができました。様々な工程を経て、細心の注意を払って私たちに安全な水を届けてくださっている浄水場のことが、身近に感じられた見学となりました。 エンカレッジファーミングの皆様、信濃川浄水場の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※明日は一日不在のため、次回更新は11日(木)となります。 ![]() 朝、ものすごい雨でした。「春」や「秋」のような、ちょうどよい季節がここ数年、短くなった気がします。それでも、今朝は玄関で、「雨の中を歩いてきてもよいですか?」と、何人かの子どもたちに聞かれました。長靴で水たまりの中に入ったり、傘に打ち付ける雨の音を聞いたりするのが楽しかった子ども時代を思い出してにっこり笑いましたが、向こうが見えないくらいの雨だったので、今日は我慢することに…。 3年生4年生の教室では、外国語活動をしていました。お友達と会話を楽しんだり、音楽に合わせてリズムに乗って質問に答えたりしていました。 今日は午後から、新潟市教育委員会の先生方が大鷲小学校の授業を見に来られました。授業公開をした学級で、「この問題を解いてみたいな」「やってみたい!」など、子どもたちがやる気いっぱいで課題に取り組んでいる姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少~しだけ、過ごしやすくなったような気がします。休み時間、外や体育館で遊ぶ子どもたちが増えました。 1・2年生は、18日(木)に行くなかよし校外学習へ出掛ける準備をしていました。1年生と2年生が一緒に話し合っていました。2年生は昨年度も体験していますので、先輩としてリードしているのが分かりました。 3・4年生も一緒に体育をしていました。ソフトバレーボール。レシーブが難しそうですが、何回もボールがあがるとどんどん楽しくなっていくようでした。 5年生は音楽「キリマンジャロ」をリコーダーで練習していました。似ているけれど、ちょっとだけ吹き方が違うところを、集中的に練習していました。6年生は、絵画の題材選びをしていたようです。どんな風景を子どもたちは選ぶのでしょうか。 どの教室に行っても、一生懸命な子どもたちの姿がありました。夏休みが明けて、そろそろ学校時間に慣れてくるころ…。まだ本調子が出ない人は、早寝早起き朝ごはんで、体調を整えましょう。また、手洗いうがいもしっかりと行いましょう。月曜日に会えるのを楽しみにしています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の昼休みに、9月26日(金)に予定されている「なかよし遠足」について、なかよし班で集まって役割決めをしました。今年度の「なかよし遠足」には合言葉があります。それは「強く・優しく・にっこにこ」です。 まずは、長い距離をみんなで頑張って歩く「強く」、友達と励まし合いながら思いやりの心をもって接する「優しく」、そうすると班のみんなが「にっこにこ」になるはず、だから「にっこにこ」です。 今年度は、班の中で「一人一役」を決め、自分の仕事を責任をもってやり遂げるミッションもあります。話合いの様子を見ていると、自分から「この仕事をやりたい」と、立候補をしている子どもたちもいて、心強く感じました。歩くのは疲れますが、大鷲の雄大な景色を見ながら、公園まで歩く、この遠足が大好きです!おやつもあり、全校のみんなで広い公園で思いっきり遊べることも、学校の中だけでは味わえないワクワク感があるのです。とっても楽しみですね!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※宮のぼりばやしクラブの皆さんが、9月10日の敬老会で演奏をします。写真は今日の昼休みの練習の様子です。本番も頑張ってくださいね。 ![]() あまりの暑さに、何度も延期をしていただき、今日ようやく雨上がりの朝早くに、4年生は梨の収穫に出掛けることができました。梨の遠藤先生のご指導のもと、赤くてすべすべしている「あきあかり」という梨を収穫することになりました。 子どもたちは、大きくて、赤くすべすべしている梨を探し回りました。「これだ!」と思ったあとに、隣を見るともっと大きく見えたりして…。なかなか決めることができなかった子どもたちですが、探しているうちに慣れてきたようで、一人3個ずつ収穫をしました。 そのあと、「幸水」という違う種類の梨を1個ずつ収穫することになりました。「あきあかり」の収穫で慣れたとはいえ、やはり1個を決めるのには時間がかかりました。子どもたちが花粉付けをしてからずいぶん経ちました。その後、遠藤先生が今日まで丹精込めて育てた梨は、きっとどんな梨よりもおいしいはずです。遠藤先生、本当にありがとうございました。 梨の収穫に出掛ける途中で、5年生の学校田の脇を通りました。黄金色の稲穂が風に揺れて、稲刈りの日を待っているようでした。収穫の秋ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は火災を想定した避難訓練がお昼休みにありました。お昼休みなので、子どもたちは自分のいるところから体育館まで、どうやって避難をすると安全かを考えながら行動したようです。。 ホテルに泊まると必ず、最初にホテルの人から非常口(避難口)を教えてもらいます。それはなぜなのかを子どもたちと考えてみました。非常口を知っていることで、何かあった時、慌てずに落ち着いて行動できます。落ち着いて行動することで、的確な判断をすることができます。避難訓練の振り返りに、学校の非常口の確認と、今日の避難経路について振り返るように話しました。 避難訓練のあと、嬉しい話を聞きました。図書館にいた上学年の子どもたちが、自分たちの判断で下の学年の子どもたちと手をつなぎ、一緒に避難をしていたと。常に、上学年としての自覚をもち、下学年の子どもたちをいたわりお世話をしている大鷲の子どもたち。避難の様子が写真に残っていました。「大鷲っ子」の素晴らしさを改めて感じた一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から全校あいさつ運動が始まりました。今日は運営委員会の皆さんが、朝と昼に各教室をまわることになっていました。 お昼になり、あまりの暑さに子どもたちにお昼休みは涼しい教室や図書館で過ごすように話し、全校の様子を見に行くと…下の写真のように、元気に挨拶をする運営委員の皆さんと会うことができました。委員の皆さんの元気な声で、教室にいた子どもたちも「こんにちは!!」と元気に応えていました。 図書館に行くと、学年に関係なく子どもたちが一緒に遊び、集っていました。3年生の教室では、「はないちもんめ」をしていました。みんなの笑顔が輝いていて、見ている私もニッコリ、笑顔になりました。暑くても、元気な子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月1日(月)から、全校あいさつ運動が始まります。それぞれの学年で考えたアイデアで、各教室や教務室、体育館などを回るそうです。運営委員会から「全校で、日本一のあいさつの学校を目指そう!!」という目標が掲げられました。まだあいさつ運動は始まっていませんが、この企画が発表された後、子どもたちが元気に「おはようございます」「こんにちは」と、自分から元気にあいさつをしてくれます。本当に「日本一」になれるのでは?!と期待しています。 夏休みが終わって3日。毎日、子どもたちは元気に学校生活を送っていました。しかし、暑さもあり、きっと疲れがたまっていることと思います。週末はしっかり体を休めて、月曜日から元気にあいさつができるように体調を整えてください。 さて、どちらが先にあいさつできるかな?!月曜日、待っています!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、玄関に立つと、これまでの暑さとは違い、少し涼しく感じられました。 夏休み前は、エアコンのない体育館での授業は室温に十分気を付けながら行っていましたが、今日はそんな心配もなく、子どもたちが生き生き伸び伸びと運動していました。ちなみに今日も93名全員がそろいました。みんなの元気な挨拶と笑顔に元気をもらう日々です! 各教室では、夏休み前の復習をしつつ、新しい単元の学習にも取り組んでいました。授業では特に、子どもたちが見通しをもって学習できるように工夫しています。これまでの学習(既習)内容を思い出したり比較したり…その授業でどんな課題に取り組み解決するのかをしっかりと捉えさせます。 写真を見ると、子どもたちが張り切っているのが、後ろ姿でも分かりますね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長かった夏休みが終わりました。大きなけがや事故もなく、今日93名全員そろうことができました!!元気なみんなに会えて、とっても嬉しかったです。 もうすぐ9月ですがとても暑かったので、今日の全校朝会はランチルームで行うことにしました。椅子に座っての全校朝会ということもあってか、みんな背筋をピンと伸ばし、話を聞いていました。新たな気持ちで、目標をもって登校したのが後ろ姿から伝わってきました。 夏休みに行われた陸上大会や野球大会の表彰もありました。スポーツで充実した夏休みを過ごした子どもたちがたくさんいました。全校朝会のあとは、各教室へ…。教室には、担任の先生方の「熱いメッセージ」が、子どもたちを待っていましたよ(ぜひ、子どもたちに聞いてください)。 さて、今日から給食も始まりました。夏休みの間、昼食の献立に悩んだ日々…給食の有難さを改めて感じます!今日の給食は「コーンコロッケソース掛け、たくあん和え、もずくのかきたま味噌汁」でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() >>療養解除届 インフルエンザ 用) ![]() >>療養解除届 (新型コロナウイルス感染症用5月8日改訂版) ![]() >>出席停止提出用紙 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||