大鷲小学校  〒950-1405
 新潟県新潟市南区東笠巻1202番地
 TEL 025-362-5431
 FAX 025-362-5554 
 TOP  学校概要  教育課程 学校だより 過去のTOPICS
http://www.owashi.city-niigata.ed.jp/
携帯電話・スマートホンからもご覧いただけます
 大鷲地区には梨やブドウの畑・水田が多くあり,自然の恵みをいっぱいに受けた大鷲っ子が,毎日元気よく活動しています。



卒業証書授与式3月21日

本日、第42回卒業証書授与式が行われました。12名の子どもたちが堂々と夢を語り、卒業証書を手にしました。中学校でも大きく羽ばたき、活躍してくれることでしょう。
 卒業式が終わった体育館で、在校生の子どもたちから自然と拍手が起きたそうです。6年生を想い、練習や準備をしてきました。きっと子どもたちの心に残る卒業式となったことでしょう。
 卒業生の皆さん、「笑顔と一生懸命がいっぱいの大鷲小学校」で学んだことを忘れずに、中学校でも頑張ってください。みんなで応援をしています!!

※今年度のホームページは、本日で終了します。いつも温かい応援メッセージをいただき、本当にありがとうございました。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。


後期終業式3月19日
 今日は、後期終業式がありました。6人の代表の皆さんが、後期の反省と来年度への抱負を発表しました。どの学年の子どもたちも、後期の自分をしっかりと振り返り、頑張ったことやこれから頑張りたいことを、堂々と話すことができました。その姿を見ていて、一つ上の学年に進級・進学をするのにふさわしく、子どもたちは大きく成長しているのだと嬉しく感じました。



※新潟県児童生徒絵画・版画コンクールの表彰式がありました。牧田賞、準牧田賞、特選の子どもたちが代表で表彰されました。おめでとうございます。


笑顔の「ミラー効果」3月18日
 卒業式練習後の休み時間に、体育館や教室をまわりました。カメラを向けると、みんなポーズをとってくれました。何て素敵な笑顔でしょう?!
 前に学校だよりにも書きましたが、子どもたちの笑顔を見ると、こちらも笑顔になります。たくさんの写真の中から、何枚かを紹介します。どうか、一緒に笑顔になってくださいね。





完売!!「こめっ子クッキー」3月17日
 3月14日(金)、5年生は新潟空港へ「こめっ子クッキー」販売に出掛けました。
 思った以上に広々した静かな館内に、みんなの緊張はマックス!全く知らない人に声を掛け、自分たちの考えたクッキーを紹介し、買ってもらうなんて、はたしてできるのだろうか…子どもたちの心の声が聞こえてくるようでした。

 販売の準備をして、いざ、お客さんのもとへ。「こんにちは!!大鷲小学校の5年生です!」と言いながら、クッキーの紹介を始めました。クッキーの味は何度も試食をしているのですごくおいしいのは分かっていましたが、売ることができるのかどうか、子どもたちは少し不安そうでした。しかし、350円を渡され、クッキーをお渡しし、「ありがとうございました!!」と言った瞬間、「やったあ。売れた!」と笑顔がはじけました。

 153袋、準備したクッキー全てが売れました。完売です!子どもたちが、「全部売れた~。」と言って、ニッコリした瞬間、この学習のゴールをくぐったような気がしました。

 サニーデイズさんはじめ、このクッキー販売に辿り着くために、たくさんの皆さんからご協力をいただきました。当日は、これまでお世話になったシェフパティシエ専門学校、新潟市食と花の推進課、南区広報の皆さんも応援に来てくださいました。そして、さりげなくお客さんとなり、駆けつけてくださった保護者、地域の皆さん、その姿を見付けて、子どもたちがどんなに笑顔になったか…本当にありがとうございました。
 そして、販売の許可をくださり、様々な準備をしてくださいました新潟空港の皆様に深く感謝申し上げます。最後に空港内を見学させていただき、子どもたちにとって忘れられない充実した1日となりました。


クリーン作戦の結果3月13日
 6年生は家庭科の学習で、これまでの感謝の気持ちを込め、大鷲小学校クリーン作戦を行うことにしました。実は体育館ステージ下の物品格納引き出しが、ペンキが剥げてしまい、傷が目立っていました。6年生は、その引き出しに「大鷲カラー」の「薄い若草色」でペンキを塗ろうと計画を立ててくれました。
 そして、先日、この作戦を実行に移し、引き出しの色塗りをしてくれました。あまりにも自然で気が付かないくらい、とてもきれいに仕上がっていました。びっくりでした!!
 今日は、卒業式2回目の練習がありました。この「大鷲カラー」のステージに堂々と並ぶ6年生の姿を見て、より一層素晴らしい卒業式を迎えられると、とても嬉しく感じました。6年生、本当にありがとう…。

※明日は1日不在のため、次回更新は17日(月)になります。


ほのぼの…3月12日
 暖かくなりました。教室をまわっていて、感じたこと。それは、子どもたちの動きが大きくなったことです。体育のボール運動を見ていても、あっちにこっちにボールを追って活発に動いています。
 それに、友達と今まで以上に仲良く、一緒にいることを楽しんでいるなあと感じます。手をつないだり、腕を組んだり、おんぶをしたり…。心がうきうきしている感じです。そんな姿を見ていると、こちらも「ほのぼの」してくるのでした。



こめっ子クッキー いよいよ販売!3月11日
 5年生はこの1年間、総合学習で「私たちは米作り応援団!!」という単元学習に取り組んできました。4月に近隣の農家先生から、現在の米作りの課題についてお話を伺い、その課題解決のために「今、自分ができること」を考え、追究してきました。
 この学習の成果を、今年度最後の授業参観で発表しましたが、さらに学習のまとめとして、米を含め新潟県の名産品を全国にアピールし発信することを目標に、米粉クッキーを販売することにしました。
 “四角い米粉シュークリーム”の「SUNNYDAYS」さんのご協力のもと、何度も試作を重ね、5種類の米粉クッキーを販売します。クッキーのイメージは新潟県!!枝豆、笹団子、柿の種、イチゴ、そしてコメの味を楽しむプレーンです。どうぞ、お楽しみに!!
 ・日時 3月14日(金) 10:00~11:00  
 ・会場 新潟空港 1階中央ロビー
 ・「こめっ子クッキー」 1袋税込み350円

※真ん中の写真から、さらに試作を重ね、改良。5年生がパッケージを考案。コラボをした「SUNNYDAYS」さんのとなりには、大鷲の校章が入っています!


春らしい一日3月10日
 今日はようやく春らしい、日差しがまぶしい一日となりました。登校班は、新班長が先頭になり、徒歩で登校してくる班が多かったようです。挨拶もいつもより大きな声が出ていたような…班長の声が下級生のお手本!新班長の皆さんがしっかり頑張っています!!
 今日は版画をしている学年がいくつかありました。1年生は版を刷っていました。みんなで声を掛け合って、力を合わせて作業を進めていました。2年生も力を合わせて、「2年生祭り」の教室の片付けです。
 6年生の国語の時間。先生の話を、集中して聞いていました。この教室での時間を大切にしているのが、後ろ姿から伝わってきました。



保育園の皆さんと3月7日
 今日の2時間目に、1年生2年生と保育園の皆さんとの交流会がありました。
 最初に、1年生が1年間の学校の活動について説明をしました。とても上手に園児の皆さんに紹介してくれました。そして、園児の皆さんが、とても一生懸命聞いてくれました。
 2年生の教室に移動し、園児の皆さんは「2年生祭り」に参加しました。1年生を相手に経験をしている2年生ですが、これまでよりもさらに優しく、ゲームで失敗しても「わあ、当たったよ!すごいねえ。」と褒めていたり、拍手をしたり…。2年生の子どもたちが「お兄さん」「お姉さん」として、頑張っているのがとてもよく分かりました。そして、 みんなが楽しんでくれているのがよく伝わってきました。
 帰り際、園児の皆さんが「とっても楽しかった!」「また来たいなあ~」と言って車に乗り、大きく手を振ってくれました。私たちも「みんなで、待っているからね!!」と大きく手を振り返しました。笑顔いっぱいの交流会でした。

※さて、週末です。年度末になり、学年のまとめの時期。しっかりと取り組めるように、体調を整えて、月曜日も元気に会いましょう!!


委員会引継式と…3月5日
 今朝は、委員会引継ぎ式がありました。6年生の委員長から、これまでの活動の説明や協力への感謝の気持ち、引き継ぐみんなへの励ましの言葉などが伝えられました。委員会のファイルを手渡した後、新しい委員長から、これまでの6年生の活躍を目標に頑張りたいという決意が発表されました。
 午後からは卒業式の練習がありました。6年生だけでなく、全校の子どもたちが立派な態度で臨んでいることが分かりました。
 委員会の引継ぎ式も、卒業式の練習も、1年生から5年生までの「6年生への気持ち」が伝わってきて、とても嬉しく感じました。みんな、6年生が、大好きですから。

※次回の更新は3月7日(金)になります。


子ども見守り隊の皆さん3月4日
 昨日、子ども見守り隊の皆さんへの感謝の会が行われました。約200日間、どんな天気の日も、子どもたちが安全に元気に登校できるように見守ってくださいました。
 時には、子どもたちの顔を見て元気がなければ、声を掛け励ましてくださったことでしょう。子ども見守り隊の皆さんのおかげで、今年度も事故なく、みんなが元気に登校できました。
 3人の6年生が全校児童を代表して、感謝の気持ちを述べ、全校で校歌の歌声を贈りました。この1年間、大変ありがとうございました。そして、令和6年度も最後まで安全に登下校できるように、見守りをよろしくお願いいたします。

※今日は集団下校でした。新班長のもと、安全に気を付けながら下校をしました。


六送会の子どもたち3月3日
 2月28日(金)に六送会がありました。どの学年も、この六送会に向けて、一生懸命準備や練習をしてきました。「これまでありがとう」「中学校でも頑張ってください」「別れるのは寂しいな」…そんな気持ちが6年生に伝わったのではないでしょうか。それぞれの学年が、これまでの練習の成果を発揮して、「一生懸命」発表してくれたおかげで、「笑顔」いっぱいの六送会となりました。
 そして、6年生からもみんなにメッセージが届いた気がします。「今までありがとう。中学校でも頑張るよ!」と。





午後の授業2月27日
 今日の5時間目、2年生の図画工作を見に行きました。ちょうど版画の版を作っているところでした。腕や手をどのように表現したらよいのか、子どもたちは自分たちで動きながら作り方を考えていました。
 4年生の理科は、人間の身体のつくりについての学習でした。偶然、4年生も手についての学習。手をパーに開いてノートに写していました。自分の手をじっくり見て、「ここが曲がる!」と指を曲げながら、ノートに書き込んでいきました。午後のポカポカした教室の中、子どもたちは集中して学習していました。

※明日は午後から六送会、学校運営協議会があるため、次回の更新は3月3日(月)になります。


練習していました(2)2月26日
 朝学習の時間、いくつかの学年が六送会の打合せに、体育館に集合していました。6年生の入場時に花のアーチ係になっている3年生は、出るタイミングと入るタイミングを6年生と確かめていました。まだ練習なのに、退場をする6年生の後ろ姿を見て、胸がいっぱいになってしまった…。
 2年生が登場。6年生に招待状を兼ねたペンダントをプレゼントしていました。首にかけてもらったペンダントを、6年生は嬉しそうにじっくりと手に取って眺めていました。
 それぞれの学年が、自分の役割をしっかりやり遂げようと一生懸命に取り組んでいます。さあ、いよいよ本番まであと1日。ドキドキするけれど、やっぱり楽しみな六送会です!



練習していました2月25日
 体育館に行くと、4年生が六送会の「VS6年生」の司会練習をしていました。毎年、この「VS6年生」のゲームを楽しみにしています。他の学年と6年生がゲームで競います。最初はどっちが勝つのかハラハラドキドキなのですが…。最後は6年生ってすごい!!を感じる「VS6年生」。今年はどんなゲームになるでしょうか。
 さて、1年生2年生と年長組さんとの交流会が3月に予定されています。1年生は大鷲小学校の行事などについて、紹介をします。今日はその発表練習をしているところでした。小学校がどんなところか、とても分かりやすく説明をしていましたよ。
 写真の5年生は、社会科で円くなって話合い。6年生は習字で「大切にしたい」言葉を選んで書いていたようです。どんな言葉を選んだのかな?



楽しいお休みに2月21日
 昨日は、「6年生と遊ぼうの会」がありました。それぞれのチームで、5年生が中心になり6年生との遊びを楽しみました。トランプをしたりジェスチャーゲームをしたりドッジボールをしたり…。6年生と一緒に過ごせるのもあと少しです。6年生との楽しい思い出作りができたのではないでしょうか。
 1年生の教室に行ったら、ダンス動画を撮って、見直しをしていました。踊っている自分の姿を見ているうちに、自然と身体が動き出して踊り始めた子どもたち。ダンスがとっても好きなのですね! 2年生は、静かな図書館で集中して読書に取り組んでいました。
 さて、三連休です。風邪をひかないように手洗い、うがいを忘れずに。火曜日、元気に会いましょう!!



六送会の準備で2月19日
 六送会が近くなってきました。最近、教室をまわっていると、戸を開けた途端「あっ!」と子どもたちから声が出ます。六送会の出し物を他の学年に秘密にしているからです。私の顔を見る、ちょっと安心して作業を続行しますが、写真はNG?!何をしているのか分からないように、写真を撮っています(笑)
 4年生が難しい算数の問題に挑戦していました。みんなで、「どうなる?」「難しいね」と言いながら…。みんなの考えを合わせれば百人力です!5年生の家庭科では、季節に合わせた服装について学習をしていました。自分の服を折り返しながら、何でできているのかどんな編み方なのかを調べていました。

※明日は一日不在のため、次回の更新は2月21日(金)になります。


みんなで相談2月18日
 3年生の算数を見に行きました。4kg800gをkgだけで表すと何になるのかを考えているところでした。ちょうど4.8kgと48kgでどちらなのかを話し合っていました。4kgしかないのに48kgというのはおかしいのではという考えが出ました。「そうだよね。」みんなでうなずいています。それぞれの数が何の「位」に入るのかを考える前に、まずは違うものを消去するやり方もあると、子どもたちは気付きました。
 5年生は理科でミョウバンの溶け方の実験、6年生は六送会の準備をしていました。どの教室でも、みんなで相談しながら、協力して作業をしているのが伝わってきましたよ。 



子どもたちの頑張りに2月17日
 体育館から、音楽が流れてきました。1年生の子どもたちが、六送会に披露するダンスを練習しているところでした。いつものことですが、子どもたちが一生懸命何かをしているところを見ると、目頭が熱くなってしまい…とってもかっこいい1年生でした!  
 4年生の音楽では、「雨の公園」という曲をリコーダーで演奏しているところでした。最初はみんなで一斉に演奏をしていたのですが、先に演奏するチームと後で演奏するチームで追いかけっこをして演奏をしてみると…それぞれの音がきれいに重なって、うっとりと聞いていました。そして、いつの間にか、拍手をおくっていたのでした。



昼休みの子どもたち2月14日
 昼休みに図書館へ行ったら、「夢いっぱい ライブラリージャンボ宝くじ」の景品引き換えをしていました。当たらなくても、もう1冊借りられる券など、夢のような嬉しい景品ばかりでした。引換券を持って図書館に集まった子どもたちの目が、キラキラ輝いていました。
 昨日まで、短縄交流会が行われていたため、今日は久しぶりに思いっきりドッジボールをしていた子どもたち。投げるボールが、いつも以上に力強く感じました。  
 1年生の教室では、できるようになった縄跳びの技を見せてくれました。短縄交流会は終わりましたが、“縄跳び大好き”な子どもたちが増えました。これからも練習を続けていきましょうね。

 週末です。外から帰ってきたら、手洗い・うがいを忘れずに。月曜日、また元気に会いましょう!!


拍手!!2月13日
 今日の昼休みに、短縄交流会が開かれました。5種類の跳び方で跳んだあと、自分の得意な跳び方をなかよし班の友達に披露しました。1分間は短いようで長いのです。時間まで跳べた友達に、また様々な跳び方に挑戦した友達に、大きな拍手が送られました。  
 3年生の教室で、紙版画の刷り方について説明をしていました。子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。インクを付けた版に紙を載せ、バレンでこすった後、紙をそうっと持ち上げたら…くっきりと絵が浮かび上がってきました。その様子をずっと見つめていた子どもたち。版が刷り上がったのを見て、思わず「おお~!!」と言いながら大きな拍手!!自分の作品を刷るのが楽しみですね。



嬉しそう…2月12日
 2年生の教室へ行ったら、生活科の学習で「赤ちゃんの頃の自分」について、まとめていました。おうちの人から、赤ちゃんの時にどんなことがあったのか、どんな子どもだったのか、たくさん教えてもらったようです。赤ちゃんの時の写真を友達と見せ合いながら話をしている子どもたちは、何だかとても嬉しそうでした。
 3年生の音楽の授業を見に行きました。「エーデルワイス」をリコーダーで練習していました。タブレットで指を置く場所を確認し、さらに友達と見せ合い、正しいかどうか確認していました。みんなの音がきれいな一つの音になり、子どもたちはとても嬉しそうでした。



6年生からのメッセージ2月10日
 朝学習の時間に、来年度、委員会を担当する4年生に向けて、6年生が大鷲小学校の委員会について説明会を開いてくれました。各委員会の仕事内容は、4年生も何となく見ていて分かっているとは思いますが、今日の説明会では実際にやってみて、どんな苦労があったのか、また「やりがい」があったのかを、経験を踏まえて6年生が説明してくれました。
 イベントをやった時に、「すごくおもしろかった」「ありがとう」と笑顔で言ってくれたことがとても嬉しく、励みになったこと。みんなの前で話をするのはとても緊張をするけれど、頑張った分、やりがいも感じるということ。…6年生の話を聞きながら、4年生がうなずいている姿がとても印象的でした。  



今日の授業で2月7日
 3年生4年生の体育を見に行ったら、跳び箱の準備をしているところでした。跳ぶところを見ていても楽しいのですが、準備をしているところも楽しいです。子どもたちのいろいろな動きが見えます。進んで仕事を見付けて取り組んでいる子、友達に駆け寄って手伝おうとする子。そんな子どもたちを今日はパチリ!
 1年生の教室で、子どもたちがノートを書いている様子を見ていました。マスに合わせて丁寧に書いています。習った漢字もどんどん使って書いていきます。タブレットが入ってから、タブレットでまとめることもありますが、ノートを使って書く練習もしています。今日も1年生の書く力がどんどん伸びているのが分かりました。
 2年生の生活科の授業。これから自分の小さな頃を振り返る学習に入ります。赤ちゃんだった頃の思い出の場面や小さな頃の好きだった事など、ぜひ子どもたちに伝えていただき、一緒に楽しく振り返ってほしいと思います。よろしくお願いします。

※今週は雪を心配しましたが、何とか乗り切ってホッとしています。週末は、しっかり疲れを取り、パワーいっ
 ぱいで月曜日を迎えてほしいと思います。元気な挨拶を待っています!!


何色にしようかな2月6日
 朝早く1年生の教室に行くと、何やら相談をしていました。ダンスのボンボンを何色にしようか、子どもたちで決めていたようです。2つのグループで丸くなって、一生懸命話し込んでいました。意見が分かれたので、どうするのか見ていたら、「〇色がいい人?」と多数決を取ることに決めた様子。泣いたり、文句を言ったりする子はいませんでした。ちゃんと話合いで物事を決めることができたようです。素晴らしい!
 3年生は、友達の意見文にアドバイスを書いていました。その文を読んで、何が分かったのか、理由が明確か、意見と理由がきちんと合っているか。様々な面から、アドバイスを書いているようでした。友達のアドバイスを生かして、さらによい作品に仕上げていってくださいね。



跳び箱練習2月5日
 体育館では、3年生4年生が跳び箱に取り組んでいました。今日は、着地などにも気を付けて跳んでいました。自分の跳ぶところをペアの友達からタブレットで撮ってもらいました。自分の跳ぶ様子を見て、よいところや、もう少し直した方がよいところなどを確認したようです。気持ちよく跳び越えたところをパチリ!!
 昨日の昼休みは、宮のぼりばやしクラブの体験会でした。昨日は新しい曲「ほたるこい」に挑戦していました。音を出すだけでも大変なのですが、子どもたちはあっという間にコツをつかむことができたようです。どこかで、きっと披露してくれることでしょう。楽しみにしています。



未来のわたし2月4日
 6年生の図画工作の時間に、「未来のわたし」という芯材を使った工作に取り組んでいました。未来の自分を想像し、ポーズを取ったり、周囲の様子を立体で表したりします。今日は、芯材でどんな格好をした自分を作るのか、芯材でポーズを取りながら考えているところでした。毎年、子どもたちの作った「未来の姿」をワクワクしながら見ています。今年はどんな作品ができるでしょうか。
 4年生の算数では、そろばんをしていました。タブレットでそろばんの動きを体験することができます。学校でそろばんの練習をする時間は限られていますが、タブレットでも練習ができるようになったので、ぜひおうちでも挑戦してみてくださいね。



ありがとうございました2月3日
 131日(金)は、今年度最後の授業参観に、たくさんのおうちの方々がお越しくださいました。大変ありがとうございました。 どの学年も、今年度の生活科や総合的な学習で学んだこと、考えたこと、伝えたいことを発表しました。子どもたちの思いが、しっかり伝わったのではないでしょうか。
 また、南区区長様はじめ、お越しいただいた来賓の皆様からは、各学年の子どもたちの頑張りに対して、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。南区の未来を創造していく子どもたちを育成する「未来創造教室」。子どもたちの力強い姿を見ていただくことができ、嬉しい一日となりました





理科の実験1月31日
 4年生の理科で、熱の伝わり方の実験をしていました。「示温銅板」という実験道具を使うと、熱いところが紫色からピンク色に変わります。まずはドキドキしながら、火をつけて。アルコールランプを銅板の下に入れると、見る見る銅板がピンク色に変わっていきました。じわじわと色が変わってくる様子を目の前で観察することができました。冷めてくると、今度はピンク色が紫色に…。やっぱり実験って、面白い!!
 3年生は道徳「学校のぶどう」という教材で話合いをしていました。「どんな学校がいい?」という先生の質問に、「勉強ができる学校」「きれいな学校」「みんなが楽しい学校」「ルールが守られる学校」などなど、たくさんの意見が出ていました。みんな、大鷲小学校を思い浮かべながら話しているようでした。  
 さて、週末です。雪の予報やインフルエンザの流行など心配なことはありますが、しっかりと対策をして、月曜日、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。



明日は学習参観日1月30日
 今年度最後の学習参観が、明日行われます。雪のために、駐車場がいつもより狭くなっています。できる限り、乗り合わせていただくなど、ご協力をよろしくお願いいたします。
 さて、明日のために子どもたちはいろいろな準備をしてきました。今日3年生の教室では、最後のリハーサルをしていたようです。お互いにアドバイスをしながら、よりよいものにしようとしていました。きっと自信をもって、発表できることでしょう。
 高学年の体育では、表現運動をしていました。遠くから見ていたのですが、一人一人の動きが大きく、堂々としていました。見ていて、「自然」を表現しているように感じました。答えは「季節」だったそうです。ほとんど正解!!そんな表現ができた子どもたちに拍手です。



1時間目の子どもたち1月29日
 今日は朝からすごい雪でしたね。玄関前は、黒から白一色に変わりました。そんな様子を見ながら、子どもたちは何となくワクワクしている感じでした。
 今日は1時間目の授業の様子を見に行きました。「考える」授業が多く、どの教室でも子どもたちが意見を発表したり、アイデアを出し合ったりしていました。中でも、1年生の教室で行われていた道徳の授業では、「自分ならこうする」「自分はこう考える」と、自分事として教材に出てくる登場人物に思いを重ねている姿がありました。6年生の文集づくりも、着々と進んでいるようです。





慎重に、そして楽しく1月28日
 2年生の教室に行くと、子どもたちがカッターを使って工作をしていました。「まどから こんにちは」という作品です。曲がり角にくると刃先の向きを確認しながら、慎重に、そして楽しそうに、作業を進めていました。みんなが作った窓から、いったい何が見えるのでしょうか。楽しみです。
 昼休みの体育館では、縄跳びの練習に取り組んでいる子どもたちがたくさんいました。縄跳びで列車ごっこをしていたり、違う学年の子どもたちで競い合ったり、ジャンプ台を使って難しい技に挑戦したり…。寒さを吹き飛ばす熱気が感じられました。



授業中の子どもたち1月27日
 5時間目に音楽室から懐かしい音楽が聞こえてきました。「鉄腕アトム」です。部屋を覗くと、子どもたちが様々な楽器で演奏をしていました。少しずつ楽器が重なっていき、最後のところは力強く音が響き、歩き出したくなるような元気な演奏でした。
 2年生の教室では、カタカナの学習をしていました。仲間はずれの言葉探しです。問題を見て考えているうちに、子どもたちが元気な声で「はい!○○以外は食べ物だからです。」と答えを言ってくれました。(ああ!なるほど)と納得。
 5年生の教室では、子どもたちがアイデアを出し合ったクッキーの試作品が届いた話をしていました。画面にクッキーが映し出されると、「おお~!」と声があがりました。試食を楽しみにしている子どもたちでした。



避難訓練がありました1月24日
 今日の昼休みに、火災を想定した避難訓練を行いました。今年度最後の避難訓練です。
 休み時間での訓練でしたが、 素早く避難することができました。しかし、今日は子どもたちに、日頃の自分を振り返ってもらいました。休み時間になると、よく廊下を走っている子を見掛けます。「廊下を走りませんよ」と注意をしても、目の前を走り去ってしまいます。早く遊び場所に行きたくて走ってしまうのでしょう。しかし、そんな自分勝手な行動をすると、他の人とぶつかったり、自分自身が転んでけがをしたりしてしまいます。
 万一、災害が起きて避難する時、自分のことばかり考えて勝手な行動をすれば、他の人まで巻き込み、自分自身も安全ではいられません。「みんなが安全に避難できること」が大切だという話をしました。大きくうなずいた子どもたち。「みんな、歩いて帰ろう!!」と声を掛け合っている子どもたちに、さすが大鷲っ子!と嬉しくなりました。

※週末です。今のところ、感染症の流行は見られませんが、しっかり体調を整え、月曜日、元気に会いましょうね!!


一つ上の学年へ1月21日
 今日のお昼休みに、代表委員会がありました。六送会と6年生ありがとう週間についての話合いでした。毎年、この時期になると、六送会について代表委員会が開かれます。現5年生が司会をするのですが、5年生にとって「最高学年になるのだなあ」という実感が少しずつ現実のものになってきます。3年生4年生も、一つ学年が上がることを実感した代表委員会だったのではないでしょうか。
 5時間目、「2年生まつり」が教室で行われていました。2年生が出店して、1年生を招待していました。2年生も、来年度は「大鷲っ子まつり」で出店します。今日は、堂々と店番や呼び込みをして、1年生を楽しませていました。
 どの学年も、一つ上の学年の姿を学び、引き継いでいきます。6年生が最高学年として示してくれた姿を、下の学年の子どもたちがお手本にして頑張ってくいくのです…。

※明日・明後日と不在にするため、次回更新は24日(金)になります。


今日の子どもたち1月20日
 3年生4年生の体育では、様々な短縄跳びの練習に取り組んでいました。寒い季節ですが、縄跳びをしていると身体が温かくなってきます。休み時間も、進んで練習をしている子どもたちです。
 1年生の教室では、発表会の練習に取り組んでいました。子どもたちは自分の担当した箇所を、一生懸命覚えたり練習をしたりして頑張っていました。2年生は「生活かるた」を作っていました。絵を描いては友達と見せ合い、お互いの作品を褒め合っていました。



「うちどく」のこと1月17日
 冬休みに行われた「うちどく」。たくさんのおうちの方々から感想をいただきました。家族で読み合って、読むのがとてもうまくなっていて驚いた話、高学年になり、なかなか一緒に読めなかったけれど、久しぶりに一緒に読んで嬉しかった話…どの感想を読んでも、とても嬉しい気持ちになりました。
 子どもたちと顔を寄せ合い、一緒に本を読むことができる時間は、そんなに長くはありません。自分で読むことを楽しむようになるからです。ですから、この時間を大切に…と思っています。ご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
 週末に読む本をたくさん借りていた2年生。先生の掛け声に合わせて、楽しく踊っていた5・6年生。この1週間も、みんな一生懸命頑張りました。週末はしっかり疲れを取って、月曜日にパワーいっぱいで会えることを楽しみにしています。



素敵な音楽1月16日
 音楽室から、まさに元気が出るような曲が流れてきました。6年生の合奏でした。「もう一度聞きたい」と思っていたら、もう一度演奏をしてくれました。曲は「Paradise Has NO BORDER」東京スカパラダイスオーケストラの曲で、教科書に載っています。聞いている私も気分よく、演奏していた子どもたちもとても気持ちよさそうで、そんな素敵な演奏でした。
 3年生の算数の授業を見に行きました。いつも見に行くたびに思うのですが、みんな姿勢がいいのです。昨日の書き初め大会の写真でも、背筋が伸びている3年生…集中して話を聞いているのでした。素晴らしい!

※1年生は楽しそうに版画の下描きをしていました。2年生は、短縄跳び。ジャンプに勢いがありますね!


書き初め大会1月15日
 今日の3、4時間目に、校内書き初め大会がありました。今年も体育館では、尺八とお琴の生演奏が行われました。「春の海」や「ビリーブ」など、子どもたちにも聞き覚えのある音楽が流れ、穏やかな気持ちで作品づくりに取り組むことができました。
 体育館では、3年生以上が毛筆で書き初めをしました。1年生2年生は、体育館での書き初めの様子を見学した後、硬筆の書き初めを自教室で行いました。 心地よい音楽の中、きっと自分でも納得のいく作品ができたのではないかと思います。この作品は、1月22日から31日まで校内展示してありますので、ご来校の際には、ぜひご覧ください。





宮のぼり・ピアノ体験1月14日
 今日の昼休みに、宮のぼりばやし体験会がありました。先輩が演奏する音が廊下に流れているのを聞いて、1年生のお友達が体験会に参加してくれました。また、2階の学習室に設置してあるピアノが今日から開放され、子どもたちが校歌や喜びの歌に挑戦していました。
 清掃時間に、校内を回りました。モップをかけたあとに残ったごみを、担当のお友達が掃いて、ごみをしっかり取ってくれました。反省会では、頑張ったお友達を紹介する「キラリ発表」の時間があります。頑張ったお友達や、頑張った自分を紹介し、大きな拍手が送られていました。改めて見ていると、素敵な時間だなあと嬉しくなりました。



3年生 校外学習へ1月10日
 3年生は今日、田中屋本店みなと工房に校外学習に出掛けました。新潟の特産品である笹団子がどのように作られているのか見学をさせていただきました。団子を笹でくるみ、ひもを巻いていく手さばき、その速さに、子どもたちはとても驚いていました。
 そのあとに行った歴史博物館みなとぴあでは、昔の道具を実際に手で触ったり、肩に担いだりして、その感触を確かめることができました。教科書だけでは分からない、体験することで感じたり考えたりしたことがたくさんあったようです。
 さて、週末です。冬休み明け、少し疲れが出てきている子どもたちもいるかもしれません。体調を整えて、火曜日、元気に学校へ来てくださいね。

グラウンドで楽しく雪遊びをしていた子どもたちがいました!来週は、そり遊びができるかな…。


大鷲山 本の森1月9日
 図書館に「100冊、おめでとう!」の声が響きました。今日、100冊に到達したお友達がいました。100冊に到達すると小鳥に名前を書いて、図書館の廊下の木にとまることができます。その小鳥を一生懸命選んでいました。100冊に到達したお友達がどんどん増えて、図書館の木も小鳥でいっぱいになってきました。
 お昼休みには、ボランティアの皆さんによる大型紙芝居の読み聞かせがありました。低学年の子どもたちを中心に、静かにお話に耳を傾けたひとときでした。



素晴らしい一年に1月8日
 令和7年のスタートです。本年もよろしくお願いいたします。
 今朝は、なかなかの雪が降りました。そんな中でも、元気に登校してきた子どもたちです。
 「冬休み、楽しかったですか?」という質問に、大きな声で「はい!!」と答えてくれました。「もう少~し、長いとよかった。」という言葉も聞かれました(笑)。
 全校朝会、表彰式のあと、各クラスの様子を見に行きました。静かに作業を進めているクラス、話し合いをしているクラス、お楽しみ会をしているクラスと様々でしたが、どのクラスも久しぶりに友達に会えて、嬉しそうな子どもたちの笑顔がありました。今年も笑顔いっぱいの素晴らしい一年になることでしょう。





皆様、よいお年を…12月20日
 昼休み、教室棟はとても静かでした。体育館に行くと、急に元気な声が聞こえてきました。様々な学年が一緒になって鬼ごっこやドッジボール、鉄棒をしていました。図書館では本を読んだり絵を描いたり折り紙をしたり…。今日も、楽しく穏やかな一日を過ごした子どもたちでした。
 今日で後期前半も終わり、いよいよ冬休みを迎えます。後期前半も、大きな事故やけがもなく、今日を迎えられたことを嬉しく思います。これも、保護者・地域の皆様から温かく見守っていただいたおかげです。本当にありがとうございました。
 さて、冬休みの過ごし方について、学級でも全校でも子どもたちに指導をしました。どうか、冬休みもけがや事故に気を付け、楽しいお休みにしてほしいと思います。1月8日に、笑顔いっぱいの子どもたちに会えるのを楽しみにしています。皆様、どうぞよいお年をお迎えください。



雪が降って…12月19日
 昨日降った雪が、今朝は凍っていました。昨日も今日も、子どもたちは雪を見て大はしゃぎ!!朝から、玄関前でひと遊びして、教室へと入っていきました。「先生、明日も遊べる?」と聞かれました。「遊べるよ。」ちなみに、昨日も今日も全校欠席はゼロでした。
 お楽しみ会だったり、図画工作の続きだったり、学習のまとめだったり、やっていることはどのクラスも違いましたが、「ああ、楽しい!」「ああ、おもしろい!」「もっとやりたい!」という言葉がたくさん聞かれた一日でした。冬休みまで、あと、明日一日となりました。明日もみんな、元気に会いましょうね!!



読み聞かせ ありがとうございました!12月18日
 今日で朝の読み聞かせが終わりました。読み聞かせボランティアの皆さん、一年間、本当にありがとうございました。
 教室を覗くと、1冊の本にみんなの視線が集まり、物音一つしない教室で物語の世界が広がっていきます。子どもたちはその本から、何を感じたでしょうか。子どもたちの心の中に、そのお話がいつまでも生き続けてくれるだろうと思います。
 冬休みの課題に「うちどく」があります。自分で読んでも、おうちの人に読んでもらっても、またきょうだいで読み合ってもよいと思います。冬休みもぜひ、本に親しんでほしいと思います。





冬休みまであと少し12月17日
 冬休みまで残すところ、あと3日。今のところ、インフルエンザ等の流行もありません。穏やかな年末…。
 今日の3時間目に、各教室をまわりました。3年生は書き初めの練習です。堂々とした勢いのある「心の友」という字を練習していました。4年生は外国語活動でした。“先生のピッツァ”(先生が英語で話したとおりに、ピッツァに具をのせていきます)を作っていました。友達と出来上がったピッツァをタブレットで紹介していました。おいしそう!!
 5年生は理科の時間。電流と電磁石の学習で、スイッチのようなものを作っていました。導線が絡まることもなく、上手に完成。音楽室に行くと、1年生の音楽の授業でした。「ひのまる」を鍵盤ハーモニカで演奏するテストがあったようです。終わった直後の様子…ホッとした感じが、よく伝わってきました。みんな、頑張ったんだね!!



ぱくぱっくん12月16日
 1年生の教室で図画工作「ぱくぱっくん」の作品づくりをしていました。その名前の通り、後ろから指を入れて口をぱくぱくできるもの。顔を作った子どもたちから、友達に「ぱくっ」として見せているのがとってもかわいくて、思わずにっこりしてしまうのでした。
 「2年生祭り」の準備をしていた2年生。自分でも確かめながら作っているので、なんだかとっても楽しそう。3年生4年生の体育では、サッカーの動きがどんどんよくなっていて、カメラが付いていけなくなってきました。6年生の算数は、みんなで意見を出し合っているところでした。臆せず、自分の考えをしっかりと話している子どもたちでした。



新潟南警察署へ12月13日
 今日、3年生は社会科の学習で、「新潟南警察署」へ校外学習に出掛けました。初めに、警察の仕事について説明をしていただきました。また、施設内を見学させていただきました。写真は「鑑識」の体験をしている子どもたちです。指紋が出てきて、子どもたちは「見えた!!」と驚いていました。ドラマで見るような「鑑識」の体験、子どもたちの真剣なまなざしが印象的です。新潟南警察署の皆様、大変ありがとうございました。
 さて、先日行われた「大鷲っ子祭り」のように、今度は2年生が1年生を招待する「2年生祭り」が開かれます。今日、2年生の教室に行くと、子どもたちが一生懸命準備をしていました。今度は招待する側です。1年生を楽しませるために頑張っている2年生を見ると、何だかとっても頼もしく見えて、子どもたちの成長を感じたひとときでした。



シェフパティシエ専門学校へ
 5年生は今日、校外学習でシェフパティシエ専門学校へ出掛けました。5年生が考案した米粉クッキーを、シェフパティシエ専門学校の先生方がレシピにしてくださり、それを実際に作ってみました。
 作った米粉クッキーは、枝豆クッキー、柿の種クッキー、笹団子クッキー、イチゴクッキー、そしてプレーンクッキーです。子どもたちは自分たちが考えたクッキーが目の前で形になっていくのを、直に見ることができました。先生方のご指導のおかげで、どのクッキーも「おいしい!!」と自然と声があがるくらい、おいしいクッキーが完成しました。
 また、子どもたちが「動画で見たことがある」と言った、お菓子作りの調理器具の“本物”を見ることができ、実際に使わせていただきました。本物に接し、様々な体験をすることができ、多くの学びを得ることができた校外学習でした。
 このような貴重な機会を与えていただきましたシェフパティシエ専門学校の皆様、本当にありがとうございました。米粉クッキー、本当においしかったです!!





今日の子どもたち12月11日
 明日、5年生は総合的な学習で校外学習に出掛けます。米粉を材料にクッキーを作る学習で、新潟市駅南にあるシェフパティシエ専門学校へ出掛けます。子どもたちが考案した「新潟らしいクッキー」がうまくできるかどうか…とても楽しみです。
 そこで、5年生が田植え・稲刈りをした米を米粉にするために、今日は午前中、アグリパークへ行っていました。ふわっふわで真っ白な米粉になりましたよ!!
 …ということで、午前中は留守にしていたため、授業での子どもたちの様子を写真に撮っておいてもらいました。1年生の躍動感、5年生の集中力、2年生6年生の学び合いの楽しさが、写真から伝わってきました。また、3年生4年生の体育では、子どもたちが鉄棒やサッカーに元気に取り組んでいました。今日も一生懸命頑張った、「大鷲っ子」たちです。



全校朝会で12月10日
 12月の全校朝会がありました。今日は、野球大会や図画工作のコンクール、競書大会と、たくさんの表彰がありました。子どもたちが様々な分野で活躍し、努力をしてきた成果です。賞状が渡されると、みんなから大きな拍手が送られました。
 昼休みには、宮のぼりばやしクラブの体験会が行われました。篠笛は音を出すのがまず難しいのですが、今日参加した子どもたちは、みんなしっかり音を出すことができました。素晴らしい!!太鼓も調子よくたたくことができましたよ。体験会はあと5回あります。ぜひ、たくさんの子どもたちに体験してほしいと思います。



大鷲っ子祭り12月9日
 12月6日に大鷲っ子祭りがありました。今年度は、保護者・地域の皆さんからも多数参加していただきました。大変ありがとうございました。
 11月22日の代表委員会のあと、出店をする子どもたちは早速準備に取りかかりました。途中、悩んだりスムーズにいかなかったりしたこともあったのではないでしょうか。しかし、みんなで相談し協力しながら当日を迎えました。
 写真を見ると、みんながとても楽しんでいるのが伝わってきました。それは、店を出している子どもたちも、です。人を楽しませたとき、計画したことをやり遂げたとき、みんなが一つになったとき…。そんな時、子どもたちは笑顔でいっぱいになることを、この大鷲っ子祭りでも感じたのでした。




様式等
インフルエンザに罹患した場合
>>療養解除届 インフルエンザ 用)

新型コロナウィルス感染症に罹患した場合
>>療養解除届 (新型コロナウイルス感染症用5月8日改訂版)


インフルエンザ・コロナウィルス以外の感染症
>>出席停止提出用紙

外部リンク
にいがた共育通信

子どもの学び応援サイト


新潟県教育広報誌「かけはし」